
本宮参道
雪が降り積もる貴船神社(京都府京都市左京区鞍馬貴船町18)を再訪した。全国に約450社ある貴船神社の総本社だ。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2537 Kbyte)

2021年11月19日 撮影
秋の貴船神社の様子。

二の鳥居
いまから1600年前、神武天皇の皇母である玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祀ったことがはじまりと伝えられている。

本宮参道
本宮へと続く参道には春日灯篭が連なっており、趣ある参道石段とあいまって、インスタ映えする風景となっている。

本宮

結社

結社
父は姉の磐長姫命もともに勧めたが、瓊々杵命は木花開耶姫命を望んだ。このとき、磐長姫命は大いに恥じて、人々に良縁を授ける縁結び神としてとどまったという。

和泉式部の歌碑
百人一首でお馴染みの女流歌人の和泉式部は、夫の心変わりに悩み、貴船神社に参詣した。そこで夫との復縁を祈願したところ、願いが叶えられたという。このエピソードがもとで、結社が縁結びの御利益があると言われるようになった。

歌碑にはこう刻まれている。

歌碑にはこう刻まれている。
もの思へば 沢の蛍も わが身より あくがれづる 魂かとぞ見る

貴船川

奧宮へ
杉の大木に囲まれ一面の銀世界となった境内は、自然の圧倒的な力を感じることができ、まるで八百万の神の世界にいるかのような神秘的な気分になる。そんな中、本宮、奥宮、結社を参拝する三社詣には2時間ほどの時間を要する。

貴船神社のおみくじは水占みくじといって、一見すると白紙だが、貴船山から湧き出すご神水に浮かべると文字が浮かび上がる仕組みになっている。同時にQRコードが浮かび上がり、QR Translatorを通すことで各国語に翻訳されるという、八百万ならではの多様性❗

貴船神社のおみくじは水占みくじといって、一見すると白紙だが、貴船山から湧き出すご神水に浮かべると文字が浮かび上がる仕組みになっている。同時にQRコードが浮かび上がり、QR Translatorを通すことで各国語に翻訳されるという、八百万ならではの多様性❗

奧宮
本宮から貴船川の上流へ700メートル進むと奧宮が見えてくる。本宮が送検された場所だが、度重なる貴船川の氾濫に悩まされ、1055年(天喜3年)に現在の高台に本宮が再建された。本宮と同じ高龗神を祀っている。

奧宮
本殿横には、玉依姫命が乗った船を模した船形石があり、これを積み囲んだ小石を持ち帰ると航海安全の御利益があるという。また、本殿下には巨大な龍穴があり、江戸時代に大工が誤ってノミを落としたところ、一天がにわかにかき曇り、風が吹きすさみ、ノミを空中へ吹き上げたという。

思ひ川
交通アクセス
【鉄道+バス】

- 叡山電鉄「貴船口駅」下車、バスで「貴船口駅前」から「貴船」まで約5分

参考サイト
- 貴船神社
- 貴船神社@kifunejinja:公式Twitter
近隣の情報
- 雪景色の貴船神社:ぱふぅ家のホームページ
- 貴船神社に絵馬のルーツ:ぱふぅ家のホームページ
- 鞍馬寺の大天狗と牛若丸、そして尊天:ぱふぅ家のホームページ
- 瑠璃光院のインスタ映えする紅葉:ぱふぅ家のホームページ
- 曼殊院は皇室一門が住職を務める門跡寺院:ぱふぅ家のホームページ
- 下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 金閣寺から黄金の雨樋が張り出す:ぱふぅ家のホームページ
- 京都・神山天文台から宇宙へ。京産大、京セラなど3者が望遠鏡開発(2024年9月3日)
- 平安時代の装いで、500人が練り歩く(2024年5月20日)
- 京都・下鴨神社で流鏑馬神事、3万人が「神業」に拍手(2024年5月5日)
- 伝統の足技「蹴鞠初め」、男女8人が下鴨神社で披露(2024年1月12日)
- 京都三大祭りの葵祭、4年ぶりに華やか王朝行列(2023年5月21日)
- 浮かび上がる朱、上賀茂神社でライトアップ(2022年9月20日)
- 平和への願い込めて鐘つき(2022年8月8日)
- 3年ぶりの流鏑馬、50センチ四方に命中(2022年5月9日)
- 緑映える境内、ご縁願って手を合わせ(2022年4月24日)
- 平安装束で「ヤア」、2年ぶりの「蹴鞠初め」(2022年1月6日)
- 「道成寺」の安珍清姫伝説、イラストで現代風に(2021年11月29日)
- 下鴨納涼古本まつり開幕。2年ぶり開催で「レアもの」も(2021年8月14日)
- 気温36度、足元はひんやり(2021年7月23日)
- 金閣寺の屋根、18年ぶりに一新。10万枚ふき替え完了(2021年1月4日)
- 立命館大が「祇園祭デジタルミュージアム」を公開(2020年7月12日)
- 金閣寺、うっすら雪化粧 1時間だけの絶景(2018年12月29日)
- 下鴨神社、光のアート空間にチームラボが手がける(2018年8月24日)
- 引接寺の水瓶・明通寺の寄進札、国の重文へ答申(2018年3月13日)
(この項おわり)