
鞍馬駅(京都府京都市左京区鞍馬本町191)は叡山電鉄鞍馬線の終着駅で、第1回近畿の駅百選に選出された。1929年(昭和4年)10月に鞍馬電気鉄道の仮駅として開業し、12月に現在の位置に改行した。
大きな写真

(1920×1260 ピクセル, 1037 Kbyte)


鞍馬駅の大天狗
2002年(平成14年)、駅前に天狗のオブジェが展示された。2019年(令和元年)10月、京都精華大学マンガ学科キャラクター・デザインコースの学生たちがデザインしたものにリニューアルした。
高さ4.0メートル(顔の高さは1.8メートル)、鼻の長さが2.3メートルもある。
高さ4.0メートル(顔の高さは1.8メートル)、鼻の長さが2.3メートルもある。
交通アクセス

参考サイト
- 鞍馬:叡山電鉄
近隣の情報
- 鞍馬駅前には大天狗のオブジェ:ぱふぅ家のホームページ
- 鞍馬寺の大天狗と牛若丸、そして尊天:ぱふぅ家のホームページ
- 貴船神社に絵馬のルーツ:ぱふぅ家のホームページ
- 雪景色の貴船神社:ぱふぅ家のホームページ
- 瑠璃光院のインスタ映えする紅葉:ぱふぅ家のホームページ
- 曼殊院は皇室一門が住職を務める門跡寺院:ぱふぅ家のホームページ
- 比叡山延暦寺と高野山を比較する:ぱふぅ家のホームページ
- 比叡山で初日の出:ぱふぅ家のホームページ
- 下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 金閣寺から黄金の雨樋が張り出す:ぱふぅ家のホームページ
- 京都大学は自由の学風:ぱふぅ家のホームページ
- 銀閣寺には「月」の趣を感じる:ぱふぅ家のホームページ
- ソメイヨシノとギョイコウ:ぱふぅ家のホームページ
- 受験生の願い空へ(2025年4月6日)
- 雪の京都・大原三千院で初午大根焚き(2025年2月9日)
- ほくほくの大根食べて無病息災願う(2024年12月16日)
- 源氏物語ゆかりの世界遺産も参加、京都非公開文化財特別公開はじまる(2024年10月29日)
- 京都・神山天文台から宇宙へ。京産大、京セラなど3者が望遠鏡開発(2024年9月3日)
- 国籍や世代超え交流続くユースホステル(2024年6月28日)
- 平安時代の装いで、500人が練り歩く(2024年5月20日)
- 京都・下鴨神社で流鏑馬神事、3万人が「神業」に拍手(2024年5月5日)
- 仁和寺の遅咲き「御室桜」が満開…境内に200本、今月中旬まで見ごろ(2024年4月14日)
- 伝統の足技「蹴鞠初め」、男女8人が下鴨神社で披露(2024年1月12日)
- 京都三大祭りの葵祭、4年ぶりに華やか王朝行列(2023年5月21日)
- 延暦寺で「総結願法要」最澄らたたえる11年間の大法会締めくくる(2023年3月25日)
(この項おわり)