
大洗駅 2017年3月11日

(1920×777 ピクセル, 628 Kbyte)

大洗駅 2018年5月3日

大洗駅 2018年5月3日
アニメ「ガールズ&パンツァー」第7話で、大洗駅改札から駅ホーム階段へと続く通路が登場した。
最終回の12話で、大洗女子学園が黒森峰女子学園を下して戦車道全国大会優勝を決めるが、大洗駅外観や近くのコンビニCOCO前交差点が登場する。
最終回の12話で、大洗女子学園が黒森峰女子学園を下して戦車道全国大会優勝を決めるが、大洗駅外観や近くのコンビニCOCO前交差点が登場する。

大洗駅 2017年3月11日
大洗鹿島線は単線だが、大洗駅は2面3線を備えた高架駅となっており、鹿島臨海鉄道の本社と車両基地の大洗車両区も設置されている。

大洗駅 2017年3月11日

大洗駅 2017年3月11日
1985年(昭和60年)の開業で、ホーム下の連絡通路には、記念日に掲示されたヘッドマークが展示されている。

ガルパン 交通安全ポスター 2017年3月11日
大洗町は、2012年(平成24年)に放映されたアニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)の舞台であったことから、聖地巡礼で訪れるファンが後を絶たない。

大洗駅では、構内アナウンスを主人公の西住みほさん(CV:渕上舞)に替え、列車やバスもアニメ仕様に変更した。

2016年(平成28年)7月、水戸警察署はガルパンのキャラクターを起用した交通安全ポスター(写真)を作成した。西住みほが、茨木県警の女性白バイ隊「ホワイトローズ」の真っ赤な制服に身を包んでいる。背景は水戸警察補大洗地区交番だ。

大洗駅では、構内アナウンスを主人公の西住みほさん(CV:渕上舞)に替え、列車やバスもアニメ仕様に変更した。

2016年(平成28年)7月、水戸警察署はガルパンのキャラクターを起用した交通安全ポスター(写真)を作成した。西住みほが、茨木県警の女性白バイ隊「ホワイトローズ」の真っ赤な制服に身を包んでいる。背景は水戸警察補大洗地区交番だ。

ガルパン Bトレインショーティ 2017年3月11日

大洗駅 改札口 2017年3月11日
改札は終日有人。SuicaやPASMOは利用できない。

大洗町 2018年5月3日
町内にはいたる所に、ガルパン関連のキャラクター等身大パネルや戦車パネルが掲示されている。

大洗町 2018年5月3日
大洗観光協会が特設サイトを設けるなどして、聖地巡礼を全力ガイドしてくれる。

大洗町 2018年5月3日

大洗マリンタワー 2018年5月3日
2015年(平成27年)3月、震災で休業していた2階の喫茶店「シーガル」の替わりに、バンダイビジュアル公認の「ガルパン喫茶 Panzer Vor」がオープンした。

手前のカジキ像は、2014年(平成26年)8月、タワー前広場に設置したもので、高さは7メートルある。カジキ釣り大会「茨城ビルフィッシュトーナメント in 大洗」の主催者が寄贈したもので、カジキ料理の開発に取り組み町おこしをはかるという。

手前のカジキ像は、2014年(平成26年)8月、タワー前広場に設置したもので、高さは7メートルある。カジキ釣り大会「茨城ビルフィッシュトーナメント in 大洗」の主催者が寄贈したもので、カジキ料理の開発に取り組み町おこしをはかるという。

フェリーターミナル 2017年3月11日
駅から徒歩で20分、大洗町循環バス「海遊号」で8分で、大洗フェリーターミナル(茨城県東茨城郡大洗町)に到着する。

白い船体の側面に太陽が描かれたフェリー「さんふらわあ」は、商船三井フェリーが運行している長距離フェリーだ。

白い船体の側面に太陽が描かれたフェリー「さんふらわあ」は、商船三井フェリーが運行している長距離フェリーだ。

さんふらわあ 2017年3月11日
「さんふらわあ ふらの」「さんふらわあ さっぽろ」の2隻が、大洗から苫小牧を往復している。全長192メートル、幅27メーおる、総トン数は1万3千トン。

めんたいパーク大洗 2017年3月11日

めんたいパーク大洗 2018年5月3日
東日本大震災とガルパン効果
町を散策している最中、東日本大震災忌のサイレンが鳴った。

2011年(平成23年)3月11日、大洗町はかつて経験したことのない震度5強の揺れで、地震発生直後にいち早く危険を察知した多くの漁船は、安全な沖に船を避難させた。フェリーターミナルで補給作業中のだったフェリーも、作業員を乗せたまま沖へ避難した。
10メートルの深さがある湾の底が見えるほど引き波が発生し、地震発生から29分後に津波の第1波が到達した。
陸では非常事態を知らせるサイレンが鳴り響き、防災無線は「高台の安全な場所に避難してください」と繰り返した。だが、第2波が過ぎると、放送は「避難せよ」と緊急避難命令に変わった。
地震から1時間後、津波の第3波が襲い、その高さは4.2メートルに達した。駐車場に止めてあった車はすべて流され、海から約700メートル離れた町役場、消防本部などは1階部分が冠水し、多くの家も浸水などの被害を受けた。
地震による死者1、家屋被害は2000棟を超えたが、緊急避難命令のおかげで、津波による死者ゼロ、行方不明者ゼロ、負傷者6名にとどまった。

大洗といえば北関東随一の海水浴場で有名だが、福島第一原発事故の風評被害で、年間500万人を超えていた観光客は激減してしまった。
2012年(平成24年)秋に放映が始まったガルパンは、TOKYO MXでのオンエアであったため、大洗での認知度は低かった。そこで、冬の「大洗あんこう祭」と春の「海楽フェスタ」で、鉄道やバスをラッピングをしたり、声優を招いたりするなどした結果、来場者を大幅に増やすことに成功した。

いまも商店街のあちらこちらにガルパンのポスターやパネルが掲げられており、実在の建物や店舗が作中に登場していることから、聖地巡礼中の多くの男性グループとすれ違った。午前中に訪れた徳川ミュージアムでは、日本刀目当ての女性とは対照的である。(男性はなぜ群れる?)

2011年(平成23年)3月11日、大洗町はかつて経験したことのない震度5強の揺れで、地震発生直後にいち早く危険を察知した多くの漁船は、安全な沖に船を避難させた。フェリーターミナルで補給作業中のだったフェリーも、作業員を乗せたまま沖へ避難した。
10メートルの深さがある湾の底が見えるほど引き波が発生し、地震発生から29分後に津波の第1波が到達した。
陸では非常事態を知らせるサイレンが鳴り響き、防災無線は「高台の安全な場所に避難してください」と繰り返した。だが、第2波が過ぎると、放送は「避難せよ」と緊急避難命令に変わった。
地震から1時間後、津波の第3波が襲い、その高さは4.2メートルに達した。駐車場に止めてあった車はすべて流され、海から約700メートル離れた町役場、消防本部などは1階部分が冠水し、多くの家も浸水などの被害を受けた。
地震による死者1、家屋被害は2000棟を超えたが、緊急避難命令のおかげで、津波による死者ゼロ、行方不明者ゼロ、負傷者6名にとどまった。

大洗といえば北関東随一の海水浴場で有名だが、福島第一原発事故の風評被害で、年間500万人を超えていた観光客は激減してしまった。
2012年(平成24年)秋に放映が始まったガルパンは、TOKYO MXでのオンエアであったため、大洗での認知度は低かった。そこで、冬の「大洗あんこう祭」と春の「海楽フェスタ」で、鉄道やバスをラッピングをしたり、声優を招いたりするなどした結果、来場者を大幅に増やすことに成功した。

いまも商店街のあちらこちらにガルパンのポスターやパネルが掲げられており、実在の建物や店舗が作中に登場していることから、聖地巡礼中の多くの男性グループとすれ違った。午前中に訪れた徳川ミュージアムでは、日本刀目当ての女性とは対照的である。(男性はなぜ群れる?)
交通アクセス

参考サイト
- 大洗駅:鹿島臨海鉄道
- ガールズ&パンツァー(ガルパン)
- 茨城名物料理「あんこう鍋」がおいしい人気店おすすめ5選:TapTrip
- 大洗駅インフォメーションコーナー(ほぼほぼガルパン仕様です:名水遊戯管理人日本散策ガイド
- 大洗駅で見つけたヘッドマーク:列車とともに「こぼれ話」
- なんとなく大洗町へ 〜ガルパンの聖地、大洗駅で、ガルパン列車の一号車から三号車まで、連結です:壊れた赤のハラペコ日記
- 鹿島臨海鉄道 大洗駅:鉄道旅行と切符収集
近隣の情報
- 大洗町で「あんこう鍋」と「ガルパン」:ぱふぅ家のホームページ
- 那珂湊おさかな市場で旬の地魚をいただく:ぱふぅ家のホームページ
- 那珂湊駅の駅舎は百年選手、駅猫が住み着く:ぱふぅ家のホームページ
- 阿字ヶ浦駅には ひたちなか開運鐵道神社がある:ぱふぅ家のホームページ
- 勝田駅はJR常磐線・ひたちなか海浜鉄道の駅:ぱふぅ家のホームページ
- フライングガーデンで爆弾ハンバーグをいただく:ぱふぅ家のホームページ
- 水戸駅のホームには電車の形をしたコンビニ:ぱふぅ家のホームページ
- 国営ひたち海浜公園でネモフィラが丘一面を青く染める:ぱふぅ家のホームページ
- 涸沼の生物知って。水鳥・湿地センターが10日開館(2024年11月16日)
- 栗や干し芋、茨城ならではのクラフトビールを(2024年6月30日)
- 赤く色づくコキアが見頃(2023年10月23日)
- カルチャーの土台にアグリカルチャー感じる美術展(2023年8月4日)
- サメの絶滅危惧種シロワニの赤ちゃん誕生(2023年5月31日)
- スイセン満開、花のシーズンへ(2023年4月5日)
- 来年のえと・寅の地上絵がお目見え(2021年12月24日)
- チョッパーが水族館で船医のお仕事(2021年12月18日)
- 一家にひとつ、これじゃん!中華料理店が生んだ万能調味料人気(2021年10月8日)
- 稲川淳二さん語りで街がホラーの舞台に(2021年8月3日)
- 子ども向け「妖怪」展に黒電話(2021年7月28日)
- 干し芋を若者へ、「健康おやつ」イメージ一新(2021年6月26日)
- ご神体は引退キハ222、鳥居はレール(2021年6月22日)
- 新成人らが「はねつき神事」(2021年1月16日)
- こんな時こそ子ども食堂、テイクアウトで再開(2020年4月20日)
- アシカの赤ちゃん、名前は「あさひ」に決定(2020年3月25日)
- 全国1の生産量 「ほしいも」まつる神社お披露目(2019年12月2日)
(この項おわり)