西暦974年 - 『蜻蛉日記』の成立
藤原兼家の妻の一人、藤原道綱母の作品
藤原道綱母
974年(天禄5年)頃、『
蜻蛉日記
(
かげろうにっき
)
』が成立する。藤原兼家の妻の一人だった
藤原道綱母
が、954年(天暦8年)から974年の出来事を綴った日記。摂政、関白に上り詰めた兼家の妻であるがゆえの、歎きや苦悩が記されている。
歌人との交流についても書いており、掲載の和歌は261首。なかでも「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る」は百人一首にとられている。女流日記のさきがけとされ、『
源氏物語
』はじめ多くの文学に影響を与えた。
この時代の世界
875
925
975
1025
1075
900
900
900
1000
1000
1000
974
『蜻蛉日記』の成立
936
995
藤原道綱母
955
1020
藤原道綱
929
990
藤原兼家
953
995
藤原道隆
966
1027
藤原道長
964
1053
源倫子
962
1002
藤原詮子
957
1046
藤原実資
1018
藤原道長の絶頂期
973
1031
紫式部
949
1029
藤原為時
966
1025
清少納言
908
990
清原元輔
978
1030
和泉式部
956
1041
赤染衛門
968
1008
花山天皇
921
1005
安倍晴明
955
1019
安倍吉昌
1006
おおかみ座に超新星出現
959
991
円融天皇
950
1011
冷泉天皇
979
宋による中国統一
927
976
趙匡胤
922
992
趙普
939
997
太宗
979
高麗による朝鮮半島統一
934
1025
フェルドウスィー
970
アル=アズハル学院創立
1010
『シャー・ナーメ』完成
962
神聖ローマ帝国のはじまり
940
996
ユーグ・カペー
967
987
ルイ5世
987
フランス王国の成立
958
1025
パシレイオス2世
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
歌人との交流についても書いており、掲載の和歌は261首。なかでも「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る」は百人一首にとられている。女流日記のさきがけとされ、『源氏物語』はじめ多くの文学に影響を与えた。