
神楽坂

熱海湯階段

見番横町

神楽坂マップ
メインストリートに掲げられている神楽坂マップ。とても見やすい。

本多横町へ向かって
メインストリートから本多横町へ向かう途中、名も無い裏路地に入ってゆく――。

本多横町は神楽坂最大の横丁と言われ、飲食店を中心として50軒以上の店舗が軒を連ねている。その名は、江戸中期から明治の初期まで、この通りの東側全域が本多家の屋敷であったことに由来する。
ビルの間に古い木造の店舗や旧料亭の建物も残っており、かくれんぼ横丁や芸者新道につながっている。

本多横町は神楽坂最大の横丁と言われ、飲食店を中心として50軒以上の店舗が軒を連ねている。その名は、江戸中期から明治の初期まで、この通りの東側全域が本多家の屋敷であったことに由来する。
ビルの間に古い木造の店舗や旧料亭の建物も残っており、かくれんぼ横丁や芸者新道につながっている。

珈琲 Cafe Patio
路地は90度に折れ曲がり、元芸者さんが営む隠れ家的な喫茶店「珈琲 Cafe Patio」が見えてくる。
交通アクセス
【鉄道】

- JR「飯田橋駅」西口より徒歩7分
- 東京メトロ有楽町線・南北線「飯田橋駅」B3出口より徒歩5分
- 東京メトロ東西線「神楽坂駅」A1出口より徒歩6分
- 都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」A3出口より徒歩6分

近隣の情報
- 牛込橋には江戸城の石垣が残っている:ぱふぅ家のホームページ
- 毘沙門天 善國寺には狛犬ではなく石虎が:ぱふぅ家のホームページ
- 近代科学資料館は日本一の計算機コレクション:ぱふぅ家のホームページ
- 東京大神宮は縁結びのパワースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 赤城神社はグッドデザイン賞受賞:ぱふぅ家のホームページ
- 靖国神社の桜とベビーカステラ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京・神楽坂「キタプレ」で青森りんごカフェ(2017年10月12日)
- 東京で桜開花 全国で最も早く(2017年3月22日)
- 「Amazonでは買えないようなものを」神楽坂‘ねこの郵便局’で切手を貼ってきた(2016年7月3日)
- 靖国神社で「みたままつり」、提灯3万灯(2015年7月16日)
- 靖国神社で奉納大相撲、白鵬と日馬富士が土俵入り披露(2015年4月4日)
- 東京で桜開花 平年より3日早く(2015年3月23日)
参考サイト
- 神楽坂商店街
- 神楽坂散歩:中西 繁 アート・トーク
- 神楽坂の芸者さん:神楽坂の鮨屋の若旦那の日記帳
- 東京名所 牛込神楽坂:明治・大正名所 探訪記
- 神楽坂:小春日和
この付近でネットができる宿
- フレックステイイン飯田橋 (東京都新宿区新小川町3-26)
- ヴィアイン飯田橋後楽園(2018年9月5日オープン) (東京都新宿区新小川町4番11号)
- アパホテル<飯田橋駅前> (東京都千代田区飯田橋3-4-6)
- アパホテル<飯田橋駅南> (東京都千代田区飯田橋3-1-4)
- ホテルメトロポリタン エドモント (東京都千代田区飯田橋3-10-8)
- 後楽ガーデンホテル (東京都文京区後楽1-5-3)
- アパホテル<東京九段下> (東京都千代田区飯田橋1-4-7)
- ホテルグランドパレス(Hotel Grand Palace) (東京都千代田区飯田橋1-1-1)
- UNPLAN kagurazaka (東京都新宿区天神町23-1)
- global cabin 東京水道橋(ドーミーインチェーン) (東京都文京区後楽1-2-2)
- アルカディア市ヶ谷 (東京都千代田区九段北4-2-25)
- ファーストキャビンTKP市ヶ谷(2018年11月15日グランドオープン) (東京都新宿区市谷八幡町8)
- ホテル グランドヒル市ヶ谷 (東京都新宿区市谷本村町4-1)
(この項おわり)
神楽坂の由来は、江戸時代、高田穴八幡か若宮八幡の神楽の音が聞こえてきたことから、とか、神輿が重くてこの坂を上ることができなかったが、神楽を奏すると容易に上ることができたことからと伝えられている。