
牛久駅 東口
牛久駅(茨城県牛久市牛久町282)はJR常磐線の駅で、1896年(明治29年)12月25日に開業した。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、現在の駅舎は橋上化された1984年(昭和59年)7月のもの。
大きな写真

(1920×1254 ピクセル, 649 Kbyte)

牛久駅 - JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー
東口は橋上化によりつくられたもので、1985年(昭和60年)には駅前広場が完成した。
2019年度の1日平均乗車人員は12,444人である。

JR東日本は、2023年(令和5年)1月13日から3月6日まで、管内各地で鉄道開業150年「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」を開催した。
1980年(昭和55年)、旅の記念に駅スタンプを収集することを目的とした「わたしの旅」キャンペーンがスタートし、全国約740の国鉄認定駅に置かれた「わたしの旅」スタンプ。今回は25個を復刻し、スタンプがなかった25駅分を新規に製作し、50駅踏破を目指す。
2019年度の1日平均乗車人員は12,444人である。

JR東日本は、2023年(令和5年)1月13日から3月6日まで、管内各地で鉄道開業150年「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」を開催した。
1980年(昭和55年)、旅の記念に駅スタンプを収集することを目的とした「わたしの旅」キャンペーンがスタートし、全国約740の国鉄認定駅に置かれた「わたしの旅」スタンプ。今回は25個を復刻し、スタンプがなかった25駅分を新規に製作し、50駅踏破を目指す。
交通アクセス

参考サイト
- 牛久駅:JR東日本
近隣の情報
- 牛久駅で「懐かしの駅スタンプラリー」開催中:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹 in 龍ヶ崎であります!!:ぱふぅ家のホームページ
- 牛久大仏万燈会は浄土の花火大会:ぱふぅ家のホームページ
- 地質標本館は地球科学専門の博物館:ぱふぅ家のホームページ
- JAXA筑波宇宙センターでは歴代のロケットや人工衛星を展示:ぱふぅ家のホームページ
- つくば科学フェスティバルでホバークラフトに乗る:ぱふぅ家のホームページ
- つくば科学フェスティバルで小学生の研究発表に感銘:ぱふぅ家のホームページ
- 土浦全国花火競技大会は日本三大花火のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンスタンプラリーで1日乗り放題のホリデー・パスを使う:ぱふぅ家のホームページ
- 筑波実験植物園は約7,000種を植栽:ぱふぅ家のホームページ
- 東我孫子駅はJR成田線(我孫子支線)の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 世界最大級の花、3年ぶり開花(2023年6月1日)
- こいのぼりお堀に500匹(2021年5月6日)
- 鎮魂のキャンドル2940個:取手の「ゆめあかり」終幕(2021年3月7日)
- 築130年我孫子の古民家、宇宙服向け新繊維の開発拠点(2021年2月1日)
- 牛久シャトーレストラン再開(2020年6月28日)
- 我孫子の薬師三尊像、住民寄付で修復(2020年2月13日)
- 土曜の鉄道、アートが走る乗車10分だけど…(2018年10月3日)
- 伝統の祭り、助っ人駆けつけ(2018年9月8日)
- 興味わくわく「きぼう」模擬管制体験 JAXA一般公開(2017年10月7日)
- シダレザクラ まもなく見頃 龍ケ崎・般若院を彩る(2017年4月3日)
- 「世界最大の花」開花(2016年8月16日)
- 忘れない…揺らめいて1万1000個(2016年3月8日)
- 世界初、青い菊公開 国立科学博物館筑波実験植物園(2014年11月16日)
- 龍ケ崎市60周年記念車両「まいりゅう号」運行(2014年3月20日)
(この項おわり)