
承平・天慶の乱を起こして関東を平定した平将門であったが、940 年(天慶 3 年)6 月、藤原秀郷らによって討たれ、京都に首がさらされた。これを首桶に納めて密かに持ち去り、武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神としたのが筑土神社の始まりという。
大きな写真

(1600×1176 ピクセル, 359 Kbyte)

江戸城築城後の 1478 年(文明 10 年)、太田道灌が社殿を造営した。
1616 年(元和 2 年)の江戸城外堀の拡張にともない、筑土八幡神社隣地(現:新宿区筑土八幡町)へ移転し、「築土明神」と呼ばれるようになる。
1874 年(明治 7 年)、天津彦火邇々杵尊を主祭神として「築土神社」に改称する。

1945 年(昭和 20 年)4 月の空襲で全焼したが、戦後、現在地へ移転した。
1994 年(平成 6 年)5 月、老朽化した社殿・社務所の大改築を実施し、地上 8階(地下 1階)建ての「アイレックスビル」となり、社殿もコンクリート壁の現代的なものになった。このとき、相殿に菅原道真を配祀した。
1616 年(元和 2 年)の江戸城外堀の拡張にともない、筑土八幡神社隣地(現:新宿区筑土八幡町)へ移転し、「築土明神」と呼ばれるようになる。
1874 年(明治 7 年)、天津彦火邇々杵尊を主祭神として「築土神社」に改称する。

1945 年(昭和 20 年)4 月の空襲で全焼したが、戦後、現在地へ移転した。
1994 年(平成 6 年)5 月、老朽化した社殿・社務所の大改築を実施し、地上 8階(地下 1階)建ての「アイレックスビル」となり、社殿もコンクリート壁の現代的なものになった。このとき、相殿に菅原道真を配祀した。

明治時代の皇国史観の影響で、平将門は逆賊だと考える風潮もあった。そこで、天照大神の孫である天津彦火邇々杵尊を主神として祀り、平将門は相殿神とされた。

社殿の正対して左側の狛犬には宝珠が付けられている。

右側の狛犬には角が付けられている。

これらの狛犬は 1780 年(安永 9 年)、元飯田町の氏子により奉納されもので、千代田区内に現存する狛犬の中では最も古いもの。1996 年(平成 8 年)に千代田区有形文化財に指定されている。

これらの狛犬は 1780 年(安永 9 年)、元飯田町の氏子により奉納されもので、千代田区内に現存する狛犬の中では最も古いもの。1996 年(平成 8 年)に千代田区有形文化財に指定されている。

この力石は、元飯田町の氏子が奉納したもので、各々に「五十三メ目」(約 198 キロ)、「三拾貫余」(約 112 キロ)と刻まれている。江戸時代、地元の若者たちが力比べに使ったと言われている。
これらは 1989 年(昭和 64 年)に千代田区有形文化財に指定されている。
これらは 1989 年(昭和 64 年)に千代田区有形文化財に指定されている。

境内には、本殿より一回り小さい世継稲荷神社がある。
1441 年(永享 13 年)、飯田町(現在に九段坂~中坂付近)に創建されたもので、徳川 2 代将軍秀忠が訪れた際にダイダイの木があるのを見て、「代々世を継ぎ栄える宮」と称賛し、世継稲荷と呼ばれるようになった。

江戸中期には社殿も大きくなり、徳川御三卿のひとつ田安家の鎮守神として崇敬された。
1862 年(文久 2 年)には、14 代将軍家茂の正妻 ・和宮も子宝を願い参詣したという。
しかし、1945 年(昭和 20 年)3 月の空襲で全焼し、築土神社の再建とともに、その境内に再興された。
1441 年(永享 13 年)、飯田町(現在に九段坂~中坂付近)に創建されたもので、徳川 2 代将軍秀忠が訪れた際にダイダイの木があるのを見て、「代々世を継ぎ栄える宮」と称賛し、世継稲荷と呼ばれるようになった。

江戸中期には社殿も大きくなり、徳川御三卿のひとつ田安家の鎮守神として崇敬された。
1862 年(文久 2 年)には、14 代将軍家茂の正妻 ・和宮も子宝を願い参詣したという。
しかし、1945 年(昭和 20 年)3 月の空襲で全焼し、築土神社の再建とともに、その境内に再興された。

交通アクセス
【鉄道】

- 地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」1番出口より徒歩 30秒

近隣の情報
- 築土神社は平将門の首を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 九段会館は二・二六事件の時に戒厳司令部が置かれた:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居 清水門は国の重要文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 和気清麻呂は平安京遷都を提案:ぱふぅ家のホームページ
- 平将門の首塚は東京中心にあるミステリースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 金刀比羅宮 東京分社(水道橋のこんぴらさん):ぱふぅ家のホームページ
- 赤城神社はグッドデザイン賞受賞:ぱふぅ家のホームページ
- 牛込橋には江戸城の石垣が残っている:ぱふぅ家のホームページ
- 近代科学資料館は日本一の計算機コレクション:ぱふぅ家のホームページ
- 東京大神宮は縁結びのパワースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 竹書房!? 破壊したはずでは‥‥:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居東御苑と江戸城天守閣跡:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とベビーマンモス「リューバ」:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオの電飾は毎年異なるデザイン:ぱふぅ家のホームページ
- 仕事納めの後は東京ミレナリオへ:ぱふぅ家のホームページ
- 水のバス見学会:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオ 2000:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオは年末恒例行事となった:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオは今年で見納め:ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 靖国神社の桜とベビーカステラ:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居外苑・牛ヶ淵の桜:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とアクトロイド:ぱふぅ家のホームページ
- 3回目を迎えた東京ミレナリオ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京・神楽坂「キタプレ」で青森りんごカフェ(2017年10月12日)
参考情報
この付近でネットができる宿
- ホテルグランドパレス(Hotel Grand Palace) (東京都千代田区飯田橋1-1-1)
- 京王プレッソイン九段下 (東京都千代田区九段北1-7-1)
- アパホテル<東京九段下> (東京都千代田区飯田橋1-4-7)
- ヴィラフォンテーヌ東京九段下 (東京都千代田区西神田2-4-4)
- アパホテル<飯田橋駅南> (東京都千代田区飯田橋3-1-4)
(この項おわり)