
川治ダム

川治ダム
洪水調整できる流量は毎秒1,400m3で、これを毎秒400m3に低減して放流する。

7,149haの地域に灌漑用水の補給が可能で、毎秒7.12m3の都市用水(上水道・工業用水道)の供給を行うこともできる。

7,149haの地域に灌漑用水の補給が可能で、毎秒7.12m3の都市用水(上水道・工業用水道)の供給を行うこともできる。

川治ダム
1968年(昭和43年)に着工し、1983年(昭和58年)に完成した。

放物線アーチダムで、上部で大きくオーバーハングして張り出している。張り出し長は16メートルもあり、国内屈指である。

放物線アーチダムで、上部で大きくオーバーハングして張り出している。張り出し長は16メートルもあり、国内屈指である。

川治ダム

八汐湖
ダム湖を八汐湖と呼び、水陸両用バスでクルージングできる。湛水面積22km2。

川治ダム


瀬戸合峡
ダムの下流には、凝灰岩が浸食され、高さ100メートルにも及ぶ切り立った岸壁が約2kmにわたって続く瀬戸合峡となっている。
ダム正面の岸壁に、渡らっしゃい吊橋が架かっている。
ダム正面の岸壁に、渡らっしゃい吊橋が架かっている。

天使の鐘

天使の鐘
川治ダムの撮影スポットとしても有名で、このようにフレームが建っている。

渡らっしゃい吊橋
渡らっしゃい吊橋

瀬戸合峡
交通アクセス
【鉄道】

- 野岩鉄道会津鬼怒川線「川治湯元駅」から徒歩25分

参考サイト
- 川治ダム:国土交通省鬼怒川ダム統合管理事務所
- 【川治ダム】四季の彩りと調和する川治グリーン。あふれるサービス精神:5秒でくりやま
近隣の情報
- 日光二荒山神社は大国様を祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 男鹿高原駅と謎のヘリポート:ぱふぅ家のホームページ
- 上三依塩原温泉口駅は八汐みよりの名付け親:ぱふぅ家のホームページ
- 東武ワールドスクエアには世界中の建物が25分の1スケールで:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮が御鎮座四百年を迎える:ぱふぅ家のホームページ
- 鬼怒川温泉でアニメ「未来日記」第13話聖地巡礼:ぱふぅ家のホームページ
- 日光駅は大正時代の「白い貴婦人」の姿をとどめる:ぱふぅ家のホームページ
- 神橋は神様が架けた伝説の刎橋:ぱふぅ家のホームページ
- 日光山輪王寺は天台宗三大本山のひとつで、大猷院がある:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 「天上の妖精」見られるラストチャンス(2021年6月20日)
- 首里城のミニチュア再現(2021年5月2日)
- 日光鉢石宿のおひなさま地域まるごと彩る(2020年3月4日)
- 「巨人」が世界を大掃除(2020年1月2日)
- 秋のカーテン日光市で干し柿作り始まる(2019年11月18日)
- 二荒山神社中宮祠で落ち葉焚き(2019年11月12日)
- 八乙女見習いの研修に3人が挑戦(2019年4月2日)
- スイレン水辺にほのかに見ごろ(2018年7月14日)
- 日光にSLの汽笛 東武鉄道、51年ぶり復活(2017年8月11日)
- 東武日光駅、荷物宅配や一時預かり本格化(2017年3月28日)
- 「世界遺産」彩る過去最多のLED(2016年11月12日)
- 「紅の吊橋」、徐々に秋色濃く 那須塩原(2016年11月1日)
- 勇壮な時代絵巻 参道を練り歩く(2016年5月25日)
- 日光東照宮で400年式年大祭 50年に1度、家康たたえ(2015年5月18日)
この付近でネットができる宿
- 川治温泉 湯けむりの里 柏屋 (栃木県日光市川治温泉高原62)
- リブマックスリゾート川治(旧 源泉の宿 らんりょう) (栃木県日光市川治温泉川治11)
- 川治温泉 川治一柳閣本館 (栃木県日光市川治温泉高原46)
(この項おわり)
多目的ダムで、堤頂長320メートル、堤体積65万m3、総貯水量は8300万m3。
6月半ばから9月にかけて、梅雨や台風等による洪水が予想される時期には、利水容量を4000万m3に制限し、ダムに流入する水量を一時的に貯めるための容量として3600万m3を空けておく。
その他の時期は、7600万m3を利水容量として使う。