西暦1096年 - 十字軍遠征はじまる

イタリア諸都市の台頭
第1回十字軍によるアンタキヤの包囲
11世紀まで、聖地エルサレムへの巡礼は平穏であった。ところが、イスラームのセルジューク朝が小アジアに侵出したことにより、次第に巡礼は困難なものになっていった。

東ローマ皇帝はローマ教皇ウルバヌス2世に救援を求めた。ウルバヌス2世は、1095年にクレルモン公会議を開催し、ヨーロッパ諸侯の協力を取り付けた。そして1096年、十字軍を結成し、聖地奪回に乗り出した。
第1回十字軍は、イスラーム諸国の準備不足に乗じて、1099年にファーティマ朝を破り聖地を占領。エルサレム王国を建国した。
なお、セルジューク朝は小アジアに侵出しておらず、野心家のウルバヌス2世が東西教会の統一と西ヨーロッパへの教皇権の拡大を目論見、セルジューク朝を仮想敵国に仕立て上げたという説もある。

エルサレムはイスラームにとっても聖地である。イスラーム諸国は聖地奪還の準備を進めた。
ヨーロッパ諸侯は聖地を奪還したものの、エルサレムの周辺には十字軍が建てた国が分立する状況になっていた。
アイユーブ朝の建国者サラーフ・アッディーンは、1187年にエルサレムを奪還し、リチャード1世らがひきいる第3回十字軍と戦って聖地を死守した。
十字軍はこの後もつづき、1270年まで計7回(1212年の少年十字軍を加えると8回)の十字軍が派遣されるが、第2回以降は大部分が失敗に終わった。第4回の遠征軍では、味方のはずのコンスタンティノープルを占領するなど迷走し、1270年の第7回が最後の試みとなる。

200年にわたる破壊と略奪によって、エルサレム周辺とそこまでの道程に深い傷跡を残し、西欧と東欧、イスラーム世界にそれぞれ不信と不寛容の種を蒔く結果となった。

十字軍は、結果的に東ローマ帝国、ローマ教皇、諸侯の力を低下させ、代わりに国王や東方貿易で潤ったイタリア諸都市が台頭する。
商業の発展で、各地に城塞で囲まれた都市が誕生する。都市は独自の法律で統治されており(自由都市)、貴族・聖職者・農民とは別に市民(ブルジョア)という階級ができる。城壁(Burg)の中に住む人(Burger)が訛ってブルジョワと呼ばれた。
ちなみに、ハーメルン市の教会には、1284年6月26日、130人の子どもが行方不明になったという記録が残っている。これが「ハーメルンの笛吹き男」伝説である。

この時代の世界

975 1025 1075 1125 1175 1225 1096 十字軍遠征はじまる 1138 1193 サラーフ・アッディーン 1038 セルジューク朝の建国 1048 1122 ウマル・ハイヤーム 1100 1124 ハサン・サッバーフ 1048 1118 アレクシオス1世コムネノス 1042 1099 ウルバヌス2世 1020 1085 グレゴリウス7世 1027 1087 ウィリアム1世 1066 ノルマン・コンクエスト 1077 カノッサの屈辱 1050 1106 ハインリヒ4世 1086 1125 ハインリヒ5世 1182 ノートルダム大聖堂の完成 1139 ポルトガル王国の成立 1113 1150 スーリヤヴァルマン2世の治世 1125 1218 ジャヤーヴァルマン7世 1051 1062 前九年の役 1039 1106 源義家 1083 1087 後三年の役 1086 院政のはじまり 1053 1129 白河天皇 1056 1128 藤原清衡 1079 1107 堀河天皇 1078 1162 藤原忠実 1096 1153 平忠盛 1090 1158 藤原基衡 1070 王安石の改革 1021 1086 王安石 1048 1085 神宗 1087 1143 耶律大石 1103 1142 岳飛 1127 南宋の建国 1068 1123 完顔阿骨打 1115 金の建国 Tooltip

ハーメルン付近の地図

(この項おわり)
header