![]() |
物語中東の歴史 | ||
著者 | 牟田口義郎 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2001年06月 | ||
価格 | 924円(税込) | ||
ISBN | 9784121015945 |
このような狂信性は中南米を征服したスペインのキリスト教徒にこそ当てはまるべきもので、アラブの征服者にそのような非寛容性はまったく見られない。(77ページ)
概要
著者は、朝日新聞社記者として中東特派員をつとめ、退社後は成媛大学や東洋英和女学院大学で中東近現代史を教えている牟田口義郎さん。欧米とイスラームの緊張が高まる中、中東の歴史をおさらいしようと考え購入した。
十字軍遠征の背景にモンゴル帝国の勃興があったことや、コンスタンティノーブル陥落の際、多数のギリシア人の学者・文人がイタリアに亡命し、ルネサンスへのカンフル注射になったことなど、東西の交流についてあらためて認識させられた。
十字軍遠征の背景にモンゴル帝国の勃興があったことや、コンスタンティノーブル陥落の際、多数のギリシア人の学者・文人がイタリアに亡命し、ルネサンスへのカンフル注射になったことなど、東西の交流についてあらためて認識させられた。
レビュー

天使ガブリエルから啓示を受けるムハンマド
冒頭で、「マホメット Mahomet とはムハンマドのフランス語表記が一般化したんだそうな。いつだったか、カイロでエジプト人の新聞記者と話していたとき、マホメットといったら、相手はいやな顔をして、『それはヨーロッパなまりだから、どうかムハンマドまたはモハンメドと呼んでくれ』といっていたね」(2ページ)と紹介。

東方三博士の礼拝
まず、イエス誕生の際にやって来た東方の三博士が持参する「2種類の香料(乳香、没薬)は、中東の古代文化の実態を知るための重要なキーワード」(20ページ)になるという。

十字軍
時間を更に遡り、古代エジプト、ソロモン王とシバの女王、アルサケス朝ペルシア(パルティア)、アレクサンダーの帝国、そしてイスラームの台頭。
牟田口さんは、「コーランか剣か」という選択は欧米の作り話で、イスラームが求めたのは、この2つに加え、降伏して貢納することがあり、貢納を最も求めていたと指摘する。
また、エルサレムをめぐり、ヨーロッパはイスラームへ十字軍を差し向けるが、じつはモンゴル帝国の存在があったと指摘する。
イスラームと欧米とでは文化習俗が異なる。イスラーム世界における主人と奴隷との関係は、「アメリカの場合に比べてはるかに開放的なところが特徴」(182ページ)という
牟田口さんは、「コーランか剣か」という選択は欧米の作り話で、イスラームが求めたのは、この2つに加え、降伏して貢納することがあり、貢納を最も求めていたと指摘する。
また、エルサレムをめぐり、ヨーロッパはイスラームへ十字軍を差し向けるが、じつはモンゴル帝国の存在があったと指摘する。
イスラームと欧米とでは文化習俗が異なる。イスラーム世界における主人と奴隷との関係は、「アメリカの場合に比べてはるかに開放的なところが特徴」(182ページ)という

コンスタンティノープル陥落

ミケランジェロ「最後の審判」
「グラナダの陥落とセリムのエジプト征服により、アラブ世界は以後400年にわたる衰亡の時代に入る。以後オスマン帝国のスルタンはアラブを徴税の対象としか見なかった」(253ページ)。
なお、コンスタンティノーブル陥落の際、多数のギリシア人の学者・文人がイタリアに亡命した。これがルネサンスへの効果的な知的カンフル注射になったという。
なお、コンスタンティノーブル陥落の際、多数のギリシア人の学者・文人がイタリアに亡命した。これがルネサンスへの効果的な知的カンフル注射になったという。

レパントの海戦
オスマン帝国はスレイマン1世の時代に最盛期を迎え、フランスと結び、ポルトガルやスペインと対立する。しかし、レパントの海戦でスペイン海軍に敗れる。オスマン海軍はすぐに再建されるが、これについて世界史ではあまり触れられない。
だが、スルタンによる親征が止まると同時に、オスマン帝国の凋落が始まる。
第一次中東戦争では、ばらばらに戦ったアラブはイスラエルに各個撃破されてしまった。エジプト軍再建に乗り出したナセルは、アスワン・ハイダムを建設し、スエズ運河の国有化宣言を出した。エジプト国民に歓喜して迎えられたナセルだったが、これは第二次中東戦争に発展し、ソ連が核兵器の使用をちらつかせたため、世界危機へとエスカレートする。
だが、スルタンによる親征が止まると同時に、オスマン帝国の凋落が始まる。
第一次中東戦争では、ばらばらに戦ったアラブはイスラエルに各個撃破されてしまった。エジプト軍再建に乗り出したナセルは、アスワン・ハイダムを建設し、スエズ運河の国有化宣言を出した。エジプト国民に歓喜して迎えられたナセルだったが、これは第二次中東戦争に発展し、ソ連が核兵器の使用をちらつかせたため、世界危機へとエスカレートする。
(2015年11月14日 読了)
参考サイト
- 『物語中東の歴史』(牟田口義郎,2001年06月)
- 『イスラームから見た「世界史」』(タミム・アンサーリー/小沢千重子,2011年09月)
- 『世界は宗教で動いてる』(橋爪大三郎,2013年06月)
- 神戸ムスリムモスクはわが国初のモスク:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)