科学技術館から田安門を抜け、靖国神社(東京都千代田区九段北3-1-1)にやってきた。千鳥ヶ淵と並ぶ、東京の桜の名所だ。写真の桜は、大村益次郎像の近くのもの。
大きな写真
(1920×1418 ピクセル, 1813 Kbyte)
2009年(平成21年)1月、南部利昭・宮司が死去した。
新宮司は、天皇の勅使を迎える4月の例大祭までに新宮司が決まるとみられていたが、人選が難航し、異例の長期にわたって空席が続いていた。6月15日、ようやく、第10代宮司として京極高晴氏が就任した。
京極氏は、旧兵庫・豊岡藩主家の15代当主で、旧氷川丸マリンタワーの社長だった。南部氏に次いで2代続けて神職経験のない宮司となった。
新宮司は、天皇の勅使を迎える4月の例大祭までに新宮司が決まるとみられていたが、人選が難航し、異例の長期にわたって空席が続いていた。6月15日、ようやく、第10代宮司として京極高晴氏が就任した。
京極氏は、旧兵庫・豊岡藩主家の15代当主で、旧氷川丸マリンタワーの社長だった。南部氏に次いで2代続けて神職経験のない宮司となった。
終戦記念日(8月15日)の閣僚による靖国参拝が問題になっている。
ところが、1990年代末までは毎年、10人近くの閣僚が参拝していた。参拝数が激減したのは小泉首相の代になってからである。2007年(平成19年)と2009年には1名しか参拝していない。
ところが、1990年代末までは毎年、10人近くの閣僚が参拝していた。参拝数が激減したのは小泉首相の代になってからである。2007年(平成19年)と2009年には1名しか参拝していない。
ソメイヨシノの基準木
靖国神社には、東京におけるソメイヨシノの基準木が3本ある。その基準木のまわりには、戦没遺族会や何回忌記念植樹といった札がかかった桜の木もある。風に吹かれて、寄進桜の花弁が散る様に、戦争の儚さ、靖国神社という存在自体の悲しさを感じた。
ちなみに、観測史上で一番早い開花となったのは2002年(平成14年)3月16日のことである。
ちなみに、観測史上で一番早い開花となったのは2002年(平成14年)3月16日のことである。
ベビーカステラ
参考書籍
靖国神社の祭神たち | |||
著者 | 秦郁彦 | ||
出版社 | 新潮社 | ||
サイズ | 全集・双書 | ||
発売日 | 2010年01月 | ||
価格 | 1,540円(税込) | ||
ISBN | 9784106036545 | ||
幕末・維新の国事殉難者を祀った東京招魂社に始まり、日清、日露両戦役、そして太平洋戦争に至る戦没者など、祭神の数は二四六万余柱にものぼる。主神は一社に一人が原則の中、これほど特異な神社は他にない。これまでほとんど論じられることのなかった合祀基準とその歴史的変遷に焦点をすえ、A級戦犯や女性たちの合祀事情にも立ち入ることによって、ヴェールに包まれてきた神社の全体像に迫る。 | |||
故郷の護國神社と靖國神社 「故郷の護國神社展」の記録 | |||
著者 | 靖国神社 | ||
出版社 | 展転社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2007年04月 | ||
価格 | 1,320円(税込) | ||
ISBN | 9784886563026 | ||
四十七都道府県に鎮座する護國神社の御由緒とその御祭神である英霊の御事蹟を辿るとともに、全国各地から靖國神社へ寄せられる想いを明らかに。故郷の数だけ「やすくに」の祈りがある。 | |||
新・ようこそ靖國神社へ オフィシャルガイドブック | |||
著者 | 秦郁彦 | ||
出版社 | 新潮社 | ||
サイズ | 全集・双書 | ||
発売日 | 2010年01月 | ||
価格 | 1,540円(税込) | ||
ISBN | 9784106036545 | ||
幕末・維新の国事殉難者を祀った東京招魂社に始まり、日清、日露両戦役、そして太平洋戦争に至る戦没者など、祭神の数は二四六万余柱にものぼる。主神は一社に一人が原則の中、これほど特異な神社は他にない。これまでほとんど論じられることのなかった合祀基準とその歴史的変遷に焦点をすえ、A級戦犯や女性たちの合祀事情にも立ち入ることによって、ヴェールに包まれてきた神社の全体像に迫る。 | |||
交通アクセス
【鉄道】
- JR市ヶ谷駅下車、徒歩10分
- JR飯田橋駅下車、東口より徒歩10分
- 地下鉄九段下駅下車、出口1より徒歩5分
- 九段下~高田馬場系統バス「九段上」下車、徒歩1分
近隣の情報
- 靖国神社の桜とベビーカステラ:ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居外苑・牛ヶ淵の桜:ぱふぅ家のホームページ
- 築土神社は平将門の首を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 九段会館は二・二六事件の時に戒厳司令部が置かれた:ぱふぅ家のホームページ
- 近代科学資料館には日本一の計算機コレクションがあった:ぱふぅ家のホームページ
- 牛込橋には江戸城の石垣が残っている:ぱふぅ家のホームページ
- 東京大神宮は縁結びのパワースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 竹書房!? 破壊したはずでは‥‥:ぱふぅ家のホームページ
- 神楽坂の裏路地には階段がある:ぱふぅ家のホームページ
- 毘沙門天 善國寺には狛犬ではなく石虎が:ぱふぅ家のホームページ
- 縁結びで人気の東京大神宮、参道を和のイメージに(2023年1月2日)
- 千鳥ケ淵の夜桜、満開を過ぎつつライトアップ7日まで(2019年4月8日)
- 東京・神楽坂「キタプレ」で青森りんごカフェ(2017年10月12日)
- 東京で桜開花 全国で最も早く(2017年3月22日)
- 満開の桜と東京タワー、都内・千鳥ヶ淵(2016年4月5日)
- 靖国神社で「みたままつり」、提灯3万灯(2015年7月16日)
- 靖国神社で奉納大相撲、白鵬と日馬富士が土俵入り披露(2015年4月4日)
- 夜桜満開、春に酔う 東京・千鳥ケ淵にぎわう(2015年4月2日)
- 東京で桜開花 平年より3日早く(2015年3月23日)
(この項おわり)