

この鬼子母神堂は、徳川4代将軍・家綱の時代、1664年(寛文4年)に建立された。1960年(昭和35年)に東京都有形文化財の指定を受け、1976年(昭和51年)から79年の解体復元工事で江戸時代の姿に甦った。
ただ、あちらこちらに鳥よけの金網がかけられているのには趣がそがれる。
ただ、あちらこちらに鳥よけの金網がかけられているのには趣がそがれる。

鬼子母神は「きしもじん」と読むとのこと。パパぱふぅは「きしぼじん」と読んでいたのだが――ATOKでは、どちらでも変換できた。
鬼子母神はインドの夜叉女神で、千人の子どもを産んだ。しかし、近隣の子どもを獲って食べたことから、釈迦は鬼子母神の子どもを隠してしまった。自分の子どもを失う痛みを知った鬼子母神は改心し、出産・育児の神となった。
以来、鬼子母神は人肉の味に似ているというザクロを食べるようになった。ザクロは種子が多く、子宝の象徴でもある。
以来、鬼子母神は人肉の味に似ているというザクロを食べるようになった。ザクロは種子が多く、子宝の象徴でもある。
毎年10月16~18日に行われる御会式は、江戸時代からつづく鬼子母神で最大の行事だ。18日夜には、枝垂れ桜に見立てた万灯を掲げ、うちわ太鼓を叩きながら行列は、池袋駅前を出発し、明治通り、目白通り、鬼子母神堂を経て、日蓮聖人を祀る法名寺祖師堂へと向かう。
もともとは日蓮聖人の命日に営む法要だが、子どもが育ちにくかった江戸時代の親の願いが鬼子母神信仰に繋がったと言われている。

鬼子母神の最盛期は江戸享保年間から文化・文政期にかけて(1716~1830年)と言われている。当時の「江戸名所図会」には「料理屋や茶店が軒を連ね、参拝の人が絶えない」と記されている。
もともとは日蓮聖人の命日に営む法要だが、子どもが育ちにくかった江戸時代の親の願いが鬼子母神信仰に繋がったと言われている。

鬼子母神の最盛期は江戸享保年間から文化・文政期にかけて(1716~1830年)と言われている。当時の「江戸名所図会」には「料理屋や茶店が軒を連ね、参拝の人が絶えない」と記されている。
“ツノのない鬼”という意味で、鬼子母神の「鬼」の字には角がない。普通のフォントにはない漢字だ。
Unicodeの異体字セレクタを使って U+9B3C_E0102 が割り当てられている。普通の「鬼」は U+9B3C だ。
Unicodeの異体字セレクタを使って U+9B3C_E0102 が割り当てられている。普通の「鬼」は U+9B3C だ。
子授け銀杏

境内には東京都指定天然記念物の大イチョウがある。「公孫樹」「銀杏」――いずれもイチョウと読む。
このイチョウは、高さ30メートル、幹の周りは8メートルに及ぶ巨木で、都内のイチョウの木としては、麻布善福寺の逆さイチョウに次ぐ大きさである。樹齢は600年と言われている。
昔から「子授け銀杏」と言われており、これを抱くと子どもを授かるという。

ところで、今年、大厄を迎えるパパぱふぅが御神籤を引いたところ、見事に「凶」。いきなり物の怪に気をつけなければならないわ、待ち人は来たらず、来るとしても災いを持ってくるとか、失せものは出づ、あるとしても水中など暗いところにあるそうで、そのうえ水難にも遭遇するとのこと。
あまりにも具体的な凶っぷりに、ままぱふぅに腹を抱えて笑われてしまった。
このイチョウは、高さ30メートル、幹の周りは8メートルに及ぶ巨木で、都内のイチョウの木としては、麻布善福寺の逆さイチョウに次ぐ大きさである。樹齢は600年と言われている。
昔から「子授け銀杏」と言われており、これを抱くと子どもを授かるという。

ところで、今年、大厄を迎えるパパぱふぅが御神籤を引いたところ、見事に「凶」。いきなり物の怪に気をつけなければならないわ、待ち人は来たらず、来るとしても災いを持ってくるとか、失せものは出づ、あるとしても水中など暗いところにあるそうで、そのうえ水難にも遭遇するとのこと。
あまりにも具体的な凶っぷりに、ままぱふぅに腹を抱えて笑われてしまった。

威光山法名寺

鬼子母神の北側に、本院である威光山法名寺(東京都豊島区南池袋3-18-18)がある。
810年(大同5年)に真言宗の寺「威光寺」として創建された旧跡である。その後、1312年(応長2年)に日蓮宗に改宗し、現在の寺号に改められた。
この寺には立ち寄らなかったが、ここにもお稲荷さんがあるそうだ。
また、桜の名所とのことで、写真の山門の隣にも大きな桜の木が写っている。
810年(大同5年)に真言宗の寺「威光寺」として創建された旧跡である。その後、1312年(応長2年)に日蓮宗に改宗し、現在の寺号に改められた。
この寺には立ち寄らなかったが、ここにもお稲荷さんがあるそうだ。
また、桜の名所とのことで、写真の山門の隣にも大きな桜の木が写っている。
鬼子母神からJR目白駅へ
距離:1.2km,車:2分,自転車:5分,徒歩:15分
交通アクセス
【鉄道】
- 都電荒川線(三ノ輪・早稲田間)「鬼子母神前」下車
- JR池袋駅東口より徒歩15分
- JR目白駅より徒歩15分
- JR池袋駅東口より都バス、西武バスで、目白方面行または新宿・渋谷方面行、「東京音大前」または「千登世橋」下車。
- JR目白駅より、都バス新宿駅西口行「鬼子母神前」下車。
参考書籍
参考サイト
- 鬼子母神
- グリフウィキ
- 外字が不要に――ISO/IEC 10646:2017:ぱふぅ家のホームページ
- PHPで異体字を表示する:ぱふぅ家のホームページ
- 『異体字の世界』――漢字標準化の経緯:ぱふぅ家のホームページ
- 『ユニコード戦記』――文字コードは常に議論の的:ぱふぅ家のホームページ
- 雑司ヶ谷鬼子母神の「大イチョウ」と「すすきみみずく」:道草の時間
- 近郊地域の紹介~雑司ヶ谷鬼子母神:bokeのブログ
- 雑司ヶ谷鬼子母神堂訪問、及、鬼子母神の話と神がアブラハムにイサクを燔祭に捧げよと命じた話の意味:慎腹風呂愚
- 雑司ヶ谷鬼子母神 御会式 2015.10.18:いはらblog
近隣の情報
- トミカ博 2000 in TOKYO:ぱふぅ家のホームページ
- ナンジャタウンと「りらくの森」:ぱふぅ家のホームページ
- ナンジャタウンと「もののけ番外地」:ぱふぅ家のホームページ
- トミカ・プラレール「わくわく冒険王国」:ぱふぅ家のホームページ
- プラレール博 in TOKYO 2002:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンセンタートウキョー(東京ポケモンセンター):ぱふぅ家のホームページ
- セサミストリート展 in サンシャイン60:ぱふぅ家のホームページ
- ナンジャタウンで「熱唱!銭湯歌合戦」:ぱふぅ家のホームページ
- きかんしゃトーマス展:ぱふぅ家のホームページ
- 小松崎茂展 in サンシャイン60:ぱふぅ家のホームページ
- プラレール博では「日本全国プラレールの旅」のジオラマ展示:ぱふぅ家のホームページ
- トミカ博 2002 in TOKYO:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹お遊び大作戦 in アムラックス:ぱふぅ家のホームページ
- トミカ博でトミカドリームモータース展示:ぱふぅ家のホームページ
- 都電荒川線でノンビリ移動:ぱふぅ家のホームページ
- 鬼子母神(雑司ヶ谷鬼子母神)は安産・子育ての神様:ぱふぅ家のホームページ
- サンシャイン国際水族館でマイワシの大群を見る:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹 お年玉作戦であります in アムラックス:ぱふぅ家のホームページ
- プラレール博 in TOKYO 2001:ぱふぅ家のホームページ
- 水槽にサンタ登場!サンシャイン水族館でクリスマスショー(2019年12月16日)
- 銭湯が美術館に! 文京区の6カ所で個展(2017年9月25日)
- ペンギン宙を飛ぶ? サンシャイン水族館「世界初」展示(2017年7月9日)
- 「メトロン星人の部屋」再現コーナーも 昭和グルメ催し(2017年4月22日)
- リオの観光名所が巨大壁画に(2016年7月14日)
- 今日は「猫の日」 猫カフェで360度動画を撮りました(2016年2月22日)
この付近でネットができる宿
- オーステイ池袋ホテルアパートメント (東京都豊島区南池袋3-12-15)
- 浅野邸2F/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都豊島区南池袋2-8-12 浅野邸2F)
- 7ppl 1LDK#5min walk Ikebukuro /民泊【Vacation STAY提供】 (東京都豊島区南池袋2-47-4 エミナス池袋1101)
- NEW OPEN!!池袋徒歩6分マンション!!/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都豊島区南池袋2-47-4 エミナス池袋301)
- リヒューズアイノース/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都豊島区南池袋1-14-2 Refuse i north)
(この項おわり)
場所は、JR池袋駅または目白駅から徒歩で15分程度の距離なのだが、車が入れないような路地ばかりなので、わかりにくい。