
杵築大社
2023年(令和5年)の初詣は、杵築大社(東京都武蔵野市境南町2-10-11)を参詣した。JR中央線の武蔵境駅の南口を降りて、約5分ほど歩くと見えてくる、比較的大きな神社だ。
大きな写真

(1920×1227 ピクセル, 1311 Kbyte)

杵築大社

松平直政

神楽殿

千本イチョウ
御神木の千本イチョウは、高さ約25メートル、根元の周囲は約4.2メートルある。1972年(昭和47年)に武蔵野市の天然記念物に指定された。

千本というほどではないが、主幹が5本、支幹が40数本から構成されている。落雷などによって地上部が枯死し、その根際より生じた支幹が成長して現在の主幹となったものと考えられている。
秋には美しい紅葉を見せる。

千本というほどではないが、主幹が5本、支幹が40数本から構成されている。落雷などによって地上部が枯死し、その根際より生じた支幹が成長して現在の主幹となったものと考えられている。
秋には美しい紅葉を見せる。

御本社

登山道

登山道

登山道

浅間神社

浅間神社
浅間神社から見下ろしたところ。

浅間神社
裏手から浅間神社を見上げたところ。

武蔵野八景碑
武蔵野八景碑は、甲武鉄道開通、境停車場開設10周年となる1899年(明治32年)5月に建立された。2018年(平成30年)に武蔵野市の有形文化財に指定された。
武蔵野の優れた景観として、
武蔵野の優れた景観として、
- 富峰雪霽(富士山)
- 玉川構渠(玉川上水)
- 小金井櫻
- 武蔵野雪
- 武蔵野月
- 武蔵野旭
- 境驛鉄道
- 境驛公園

日露戦争戦没記念碑
日露戦争戦没記念碑

小さな祠
小さな祠――「まほうのたま」を持っていないため😂、何の解説も出てこなかった。

稲荷神社
凜々しいお稲荷さん。

稲荷神社
社殿の下の方に小さな可愛いお稲荷さんを発見。

稲荷神社

神輿殿
神輿殿には、大黒様と恵比寿様の木像がある。

裏門
裏門から車で入ることができ、駐車場がある。

裏門
交通アクセス
【鉄道】

- 中央線「武蔵境駅」南口下車、徒歩5分

参考サイト
- 杵築大社;武蔵野市観光機構
- 杵築大社(武蔵野市):みたかナビ
- 出雲大社は出雲一族を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 八坂神社は祇園祭で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 富士山と富士山本宮浅間大社:ぱふぅ家のホームページ
- 富士は日本一の山♪:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 武蔵野プレイスは居心地の良い貝殻状の空間:ぱふぅ家のホームページ
- 中央線高架化(武蔵境駅):ぱふぅ家のホームページ
- ムーバス新路線「境西循環」が運行開始:ぱふぅ家のホームページ
- 歴史資料展「境村の歴史」:ぱふぅ家のホームページ
- 三鷹車両センターの夜景、三鷹跨線人道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩湖自転車道を走って狭山公園へ:ぱふぅ家のホームページ
- 武蔵境で「吉祥寺ベイビーシアター」(2024年4月28日)
- 太宰も愛した跨線橋、記憶つなぐ取り組み始動(2023年12月18日)
- 三鷹のぶんしん出版から「文学する中央線沿線」(2023年5月14日)
- 武蔵境と東小金井で「中央線パンまつり」(2022年11月10日)
- 武蔵境のテーブルシェアざのばで「アートマルシェ」(2022年11月8日)
- 「イイダ傘店」で日傘・雨傘展 2年ぶり、武蔵境のアトリエ初お披露目(2022年9月3日)
- 武蔵境駅前で「中央線ビールフェスティバル」、3年ぶり開催(2022年7月12日)
- 武蔵境イルミネーション:ハート型や虹をイメージした「映えスポット」も(2021年12月9日)
- 武蔵境に名古屋発のパンケーキ専門店「カフェロブ」(2021年11月24日)
- 中央線パンまつり:東小金井・武蔵境の3会場で同時開催(2021年11月13日)
- 大沢・北野地域に移動スーパー「とくし丸」(2021年9月20日)
- エミオ武蔵境で北海道素材だけの「えっぐぷりん」直売(2021年3月12日)
- 「中央線ビールフェスティバル202X」オリジナルビールパックが1日で完売(2021年2月3日)
- 武蔵野市滞在のルーマニア人アーティスト完成作品展(2020年2月27日)
- 武蔵野プレイスで「お金との付き合い方」講座、20?30代を対象に(2020年2月15日)
- 武蔵野・小金井で「まちのインキュベーションゼミ」(2019年12月6日)
- 武蔵境で「むさしの国際交流まつり」多文化交流や体験ワークショップなど(2019年11月15日)
- 武蔵野プレイスで洞窟探検家吉田勝次さん講演会「いざ洞窟へ」(2019年10月15日)
- 武蔵境で「ルーマニア野外映像祭」(2019年9月21日)
(この項おわり)