
那珂湊おさかな市場
那珂湊おさかな市場(茨城県ひたちなか市湊本町19-8)は、那珂湊港に隣接した関東を代表する人気の観光市場で、その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類を売る鮮魚店や水産加工店などが軒を連ねている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 896 Kbyte)

那珂湊おさかな市場

那珂湊おさかな市場

森田水産

那珂湊おさかな市場
1963年(昭和38年)以降に東防波堤などの外港の建設が進められ、1989年(昭和64年)に外港がほぼ完成した。また、那珂川から流入する土砂流入を防止するための水門が1991年(平成3年)に完成した。
近年は地元大型船漁業が衰退し、カツオ一本釣り及びサンマ棒受網船といった他の漁港から入港する廻船と15トン以下の地元小型船による漁業が中心となっている。

食事処は17時に営業が終わるところが多く、また定休日も異なるので、事前に調べてから行こう。
近年は地元大型船漁業が衰退し、カツオ一本釣り及びサンマ棒受網船といった他の漁港から入港する廻船と15トン以下の地元小型船による漁業が中心となっている。

食事処は17時に営業が終わるところが多く、また定休日も異なるので、事前に調べてから行こう。

海鮮すし 海花亭

那珂湊 浜の地魚にぎり
おすすめメニューの「那珂湊 浜の地魚にぎり」は、那珂湊で水揚げされる地魚を中心に、旬の味が楽しめるボリューム満点の12貫だ。ネタはとろけるように柔らかく、ホクホクのシャリによく合う。

那珂湊 浜の地魚丼
こちらもおすすめメニューの「那珂湊 浜の地魚丼」――那珂湊で水揚げされる地魚を中心に旬の味が楽しめる人気の一品だ。
近隣の情報
- 那珂湊おさかな市場で旬の地魚をいただく:ぱふぅ家のホームページ
- 那珂湊駅の駅舎は百年選手、駅猫が住み着く:ぱふぅ家のホームページ
- 大洗町で「あんこう鍋」と「ガルパン」:ぱふぅ家のホームページ
- 阿字ヶ浦駅には ひたちなか開運鐵道神社がある:ぱふぅ家のホームページ
- 国営ひたち海浜公園でネモフィラが丘一面を青く染める:ぱふぅ家のホームページ
- 水戸駅のホームには電車の形をしたコンビニ:ぱふぅ家のホームページ
- 上菅谷駅で水郡線が分岐:ぱふぅ家のホームページ
- 栗や干し芋、茨城ならではのクラフトビールを(2024年6月30日)
- 県立歴史館の「いにしえのピアノ」(2024年6月19日)
- 特別展「那珂湊反射炉?鉄と近代を創る?」(2024年2月28日)
- 赤く色づくコキアが見頃(2023年10月23日)
- カルチャーの土台にアグリカルチャー感じる美術展(2023年8月4日)
- サメの絶滅危惧種シロワニの赤ちゃん誕生(2023年5月31日)
- スイセン満開、花のシーズンへ(2023年4月5日)
- 来年のえと・寅の地上絵がお目見え(2021年12月24日)
- チョッパーが水族館で船医のお仕事(2021年12月18日)
- 一家にひとつ、これじゃん!中華料理店が生んだ万能調味料人気(2021年10月8日)
- まるでムンクの「叫び」、身近にいた将来のスター(2021年9月18日)
- 稲川淳二さん語りで街がホラーの舞台に(2021年8月3日)
- 子ども向け「妖怪」展に黒電話(2021年7月28日)
- 干し芋を若者へ、「健康おやつ」イメージ一新(2021年6月26日)
- ご神体は引退キハ222、鳥居はレール(2021年6月22日)
- 新成人らが「はねつき神事」(2021年1月16日)
- こんな時こそ子ども食堂、テイクアウトで再開(2020年4月20日)
- アシカの赤ちゃん、名前は「あさひ」に決定(2020年3月25日)
(この項おわり)