
長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市岡村町)は、長岡まつりの2、3日目(毎年8月2日、3日)に信濃川の河川敷で行われる行われる花火大会で、大曲全国花火競技大会、土浦全国花火競技大会と並ぶ日本三大花火大会の一つに数えられている。
大きな写真

(2560×1956 ピクセル, 3656 Kbyte)

1945年(昭和20年)8月1日の長岡空襲で失われた1,488人への鎮魂と、町の復興を掲げ、1946年(昭和21年)8月1日からはじまった長岡復興祭が起原となっている。

なお、花火大会そのものは、1879年(明治12年)9月14日・15日に、千手町八幡様のお祭りで、遊郭関係者が資金を供出しあい、350発の花火を打ち上げたことに遡る。
1906年(明治39年)に市制が施行され、本格的な花火大会となり、1917年(大正6年)には二尺玉の打ち上げに成功する。だが、1938年(昭和13年)には戦争により花火大会が中止に追い込まれた。
1906年(明治39年)に市制が施行され、本格的な花火大会となり、1917年(大正6年)には二尺玉の打ち上げに成功する。だが、1938年(昭和13年)には戦争により花火大会が中止に追い込まれた。



河川敷を目一杯に使った打ち上げが特徴で、超大型ワイドスターマインは幅2kmにわたって咲き乱れる。
長岡の歴史

牧野忠成
しかし、戊辰戦争では明治政府に対立し、奥羽越列藩同盟に参加するも政府軍に敗北。1870年(明治3年)に長岡藩は廃藩となり、柏崎県に編入される。
1878年(明治11年)に明治天皇が北陸道・東海道を巡幸。明治中頃になると、東山連峰で原油が発掘される。その後数年で200以上の石油採掘会社が設立され、掘削機械を開発するために鉄工や鋳物を始めとする工業が発展する。
大正時代に入ると油田は枯渇してしまうが、鉄鋼業や機械業が長岡を支えた。
1945年(昭和20年)8月1日、空襲で1480人あまりの市民が死亡し、1万2千個近くが被災した。
戦後復興を遂げた長岡だが、2004年(平成16年)10月23日に長岡市を震源としたマグニチュート6.8の新潟県中越地震が発生。1995年(平成7年)の阪神淡路大震災以来、観測史上2回目の最大深度7を記録し、大きな被害となる。
1878年(明治11年)に明治天皇が北陸道・東海道を巡幸。明治中頃になると、東山連峰で原油が発掘される。その後数年で200以上の石油採掘会社が設立され、掘削機械を開発するために鉄工や鋳物を始めとする工業が発展する。
大正時代に入ると油田は枯渇してしまうが、鉄鋼業や機械業が長岡を支えた。
1945年(昭和20年)8月1日、空襲で1480人あまりの市民が死亡し、1万2千個近くが被災した。
戦後復興を遂げた長岡だが、2004年(平成16年)10月23日に長岡市を震源としたマグニチュート6.8の新潟県中越地震が発生。1995年(平成7年)の阪神淡路大震災以来、観測史上2回目の最大深度7を記録し、大きな被害となる。

長岡市章
何度も戦争や災害に見舞われ、そのたびに復興してきた長岡は、不撓不屈のフェニックス(不死鳥)の姿をモチーフに、1977年(昭和52年)9月に左図の市章を定めた。
また、花火大会では毎年、復興祈願花火フェニックスを打ち上げている。
また、花火大会では毎年、復興祈願花火フェニックスを打ち上げている。
交通アクセス
【鉄道】

- 長岡駅下車、徒歩約30分

参考サイト
- 長岡まつり大花火大会
- 大曲全国花火競技大会は花火師が自らの手で打ち上げる:ぱふぅ家のホームページ
- 土浦全国花火競技大会は日本三大花火のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 長岡市
- 長岡〜“花火の町”は不死鳥の町!?〜:ブラタモリ
NHK - 予告編『守護騎士ハナビスター』:株式会社if
近隣の情報
- 目黒邸・須原スキー場:ぱふぅ家のホームページ
- 寺泊は魚が美味しい:ぱふぅ家のホームページ
- 燕三条駅は燕市と三条市にまたがる:ぱふぅ家のホームページ
- 弥彦山は東京スカイツリーと同じ634メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 彌彦神社は、2400年間にわたり国家国民の安寧を祈願:ぱふぅ家のホームページ
- 「長岡の花火」など約190点山下清展(2024年8月8日)
- 燕三条地域の職人の技術光る。アップサイクル製品並ぶ「工場蚤の市」(2024年4月27日)
- 1枚の銅板、たたいて器に(2024年2月10日)
- 復興のみまもり岩、13年ぶりに綱を新調(2020年5月6日)
- プラモ聖地・龍文堂を訪ねてみた 1万点びっしり(2019年6月9日)
- 寺泊「魚の市場通り」正月準備でにぎわう(2018年12月31日)
- なぜドラマ・映画のロケ相次ぐ?(2018年11月8日)
- 被災地の博物館収蔵品を展示(2018年3月11日)
- 秋の夜長 ほんわりと 長岡・三島で「竹あかり街道」(2017年10月23日)
- 久保田の新商品「純米大吟醸」発売(2017年6月25日)
- 文化財背に悠々と 長岡の水道公園にこいのぼり(2017年5月13日)
- ひな飾り、浮世絵で彩る(2017年2月28日)
- もみじ園で一服どうぞ(2016年5月25日)
(この項おわり)