

現在のような朱塗りの橋になったのは、1636年(寛永13年)の東照宮大造営のとき。1902年(明治35年)の足尾台風による洪水で消失するが、1904年(明治37年)に再建され、1944年(昭和19年)に国の重要文化財に指定された。


鳥居の形をした石の橋脚で橋桁を支えている。
架橋当初は、「乳の木」と呼ばれる橋げたを両岸の穴に埋め、補強材で支える刎橋式だった。
架橋当初は、「乳の木」と呼ばれる橋げたを両岸の穴に埋め、補強材で支える刎橋式だった。

江戸時代の東照宮大造営の際、日光山の表玄関にふさわしいよう、刎橋のまま石造の橋脚に切石を用いて補強された。

神橋は“端”しか通ることができない。参道や鳥居の中央は「正中」といって、神様が通る道だからだ。

神橋は通り抜けることができない。車道側は封鎖されている。

神橋は“端”しか通ることができない。参道や鳥居の中央は「正中」といって、神様が通る道だからだ。

神橋は通り抜けることができない。車道側は封鎖されている。

神橋の入口には「なで石」がある。気持ちを込めてなでると、心が丸く豊かになり夢がかなうという。

神橋の入口にある「一枚岩」が神橋を支えている。
参考サイト
- 神橋
- 神橋:いつもスマイル
- 日光二荒山神社 神橋:日光「ふぃふぁ山荘」元単身赴任日記
- 世界遺産の日光は二荒山神社の神橋から始まる:現身日和
近隣の情報
- 神橋は神様が架けた伝説の刎橋:ぱふぅ家のホームページ
- 日光山輪王寺は天台宗三大本山のひとつで、大猷院がある:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮が御鎮座四百年を迎える:ぱふぅ家のホームページ
- 日光二荒山神社は大国様を祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 日光駅は大正時代の「白い貴婦人」の姿をとどめる:ぱふぅ家のホームページ
- 華厳の滝は自殺の名所だった:ぱふぅ家のホームページ
- 華厳の滝は日光周辺で最も有名な滝:ぱふぅ家のホームページ
- 東武ワールドスクエアには世界中の建物が25分の1スケールで:ぱふぅ家のホームページ
- 鬼怒川温泉でアニメ「未来日記」第13話聖地巡礼:ぱふぅ家のホームページ
- 龍王峡は龍が暴れ回った跡:ぱふぅ家のホームページ
- 川治ダムは美しい放物線アーチを描く:ぱふぅ家のホームページ
- 世界遺産の日光山輪王寺で節分会(2023年2月9日)
- 温泉街が幻想的なあかりに包まれる(2022年9月21日)
- 鬼怒川温泉にて「夜桜ライトアップ?鬼怒川華郷?」(2022年4月6日)
- 天然氷、ウイスキーの味を壊さない(2022年1月15日)
- 首里城のミニチュア再現(2021年5月2日)
- 日光鉢石宿のおひなさま地域まるごと彩る(2020年3月4日)
- 「巨人」が世界を大掃除(2020年1月2日)
- 秋のカーテン日光市で干し柿作り始まる(2019年11月18日)
- 二荒山神社中宮祠で落ち葉焚き(2019年11月12日)
- 華厳の滝、8月まで増水中毎秒2.5トン「迫力ある」(2019年7月17日)
- 八乙女見習いの研修に3人が挑戦(2019年4月2日)
- 華厳の滝、3日間で水量倍に台風接近で(2018年8月29日)
- マスの船釣り解禁(2018年4月25日)
この付近でネットができる宿
- 日光金谷ホテル (栃木県日光市上鉢石町1300)
- 日光温泉 日光 星の宿 (栃木県日光市上鉢石町1115)
- 日光 季の遊 (栃木県日光市上鉢石町1030)
- sumica apartments (スミカアパートメント) (栃木県日光市上鉢石町1011)
- 小槌の宿 鶴亀大吉 (栃木県日光市安川町2-53)
- 日光温泉 ホテル 清晃苑 (栃木県日光市山内2350)
- 日光東観荘 (栃木県日光市山内2335)
- 日光温泉 日光千姫物語 (栃木県日光市安川町6-48)
- 日光温泉 ホテル 春茂登 (栃木県日光市安川町5-13)
- Everyone’s house Nikko みんなの家日光【Vacation STAY提供】 (栃木県日光市御幸町592-1)
- 日光西町倶楽部あらとうと (栃木県日光市安川町10-9)
- 日光メインストリート-ハウス【Vacation STAY提供】 (栃木県日光市御幸町604-5 Nikko Main Street House)
- 民宿 耕雲堂 (栃木県日光市匠町7-8)
- ポーラーリゾート日光2【Vacation STAY提供】 (栃木県日光市稲荷町1-687-1 Polar Resort Nikko2)
- ステイ日光 ゲストハウス (栃木県日光市稲荷町2-360-13)
- 日光パークロッジ (栃木県日光市所野2828-5)
- 天然素材の宿【Vacation STAY提供】 (栃木県日光市松原町264-2 日光、松原の宿 而今)
- ホテルファミテック日光駅前 (栃木県日光市松原町263-1)
- オーベルジュ ブエナビスタ (栃木県日光市稲荷町2丁目360-7)
- ホテル ヴィバ日光 (栃木県日光市松原町255)
- ふふ 日光 (栃木県日光市本町1573-8)
- 鳴沢ロッヂ (栃木県日光市所野1462-22)
- Sanga 日光 Stay&Play (栃木県日光市松原町14-1)
- 日光コテージ ユルト (栃木県日光市所野1459-3)
- 日光ぐりーんほてる懐かし家 風和里 (栃木県日光市本町9-19)
- オーベルジュ はなぶさ日光 (栃木県日光市所野1458-1)
- 日光ステーションホステル (栃木県日光市松原町11-6)
- 日光パークロッジ 東武駅前 (栃木県日光市松原町11-6)
- 日光ステーションホテル 2番館 (栃木県日光市松原町17-4)
- レストラン&ペンション レスカル (栃木県日光市所野1541-2558)
(この項おわり)
奈良時代末、勝道上人が日光山を開くとき、大谷川の急流に行く手を阻まれた。神仏に加護を求めると、深沙王が現れ2匹の蛇を放ち、その背から山菅が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋である。