西暦1070年 - 王安石の改革
富国強兵策による財政再建
1070年(延久2年)、
宋
の
王安石
(
おうあんせき
)
が主席宰相となる。
周辺民族との講和条件として絹や銀を贈ったり、官僚の人件費を賄うために、宋の財政は疲弊していた。そこで、王安石は、富国強兵策によって財政再建を図ろうと新法を発布した。
王安石ひきいる新法党と
司馬光
(
しばこう
)
ひきいる旧法党が熾烈な政争を繰りひろげた。
1085年(応徳2年)、王安石を重用した第6代皇帝・
神宗
(
しんそう
)
が没し、翌年これを追うように王安石が死去すると、新法に反対する既得権益勢力が盛り返し、宋の内政は混乱する。
宋朝を二分した論争は、双方のリーダーが没した後もつづき、宋朝滅亡の原因のひとつとなる。
この時代の世界
975
1025
1075
1125
1175
1000
1000
1000
1100
1100
1100
1070
王安石の改革
1021
1086
王安石
1019
1086
司馬光
1048
1085
神宗
1066
ノルマン・コンクエスト
1027
1087
ウィリアム1世
1020
1085
グレゴリウス7世
1042
1099
ウルバヌス2世
1077
カノッサの屈辱
1050
1106
ハインリヒ4世
1054
キリスト教会の東西分裂
1051
1062
前九年の役
1039
1106
源義家
1083
1087
後三年の役
1086
院政のはじまり
1053
1129
白河天皇
1056
1128
藤原清衡
1079
1107
堀河天皇
1000
1057
安部頼時
1000
1062
藤原経清
988
1075
源頼義
988
1074
藤原彰子
992
1074
藤原頼通
1019
1062
安部貞任
1034
1073
後三条天皇
1038
セルジューク朝の建国
1048
1122
ウマル・ハイヤーム
1096
十字軍遠征はじまる
1055
1092
マリク・シャー
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
周辺民族との講和条件として絹や銀を贈ったり、官僚の人件費を賄うために、宋の財政は疲弊していた。そこで、王安石は、富国強兵策によって財政再建を図ろうと新法を発布した。
王安石ひきいる新法党と司馬光ひきいる旧法党が熾烈な政争を繰りひろげた。
1085年(応徳2年)、王安石を重用した第6代皇帝・神宗が没し、翌年これを追うように王安石が死去すると、新法に反対する既得権益勢力が盛り返し、宋の内政は混乱する。
宋朝を二分した論争は、双方のリーダーが没した後もつづき、宋朝滅亡の原因のひとつとなる。