
竹芝桟橋(東京都港区海岸1丁目)は1934年(昭和9年)に完成し、1995年(平成7年)のゆりかもめ開業に合わせ、竹芝客船ターミナルの全ゾーンが完成した。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1806 Kbyte)

東海汽船の伊豆諸島行き、小笠原海運の父島行き、東京湾納涼船や東京ヴァンテアンクルーズなどの遊覧船が発着する。
埠頭は北東方向に長さ465メートルあり、南からN、O、Pの3つのバースが設けられており、それぞれ総トン数5,000トン級の船舶を停めることができる。
株式会社東京テレポートセンターが運営している。

竹芝客船ターミナルの中央広場には、横浜みなとみらいにある日本丸のマストのレプリカだ。周囲に高層ビルが多くなり、最近では目立たなくなっている。
埠頭は北東方向に長さ465メートルあり、南からN、O、Pの3つのバースが設けられており、それぞれ総トン数5,000トン級の船舶を停めることができる。
株式会社東京テレポートセンターが運営している。

竹芝客船ターミナルの中央広場には、横浜みなとみらいにある日本丸のマストのレプリカだ。周囲に高層ビルが多くなり、最近では目立たなくなっている。

交通アクセス
【鉄道】

- ゆりかもめ「竹芝駅」から徒歩1分
- JR「浜松町駅」から徒歩約8分
- 都営地下鉄「大門駅」から徒歩約11分
- 都営バス「晴海埠頭行き」、終点下車すぐ

参考サイト
- 竹芝客船ターミナル:東京港客船ターミナル
近隣の情報
- 竹芝桟橋には伊豆諸島・父島行きの船が発着:ぱふぅ家のホームページ
- 四季劇場[秋]で「夢から醒めた夢」を観る:ぱふぅ家のホームページ
- 東京湾大華火祭 1999:ぱふぅ家のホームページ
- 晴海ふ頭公園の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 日テレホワイトロードと白色LED:ぱふぅ家のホームページ
- 電通四季劇場[海]でオペラ座の怪人を観る:ぱふぅ家のホームページ
- 築地場外市場は豊洲よりも近くて便利:ぱふぅ家のホームページ
- 新橋駅汐留口には鉄道唱歌の碑がある:ぱふぅ家のホームページ
- 新橋の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 烏森神社は平将門の反乱を鎮圧した藤原秀郷が勧請:ぱふぅ家のホームページ
- 自由研究の題材を考える体験イベント(2024年7月21日)
- 汐留で「海の日」イベント、子どもたちがロープワーク楽しむ(2023年7月21日)
- 新橋SL広場で150年前の遺構を再現(2023年3月21日)
- 平成の災害振り返る展示日本赤十字社(2019年3月27日)
- 「東京150年祭」に初音ミク登場(2018年10月27日)
- 築地市場が完全に閉鎖引っ越し作業終了、正門をふさぐ(2018年10月19日)
- キバナコスモス、浜離宮恩賜庭園で見頃(2018年8月30日)
- 最後の初競り待つ築地市場、初日の出が照らす(2018年1月3日)
- 浜離宮一面に黄色いじゅうたん、菜の花が見頃(2017年3月21日)
- 気温上昇、都心は3月上旬並みに 浜離宮では菜の花見頃(2017年2月16日)
- 700キロの獅子頭、練り歩き(2016年6月13日)
- 築地・波除神社で「獅子祭」 市場内を最後の練り歩き(2015年6月14日)
- 汐留の夜を彩る「海の中のクリスマス」(2013年12月10日)
(この項おわり)