鞍馬駅前には大天狗のオブジェ

2022年1月14日 撮影
鞍馬駅
鞍馬駅 (くらまえき) (京都府京都市左京区鞍馬本町191)は叡山電鉄 (えいざんでんてつ) 鞍馬線の終着駅で、第1回近畿の駅百選に選出された。1929年(昭和4年)10月に鞍馬電気鉄道の仮駅として開業し、12月に現在の位置に改行した。
鞍馬駅の大きな写真大きな写真
(1920×1260 ピクセル, 1037 Kbyte)
鞍馬駅
1928年(昭和3年)に京福電気鉄道の駅となり、1986年(昭和61年)4月に叡山電鉄に譲渡された。

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、鞍馬寺の玄関口らしく、駅舎は木造、二重層入母屋様式になっている。1989年(昭和64年)に開業当時の姿に合わせて改築された。
鞍馬駅の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 860 Kbyte)
鞍馬駅の大天狗
鞍馬駅の大天狗
2002年(平成14年)、駅前に天狗のオブジェが展示された。2019年(令和元年)10月、京都精華大学マンガ学科キャラクター・デザインコースの学生たちがデザインしたものにリニューアルした。
高さ4.0メートル(顔の高さは1.8メートル)、鼻の長さが2.3メートルもある。
鞍馬駅の大天狗の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1063 Kbyte)

交通アクセス

行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:鞍馬駅
鞍馬駅s 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header