
東西線・葛西駅のガード下にある地下鉄博物館(東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号 東京メトロ東西線葛西駅高架下)を訪れた。
大きな写真

(1920×1454 ピクセル, 1180 Kbyte)

自動券売機のような機械で入場券を買い、改札機を通して入場する。

子どもの頃、地下鉄といえば300形が思い浮かぶほど印象的な車体であった。
1996年(平成8年)に引退したが、廃車された車両のうち6両は、三越銀座店で展示販売された。1両40万円という破格の値段で、個人で購入したマニアもいたようだ。
また、131両がアルゼンチンに売却され、現在、ブエノスアイレス地下鉄B線で活躍している。
1996年(平成8年)に引退したが、廃車された車両のうち6両は、三越銀座店で展示販売された。1両40万円という破格の値段で、個人で購入したマニアもいたようだ。
また、131両がアルゼンチンに売却され、現在、ブエノスアイレス地下鉄B線で活躍している。

1000形は、戦後に台車が交換され、1975年(昭和50年)に廃車になるまで半世紀近くにわたって現場で、また実験用車両として活躍した。この展示用車両は、古い台車を取り寄せて完全復元したものである。すべての地下鉄車両の原点となった1000形に対する関係者のこだわりが感じられる。

当時、地上を走る電車は木造車体が一般的だったが、地下鉄では火災対策が重要課題であり、1000形の場合、車体はおろか、内張りまで鋼鉄製の全鋼製であった。木造車に慣れた当時の乗客に違和感を感じさせないよう、内装は鋼板に木目焼き付け印刷を施した。
車内照明も重要な課題だった。1000形では間接照明を採用し、車内灯の光が直接乗客の目に当たらないようにする配慮がなされた。網棚はない。
また、吊革は普段はバネの力で外側に跳ね上がっており、つかまる際手前の方へ引っ張る構造のリコ式が用いられた。鋳造製で重量感がある。これは、1960年代まで営団地下鉄電車の特徴となった。
写真のように内部も再現されているが、現代の車両にはない高級感が漂う。
また、吊革は普段はバネの力で外側に跳ね上がっており、つかまる際手前の方へ引っ張る構造のリコ式が用いられた。鋳造製で重量感がある。これは、1960年代まで営団地下鉄電車の特徴となった。
写真のように内部も再現されているが、現代の車両にはない高級感が漂う。
地下鉄をつくる

子どもの頃は開削工法が主体で、道路が鉄板で覆われていたことを思い出す。銀座線の開削風景がモノクロ・フィルムで上映されていたが、ツルハシで地中を掘り進み、猫車で土砂を運び出している様子には驚いた。
「図解 東京の地下技術」(青山やすし /古川公毅 /かんき出版/2001年(平成13年)12月)によれば、都営地下鉄大江戸線では、上下線を駅ホームの部分を一気に掘削すべく、3台のシールドを横に繋げた3心円シールドを導入したという。さらに、地上道路の道幅が狭いために上下2階建てになっている六本木駅では、4心円シールドを使い、上下階の間隔をわずか2.3メートルに縮めた。また、清澄白川駅ではシールドマシンをUターンさせるなど、ともかく大江戸線には最新のシールド技術が惜しみなく投入された。

参考サイト
- 地下鉄博物館
- 『図解・地下鉄の科学』――驚きの立体交差:ぱふぅ家のホームページ
- 銀座線1000系は東洋初の地下鉄をイメージ:ぱふぅ家のホームページ
- 丸ノ内線02系は赤い帯が目印:ぱふぅ家のホームページ
交通アクセス
【鉄道】
- 東京メトロ東西線「葛西駅」下車、すぐ
近隣の情報
- 地下鉄博物館には日本初の地下鉄などが展示:ぱふぅ家のホームページ
- 葛西臨海水族園でマグロの回遊を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 舞浜駅の時計とトランプのスート:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ディズニーランド クリスマスパレード:ぱふぅ家のホームページ
- ディズニー・オン・パレード/100イヤーズ・オブ・マジック:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ディズニーシーのクリスマス:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ディズニーシーでフライングフィッシュコースターに乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 20万輪のスイセン、幻想的にライトアップ(2024年2月22日)
- 魔女の宅急便の世界で「本と友だちに」(2023年10月20日)
- ディズニーのハロウィーン、3年ぶりに仮装全面解禁(2022年9月19日)
- 「変なホテル」東京初進出(2017年12月8日)
- 「高級金魚すくい」や展示・即売楽しもう(2017年7月22日)
- ディズニーランドで成人式、ミッキーらが祝福(2017年1月10日)
- 葛西海浜公園 きょう海開き(2016年7月19日)
- 彦星ミッキーと織姫ミニーがお迎え(2016年6月17日)
- 東京スカイツリー、光のアーチと共演(2016年2月17日)
- ディズニーランドで成人式(2015年1月12日)
- TDLにもお正月 ミッキー、ミニーが和装でお出迎え(2015年1月3日)
- 東京ディズニーシー 「チャオ!」ダッフィーに新しい友だち(2014年7月4日)
- 「びっくり、うれしい」 6億人目の阪井さん TDSで記念式典(2014年4月16日)
(この項おわり)