西暦1868年 - 戊辰戦争

幕府軍の抵抗
錦の御旗
慶応4年/明治元年(1868年)1月3日、旧幕府軍と新政府軍が京都で衝突し、鳥羽・伏見の戦いが起きる。戊辰戦争の始まりである。

慶応3年10月14日(1867年11月9日)、徳川幕府最後の将軍(15代将軍)、徳川慶喜 (とくがわよしのぶ) 大政奉還を行い、政権を朝廷に返上した。慶喜は新政権への参画を目論んでいたが、12月9日には王政復古の大号令が発せられた。
慶喜は抵抗することなく、12月13日、京都から大阪城へ移動した。また、12月16日には新撰組を伏見奉行所に送り、新政府を牽制する。慶応4年1月2日、会津藩、桑名藩などの兵を中心とする旧幕府軍は次々と京都へ進発した。
そして1月3日、ついに鳥羽街道で旧幕府軍と新政府軍が衝突した。
鳥羽・伏見の戦いでは、新政府軍5千に対し、旧幕府軍1万5千という兵力の差があった。ところが旧幕府軍は命令系統が整っていなかったうえに、新政府軍が錦の御旗 (にしきのみはた) を掲げたことで混乱をきたした。旧幕府軍の兵たちは、朝廷に弓を引くつもりはなかったためだ。

旧幕府軍は壊滅し、大阪城に敗走した。
ところが、大阪城にいるはずだった徳川慶喜は、大型軍艦・海陽 (かいよう) の乗って江戸へ下った後だった。
旧幕府軍はやむなく江戸へ落ち延びた。

新政府側の西郷隆盛 (さいごうたかもり) と幕府側の勝海舟 (かつかいしゅう) が2日間にわたって会談し、4月11日、幕府が江戸城を明け渡すことで落着する。
慶喜は官位を失い、駿府(現在の静岡県)に移り住んだ。慶喜は政治的野心を持たず、写真、狩猟、投網、囲碁、謡曲など趣味に没頭する余生を送った。1913年(大正2年)に77歳で没するが、これは徳川将軍の中で最長寿である。
五稜郭
江戸開城の際、オランダに留学して国際法に明るい榎本武揚 (えのもとたけあき) は、幕府の海軍副総裁として海陽などの軍艦の引き渡しを拒否した。榎本は新撰組副長の土方歳三 (ひじかたとしぞう) ら3千人の幕府軍を率い、10月26日、箱館の五稜郭に立て籠もった。
榎本は五稜郭を拠点に、函館政権の樹立に着手した。
しかし、11月に入り嵐に巻き込まれ、海陽が沈没してしまう。西欧列強は海軍力を失った函館軍を政権として認めなかった。
1869年(明治2年)4月9日には新政府軍が蝦夷地に上陸し、箱館戦争が始まる。
函館軍は徹底抗戦し、土方らは壮絶な最期を迎える。5月17日、榎本は自らが捕虜になる代わりに部下の命を救うという条件で降伏し、ここに戊辰戦争が終結する。

1874年(明治7年)、榎本の外交能力を高く評価した大久保利通 (おおくぼとしみち) は、明治政府への出仕を要請した。榎本は新政府の中で外国公使、外務大臣などを歴任し、特命全権公使として樺太・千島交換条約を締結する。

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1868 1869 戊辰戦争 1830 1878 大久保利通 1836 1908 榎本武揚 1835 1869 土方歳三 1834 1868 近藤勇 1842 1868 沖田総司 1828 1899 勝海舟 1867 大政奉還 1837 1913 徳川慶喜 1869 版籍奉還 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1869 日本初の電信線架設工事始まる 1811 1864 佐久間象山 1834 1901 福沢諭吉 1853 ペリー来航 1794 1858 ペリー 1824 1858 徳川家定 1872 鉄道開通 1871 1873 岩倉使節団 1873 三菱商会の誕生 1875 明治天皇があんパンを食す 1837 1891 三条実美 1866 薩長同盟 1835 1867 坂本龍馬 1827 1877 西郷隆盛 1833 1877 木戸孝允 1865 亀山社中 1864 池田屋事件 1864 第一次長州征伐 1866 第二次長州征伐 1824 1869 大村益次郎 1864 高杉晋作の決起 1839 1867 高杉晋作 1830 1859 吉田松陰 1843 1921 楫取美和子(杉文) 1838 1919 山県有朋 1841 1909 伊藤博文 1837 1919 板垣退助 1838 1922 大隈重信 1862 生麦事件 1817 1887 島津久光 1860 桜田門外の変 1815 1860 井伊直弼 1859 安政の大獄 1825 1883 岩倉具視 1846 1866 徳川家茂 1846 1877 和宮 1877 西南戦争 1831 1866 孝明天皇 1850 1864 太平天国の乱 1814 1864 洪秀全 1856 1875 同治帝 1835 1908 西太后 1856 1860 アロー戦争 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1877 1878 露土戦争 1818 1881 アレクサンドル2世 1861 農奴解放令 1839 1881 ムソルグスキー 1840 1893 チャイコフスキー 1854 1856 クリミア戦争 1828 1910 トルストイ 1831 1879 マクスウェル 1874 マクスウェルの悪魔 1824 1907 ウィリアム・トムソン 1831 電磁誘導の発見 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1818 1889 ジュール 1871 レイリー散乱の発見 1842 1919 レイリー卿 1866 ダイナマイトの発明 1833 1896 ノーベル 1845 1923 レントゲン 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1865 メンデルの法則 1822 1884 メンデル 1851 ロンドン万博 1867 「資本論」の出版 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1860 全英オープンゴルフはじまる 1804 1881 ディズレーリ 1854 1856 クリミア戦争 1848 1849 フランクフルト国民議会 1848 二月革命 1808 1873 ナポレオン3世 1871 ドイツ帝国の成立 1810 1861 カヴール 1807 1882 ガリバルディ 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1861 イタリア王国の成立 1862 「レ・ミゼラブル」の出版 1815 1898 ビスマルク 1831 1888 フリードリヒ3世 1819 1901 ヴィクトリア女王 1859 統計学者ナイチンゲール 1820 1910 ナイチンゲール 1866 普墺戦争 1870 1871 普仏戦争 1872 「80日間世界一周」の出版 1861 1865 南北戦争 1809 1865 リンカーン 1800 1874 フィルモア 1807 1870 リー将軍 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1875 神智学協会の設立 1831 1891 ブラヴァツキー 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1834 1906 ラングレー 1876 電話の発明 1857 1859 セポイの乱 1877 1878 露土戦争 1854 1856 クリミア戦争 1869 スエズ運河開通 1872 1928 アムンゼン 1911 南極点に史上初めて到達 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1842 1918 アブデュルハミト2世 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 Tooltip

参考サイト

参考書籍

表紙 戊辰戦争を歩く 幕末維新歴史探訪の旅
著者 星亮一/戊辰戦争研究会
出版社 潮書房光人社
サイズ 単行本
発売日 2010年03月
価格 2,592円(税込)
rakuten
ISBN 9784769814689
二年にわたった旧幕府軍vs新政府軍の戦争。激戦の舞台となった各地でいまも見ることのできる貴重な史跡のかずかずを戦争の経過を追って紹介、幕末維新史の新たな魅力を発掘する歴史ガイドブック。
 
表紙 戊辰戦争 裏切りの明治維新
著者 星亮一
出版社 静山社
サイズ 文庫
発売日 2010年08月
価格 720円(税込)
rakuten
ISBN 9784863890596
慶応四年(一八六八)一月、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで薩長軍に敗れた。戊辰戦争の始まりである。勝てるはずの戦で会津藩と奥羽越列藩同盟軍はなぜ負けたのか。薩長軍はなぜ会津を殱滅しなければならなかったのか。略奪と破壊の権力抗争に身命を投じて敗者となった奥羽越列藩同盟軍の志士。秘められた戊辰戦争の悲劇と「官軍」という名の賊軍の実態など、葬り去られた明治維新の闇を浮き彫りにする。貴重な新証言を多数収録。
 
表紙 小説榎本武揚 二君に仕えた奇跡の人材
著者 童門冬二
出版社 祥伝社
サイズ 単行本
発売日 1997年08月
価格 1,944円(税込)
rakuten
ISBN 9784396631161
徳川幕府では軍艦奉行として活躍、一転、明治新政府下では閣僚を歴任し爵位まで得た奇跡の男-榎本武揚。「忠臣は二君に仕えず」の武士道精神が生きていた時代、「裏切者」の罵声を浴びながらも、不倶戴典の両政府間を生き抜きた彼にとって、組織とは、国家とは何だったのか。そして、なぜ、彼はかくも重用されたのか-。維新後、政府に弓を引いた箱館時代に敗れた榎本は、当然、刑死を覚悟した。しかしその時、強力な助命嘆願者が現われ、復活の道が拓けた。だが榎本はなおも揺れた。「徳川」に殉ずるか、「明治」に仕えるか…。斯界の第一人者が、榎本の稀有な人生を通して、激変の時代の組織と人材を問う歴史評伝小説の傑作。
 
(この項おわり)
header