松島や ああ松島や 松島や

2018年1月14日/2024年9月7日 撮影
福浦島と福浦橋 - 松島
福浦島と福浦橋 2024年9月7日撮影
大きな写真大きな写真
(3840×1542 ピクセル, 1650 Kbyte)
松島
2024年9月7日撮影
松島は、松島湾(宮城県)の周辺にある大小260あまりの島々を指す。
リアス式海岸がさらに進行し、海面に沈まずに残った頂上が島々を形成している。水深は10メートル前後。
松島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 677 Kbyte)
日本三景碑 - 松島
日本三景碑 2018年1月14日撮影
宮島天橋立とならび、日本三景のひとつに数えられる。
この地域の地層は、侵食に非常に脆く、海水に洗われて、後に紹介する仁王島のような特徴的な形状になっている。2007年(平成19年)、日本の地質百選に選定された。
過去の大地震のたびに沈降を繰り返しているが、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災では、水深が浅いことと、島が緩衝材の役割を果たしたことで、津波の被害は小さかった。
日本三景碑 - 松島の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1513 Kbyte)
松島駅 - 松島
松島駅 2018年1月14日撮影
松島海岸駅は、JR東日本・東北本線の駅である。ここから仙石線 (せんせきせん) が分岐する。
松島駅 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 859 Kbyte)
福浦島と福浦橋 - 松島
福浦島と福浦橋 2018年1月14日撮影
福浦島 (ふくうらじま) は、松島海岸の東に浮かぶ面積約6ヘクタールの小島で、赤松、杉、縦など約250種におよぶ草木が茂り、遊歩道が設けられた自然公園になっている。貝塚や弁財天など歴史の深い史跡も残ざれており、茶店などの施設が整っており、安心して散策を楽しめる。
福浦島と福浦橋 - 松島の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1341 Kbyte)
福浦橋 - 松島
福浦橋 2018年1月14日撮影
陸から福浦島へ架かる福浦橋は、1967年(昭和42年)に完成した全長252メートルの朱塗りの橋だ。素敵な出会いが訪れる「出会い橋」とされている。
福浦橋 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1111 ピクセル, 775 Kbyte)
五大堂 - 松島
五大堂 2018年1月14日撮影
五大堂 (ごだいどう) (宮城県宮城郡松島町松島字町内111)は、1604年(慶長9年)、伊達政宗が造営した東北地方最古の桃山建築で、陸側に近い小島に建つ仏堂で、松島の景観のアクセントとなっている。国の重要文化財に指定されており、臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺 (ずいがんじ) の所属となっている。
五大堂 - 松島の大きな写真大きな写真
(2560×1664 ピクセル, 2127 Kbyte)
五大堂 - 松島
五大堂 2018年1月14日撮影
海側から見たところ。
慈覚大師手彫りと伝えられる厨子内の五大明王(国重文、中央・不動 東・降三世 南・軍荼利 西・大威徳 北・金剛夜叉)は、平安時代中期に制作された秘仏で、33年に一度開帳される。次回の開帳は2039年(令和21年)の予定。
五大堂 - 松島の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2101 Kbyte)
透かし橋 - 松島
透かし橋 2018年1月14日撮影
陸と五大堂のある亀島 (かめじま) の間には、朱塗りの橋が架かっている。
透かし橋 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1621 Kbyte)
透かし橋 - 松島
透かし橋 2018年1月14日撮影
橋桁の隙間から海が見えることから「[/athome/album/2024/album20240907-41.html#img20240907-142758r:title=透かし橋」と名付けられている。
五大堂へ行く際、足元を見て気を引き締めるために造られたと伝えられている。
透かし橋 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1743 Kbyte)
双子島 - 松島
双子島 2018年1月14日撮影
双子島は、丸い方が亀に似ているところから亀島、細長い方が鯨に似ていることから鯨島と名付けられている。
双子島 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1074 ピクセル, 630 Kbyte)
双子島 - 松島
双子島 2024年9月7日撮影
双子島 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1245 ピクセル, 762 Kbyte)
仁王島 - 松島
仁王島 2018年1月14日撮影
仁王島は、幾千年もに渡る海波の浸食によって造り上げられたもので、まるで仁王のように見えることからこの名が付いた。
仁王島 - 松島の大きな写真大きな写真
(2560×1678 ピクセル, 1580 Kbyte)
在城島 - 松島
在城島 2018年1月14日撮影
在城島 (ざいじょうじま) は、仙台藩の開祖、伊達政宗が月見の宴を開いた際、このように見渡す限りの視界が確保できれば落城することはないだろうと冗談を言ったことをを家来が聞いて、城が無くても城がある島ということで、この名が付いたという。
在城島 - 松島の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2009 Kbyte)
毘沙門島 - 松島
毘沙門島 2018年1月14日撮影
毘沙門島 (びしゃもんじま) は、近くにある恵比寿島 (えびすじま) 大黒島 (だいこくじま) 雁金島 (かりがねじま) 布袋島 (ほていじま) とあわせて、五福島 (ごふくじま) と呼ばれる。本州の双願山から眺める五福島の眺望は、松島の代表的な風景のひとつとされる。
毘沙門島 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1150 ピクセル, 787 Kbyte)
毘沙門島 - 松島
毘沙門島 2018年1月14日撮影
1689年(元禄2年)6月、松尾芭蕉曾良 (そら) は、塩釜から舟で松島を訪れたことが記録されている。ところが、その絶景に打たれ、句を詠むことができなかったという。
毘沙門島 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1166 ピクセル, 710 Kbyte)
仁王丸 - 松島
仁王丸 2018年1月14日撮影
芭蕉が詠んだとされる「松島や ああ松島や 松島や」は、後世の人が、芭蕉が絶句した気持ちを風刺して作ったものである。

大型遊覧船「仁王丸」は、松島湾内を50分の遊覧航行する。定員300名、椅子席は198名分。
仁王丸 - 松島の大きな写真大きな写真
(2560×1956 ピクセル, 1334 Kbyte)
第三仁王丸 - 松島
第三仁王丸 2018年1月14日撮影
こちらは大型遊覧船「第三仁王丸」。コースは仁王丸と同じだが、定員400名、椅子席は313名分と、より大きい。
第三仁王丸 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1081 ピクセル, 638 Kbyte)
第三仁王丸 - 松島
第三仁王丸 2024年9月7日撮影
第三仁王丸 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1037 Kbyte)
第三芭蕉丸 - 松島
第三芭蕉丸 2018年1月14日撮影
大型遊覧船「第三芭蕉丸」は、松島湾内を50分の遊覧航行する。定員300名、椅子席は198名分。3階席からの眺めは最高だ。
第三芭蕉丸 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1126 ピクセル, 672 Kbyte)
はやぶさ II - 松島
はやぶさ II 2018年1月14日撮影
中型遊覧船「はやぶさ II」は定員86名で最大速力20ノット。バリアフリーで、ミニ厨房があり、貸し切りも可能。
はやぶさ II - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1088 ピクセル, 488 Kbyte)
第三芭蕉丸とはやぶさ - 松島
第三芭蕉丸とはやぶさ 2024年9月7日撮影
中型遊覧船「はやぶさ」は定員91名で最大速力20ノット。バリアフリーで、ミニ厨房があり、貸し切りも可能。
第三芭蕉丸とはやぶさ - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 669 Kbyte)
松島名月 - 松島
松島名月 2024年9月7日撮影
松島名月 (まつしま なづき) は、松島の温泉むすめで、俳句を詠むのが好きな俳人むすめという設定。松尾芭蕉を特に尊敬しており、時折心情を俳句で表現することがある。

牡蠣が大好きで「松島かき祭り」の一ヵ月前から楽しみ過ぎて眠れない。暇さえあれば笹かまぼこを食べている。
俳句の話になると少し饒舌になり、やや自慢げになるがその姿が可愛らしい。月に照らされた夜の松島を眺めながらボーっとするのが好き。誕生日は8月15日の獅子座。

2020年(令和2年)8月に松島キャンペーンレディ(観光親善大使)に就任した。
松島名月 - 松島の大きな写真大きな写真
(1082×1920 ピクセル, 757 Kbyte)
鳳凰丸 - 松島
鳳凰丸 2018年1月14日撮影
鳳凰丸 (ほうおうまる) は、毎年、海の日に開催される塩竈みなと祭 (しおがまみなとまつり) において、鹽竈神社 (しおがまじんじゃ) の神輿を載せて海を渡るカラフルな船である。現在の鳳凰丸は2代目で、1965年(昭和40年)に就航した。
鳳凰丸 - 松島の大きな写真大きな写真
(1920×1078 ピクセル, 882 Kbyte)
マリンゲート塩釜
マリンゲート塩釜 2018年1月14日撮影
松島の遊覧船は、松島海岸を発着するものと、写真のマリンゲート塩釜(宮城県塩竈市港町1-4-1)を発着する2つのコースがある。
マリンゲート塩釜の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 780 Kbyte)
巡視船「くりこま」 - 塩釜港
巡視船「くりこま」 2018年1月14日撮影
塩釜港には第二管区海上保安本部があり、東北地方を管轄している。
写真は、おじか型巡視船5番船の「くりこま」。東日本大震災に伴う津波で座礁するも、12月に復帰し、海上で行方不明者の捜索に当たった。
巡視船「くりこま」 - 塩釜港の大きな写真大きな写真
(1920×1006 ピクセル, 477 Kbyte)

五大堂へのアクセス

【鉄道】
  • JR仙石線「松島海岸駅」から徒歩15分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:五大堂
松島 関連

日本三景

  1. 松島(宮城県)
  2. 天橋立(京都府)
  3. 宮島(広島県)

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header