
爆弾ハンバーグ
フライングガーデンは、北関東でチェーン展開するファミレスで、本社は栃木県小山市にある。この日は、海浜公園前店(茨城県ひたちなか市馬渡555-2)で、看板メニューの爆弾ハンバーグをいただいた。つなぎを使わずに形状を保持する牛肉100%のハンバーグだ。
大きな写真

(1920×1080 ピクセル, 891 Kbyte)

爆弾ハンバーグ
ホール担当が、熱い鉄板の上でジュージュー音を立てている俵形をしたハンバーグをワゴンに乗せて運んできて、目の前で、真っ二つに切り分けでくれる。中に詰まった挽肉は少し赤みが残っており、そこにソースをかけてくれる。
ナイフで切って口に運ぶと大変柔らかく、つなぎを使っていないことは一目瞭然。和風ソースがよく似合う。
ナイフで切って口に運ぶと大変柔らかく、つなぎを使っていないことは一目瞭然。和風ソースがよく似合う。

海浜公園前店
東京の洋食店で働きながら修行を積んだ野沢八千万は、1976年(昭和51年)11月に桐生市でピザとクレープの店「ノザワ」を創業した。1983年(昭和58年)に米国の外食産業を視察し、日本でも郊外型レストランチェーンが受け入れられると考え、1984年(昭和59年)8月にフライングガーデン1号店「新桐生店」を開店した。
当時のフライングガーデンは軽食中心でドリンクも入れてメニューが150品以上はあった。小学生だった息子の卓史が「お父さん、友だちに言われたんだけど、野沢君のお店で一番おいしいものは何なのって」と聞いたとき、「みんなうまいよ」と答えたが、心の中は違っていた。即答できる一品がないと、さらなる成長はないと気づかされたという。
そこで、毎日、数十キロもの肉をこねて試作を繰り返し、2年後に爆弾ハンバーグの原型となる「網焼き和牛100%ステーキ風ハンバーグ」を生み出した。
新メニューは、すでに店のイメージが確立している既存店の周辺地区を避けて、既存店から離れた地区で1990年(平成2年)に開店したフライングガーデン下戸祭店にて行われた。
1991年(平成3年)の社内会議で全員の反対を押し切り爆弾ハンバーグと命名し、全店舗への導入を決め、売上高の45%を占める看板メニューに成長した。

2004年(平成16年)にジャスダック上場を果たした。2008年(平成20年)のリーマン・ショック、2011年(平成23年)の東日本大震災、2020年(令和2年)のコロナ禍を乗り越え、2021年(令和3年)6月に卓史が社長を継いでいる。
そこで、毎日、数十キロもの肉をこねて試作を繰り返し、2年後に爆弾ハンバーグの原型となる「網焼き和牛100%ステーキ風ハンバーグ」を生み出した。
新メニューは、すでに店のイメージが確立している既存店の周辺地区を避けて、既存店から離れた地区で1990年(平成2年)に開店したフライングガーデン下戸祭店にて行われた。
1991年(平成3年)の社内会議で全員の反対を押し切り爆弾ハンバーグと命名し、全店舗への導入を決め、売上高の45%を占める看板メニューに成長した。

2004年(平成16年)にジャスダック上場を果たした。2008年(平成20年)のリーマン・ショック、2011年(平成23年)の東日本大震災、2020年(令和2年)のコロナ禍を乗り越え、2021年(令和3年)6月に卓史が社長を継いでいる。
参考サイト
- フライングガーデン
- 爆弾ハンバーグ フライングガーデン【公式】@fgarden1129:Twitter(現・X)
- 「激しすぎる」の反対押し切り、息子の一言で生まれた爆弾ハンバーグ:朝日新聞
近隣の情報
- フライングガーデンで爆弾ハンバーグをいただく:ぱふぅ家のホームページ
- 国営ひたち海浜公園でネモフィラが丘一面を青く染める:ぱふぅ家のホームページ
- 阿字ヶ浦駅には ひたちなか開運鐵道神社がある:ぱふぅ家のホームページ
- 勝田駅はJR常磐線・ひたちなか海浜鉄道の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 那珂湊駅の駅舎は百年選手、駅猫が住み着く:ぱふぅ家のホームページ
- 那珂湊おさかな市場で旬の地魚をいただく:ぱふぅ家のホームページ
- 大洗町で「あんこう鍋」と「ガルパン」:ぱふぅ家のホームページ
- 上菅谷駅で水郡線が分岐:ぱふぅ家のホームページ
- 水戸駅のホームには電車の形をしたコンビニ:ぱふぅ家のホームページ
- 偕楽園の梅まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 徳川ミュージアムには本物の印籠が展示:ぱふぅ家のホームページ
- 涸沼の生物知って。水鳥・湿地センターが10日開館(2024年11月16日)
- 栗や干し芋、茨城ならではのクラフトビールを(2024年6月30日)
- 県立歴史館の「いにしえのピアノ」(2024年6月19日)
- 水戸の梅、ナショナルコレクション認定(2024年5月14日)
- 特別展「那珂湊反射炉?鉄と近代を創る?」(2024年2月28日)
- 赤く色づくコキアが見頃(2023年10月23日)
- カルチャーの土台にアグリカルチャー感じる美術展(2023年8月4日)
- サメの絶滅危惧種シロワニの赤ちゃん誕生(2023年5月31日)
- スイセン満開、花のシーズンへ(2023年4月5日)
- 来年のえと・寅の地上絵がお目見え(2021年12月24日)
- チョッパーが水族館で船医のお仕事(2021年12月18日)
- 一家にひとつ、これじゃん!中華料理店が生んだ万能調味料人気(2021年10月8日)
- まるでムンクの「叫び」、身近にいた将来のスター(2021年9月18日)
- 稲川淳二さん語りで街がホラーの舞台に(2021年8月3日)
(この項おわり)