
奇跡の一本松
2011年(平成23年)3月11日14時46分、宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とするマグニチュード9.0の巨大地震、東日本大震災が発生する。震源域は岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmに及ぶ広大なものである。日本国内観測史上最大規模の地震で、1900年(明治33年)以降、世界で4番目の規模である。
2019年(令和元年)12月10日時点で、東日本大震災の死者は15,899人、重軽傷者は6,157人、行方不明者は2,529人。戦後最大の人的被害である。死因の9割が津波による溺死だった。
建物は、全壊12万1991戸、半壊28万2902戸、全半焼297戸、床上浸水1628戸、床下浸水1万0076戸、一部破損73万0251戸の被害が出た。

東日本各地に大きな揺れを引き起こし、宮城県栗原市では最大震度7を観測する。同時に発生した大津波と火災によって、宮城県、福島県、岩手県の沿岸部は大きな被害を受けた。
東北・関東地方の広範囲で液状化現象が発生し、東京湾岸の埋立地や千葉県北東部から茨城県にかけての利根川沿いで被害が出た。

津波は、波高10メートル以上に及び、地震で自動停止した福島第一原発1~3号機の非常用ディーゼル発電機が浸水、全電源喪失という事態になった。原子炉の冷却ができなくなり、炉心溶融(メルトダウン)が発生。タービン建屋各内部に水素ガスが充満し、1・3・4号機がガス爆発を起こし、大量の放射性物質が環境中に放出された。

福島第一原発事故を受け、国内の原子力発電所が安全審査のため停止し、大規模な停電や、広域に計画停電を行うことになった。東京電力管内の計画停電は3月末に解消したが、国内の電源構成は大きく変化してしまった。
建物は、全壊12万1991戸、半壊28万2902戸、全半焼297戸、床上浸水1628戸、床下浸水1万0076戸、一部破損73万0251戸の被害が出た。

東日本各地に大きな揺れを引き起こし、宮城県栗原市では最大震度7を観測する。同時に発生した大津波と火災によって、宮城県、福島県、岩手県の沿岸部は大きな被害を受けた。
東北・関東地方の広範囲で液状化現象が発生し、東京湾岸の埋立地や千葉県北東部から茨城県にかけての利根川沿いで被害が出た。

津波は、波高10メートル以上に及び、地震で自動停止した福島第一原発1~3号機の非常用ディーゼル発電機が浸水、全電源喪失という事態になった。原子炉の冷却ができなくなり、炉心溶融(メルトダウン)が発生。タービン建屋各内部に水素ガスが充満し、1・3・4号機がガス爆発を起こし、大量の放射性物質が環境中に放出された。

福島第一原発事故を受け、国内の原子力発電所が安全審査のため停止し、大規模な停電や、広域に計画停電を行うことになった。東京電力管内の計画停電は3月末に解消したが、国内の電源構成は大きく変化してしまった。
ぱふぅ家のホームページ内の関連ページ
この時代の世界
(この項おわり)