
2024年4月13日 撮影
那珂湊駅(茨城県ひたちなか市釈迦町)は、ひたちなか海浜鉄道湊線の駅で、1913年(大正2年)12月25日に開業した。
大きな写真

(2560×1577 ピクセル, 1441 Kbyte)

2018年5月3日 撮影

2024年4月13日 撮影
単式・島式2面3線のプラットホームを持つ有人駅で、ひたちなか海浜鉄道の車両基地である機関区があり、夜間滞泊も設定されている。
1日あたりの乗降客数は18万2千人(2006年)で、湊線の駅の中では最も利用客が多い。
1日あたりの乗降客数は18万2千人(2006年)で、湊線の駅の中では最も利用客が多い。

2024年4月13日 撮影

2024年4月13日 撮影

2024年4月13日 撮影
那珂湊駅にはミニさむと名付けられた雌猫が居ついている。2009年(平成21年)に居ついた黒毛の雄猫 おさむは、「黒ネコのタンゴ」で知られる歌手の皆川おさむさんにちなんで名付けられた。続いてミニさむが居ついた、おさむは2019年(令和元年)6月に他界するが、ミニさむは今も元気に、ひたちなか海浜鉄道の再生を見守る。

2018年5月3日 撮影

2024年4月13日 撮影

2024年4月13日 撮影
各駅にある駅名標がユニークだ。
ひたちなか海浜鉄道は、地域住民と会話を重ね、沿線の史跡や特産物を取り入れた駅名標を創り出した。人の興味を喚起する独特なロゴタイプが施された全10駅の駅名標は、設置後、鉄道利用者数の増加をはじめ、沿線の活性化、そして地域アイデンティティの創出をもたらし、市民と共にローカル鉄道の再生に貢献し続けている。
ひたちなか海浜鉄道は、地域住民と会話を重ね、沿線の史跡や特産物を取り入れた駅名標を創り出した。人の興味を喚起する独特なロゴタイプが施された全10駅の駅名標は、設置後、鉄道利用者数の増加をはじめ、沿線の活性化、そして地域アイデンティティの創出をもたらし、市民と共にローカル鉄道の再生に貢献し続けている。

2024年4月13日 撮影
交通アクセス

参考サイト
- 那珂湊駅:ひたちなか海浜鉄道
- 湊線・那珂湊駅 乗客らに愛され10年 さようなら駅猫「おさむ」:毎日新聞 2019年7月4日
- 那珂湊おさかな市場
- ひたちなか海浜鉄道湊線駅名標:グッドデザイン賞
近隣の情報
- 那珂湊駅の駅舎は百年選手、駅猫が住み着く:ぱふぅ家のホームページ
- 那珂湊おさかな市場で旬の地魚をいただく:ぱふぅ家のホームページ
- 大洗町で「あんこう鍋」と「ガルパン」:ぱふぅ家のホームページ
- 阿字ヶ浦駅には ひたちなか開運鐵道神社がある:ぱふぅ家のホームページ
- 国営ひたち海浜公園でネモフィラが丘一面を青く染める:ぱふぅ家のホームページ
- 上菅谷駅で水郡線が分岐:ぱふぅ家のホームページ
- 赤く色づくコキアが見頃(2023年10月23日)
- サメの絶滅危惧種シロワニの赤ちゃん誕生(2023年5月31日)
- スイセン満開、花のシーズンへ(2023年4月5日)
- 来年のえと・寅の地上絵がお目見え(2021年12月24日)
- チョッパーが水族館で船医のお仕事(2021年12月18日)
- 稲川淳二さん語りで街がホラーの舞台に(2021年8月3日)
- 干し芋を若者へ、「健康おやつ」イメージ一新(2021年6月26日)
- ご神体は引退キハ222、鳥居はレール(2021年6月22日)
- こんな時こそ子ども食堂、テイクアウトで再開(2020年4月20日)
- アシカの赤ちゃん、名前は「あさひ」に決定(2020年3月25日)
- 全国1の生産量 「ほしいも」まつる神社お披露目(2019年12月2日)
- 一面染めるコキア、見ごろ迎える(2018年10月26日)
- 「青」の絶景ネモフィラの花、450万本が満開(2018年4月21日)
- 卒業祝いは黒板アート東海中で茨大、美大生ら(2018年2月21日)
- 黄金色の早咲きスイセン、1万8千本咲き誇る(2017年3月19日)
- 「紅葉する草」コキアが見ごろ(2016年10月22日)
- ゆず湯ほっこり カピバラ銭湯(2015年12月24日)
- 空から見てね、巨大なヒツジの地上絵ひたち海浜公園(2015年1月3日)
- 初のバラまつり 国営ひたち海浜公園(2014年11月4日)
(この項おわり)