

666年、日本後紀に記されている社殿造替えの記録が最も古い。1055年(天喜3年)、現在地に社殿が再建・遷座した。長らく上賀茂神社の摂社だったが、明治になってから独立した。

歴代朝廷の信仰が篤く、水の神として炎旱の時には黒馬を、霖雨の時には白馬または赤馬を献じて、雨乞い、雨止みを御祈願された。時には、生馬に代えて板立馬が奉納されており、これが今日の絵馬の原型になったと言われている。
「きふね」は古くから気の生ずる根源として「氣生根」と記され、御神気に触れることで気が満ちるとされている。諸願成就、縁結び、運気隆昌の御利益があるとされる。
交通アクセス
【鉄道+バス】

- 叡山電鉄「貴船口駅」下車、バスで「貴船口駅前」から「貴船」まで約5分

参考サイト
- 貴船神社
- 貴船神社@kifunejinja:公式Twitter
近隣の情報
- 雪景色の貴船神社:ぱふぅ家のホームページ
- 貴船神社に絵馬のルーツ:ぱふぅ家のホームページ
- 鞍馬寺の大天狗と牛若丸、そして尊天:ぱふぅ家のホームページ
- 瑠璃光院のインスタ映えする紅葉:ぱふぅ家のホームページ
- 曼殊院は皇室一門が住職を務める門跡寺院:ぱふぅ家のホームページ
- 比叡山延暦寺と高野山を比較する:ぱふぅ家のホームページ
- 比叡山で初日の出:ぱふぅ家のホームページ
- 下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 金閣寺から黄金の雨樋が張り出す:ぱふぅ家のホームページ
- 京都大学は自由の学風:ぱふぅ家のホームページ
- 銀閣寺には「月」の趣を感じる:ぱふぅ家のホームページ
- 哲学の道は琵琶湖疎水に沿った散歩道:ぱふぅ家のホームページ
- ソメイヨシノとギョイコウ:ぱふぅ家のホームページ
- 平安神宮は平安京遷都1100年を記念し、大内裏を再現:ぱふぅ家のホームページ
- 二条城で江戸幕府が始まり、そして終わった:ぱふぅ家のホームページ
- 本能寺では織田信長が暗殺:ぱふぅ家のホームページ
- 琵琶湖疎水と南禅寺:ぱふぅ家のホームページ
- 鴨川の三条大橋は東海道五十三次の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 八坂神社は祇園祭で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 嵯峨野トロッコ列車に乗って保津川渓谷の自然を満喫:ぱふぅ家のホームページ
- ジオラマ京都JAPANはEF66形機関車の運転台が迫力:ぱふぅ家のホームページ
- 六波羅蜜寺は踊り念仏の空也上人が創建:ぱふぅ家のホームページ
- 清水寺は奈良時代に開山:ぱふぅ家のホームページ
- 竹林の小径・御髪神社:ぱふぅ家のホームページ
- 渡月橋は欄干だけが木造:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
いまから1600年前、神武天皇の皇母である玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祀ったことがはじまりと伝えられている。