
近代科学資料館
近代科学資料館(東京都新宿区神楽坂 1-3)は、東京理科大学が運営する博物館で、日本一の計算機コレクションがある。地下には数学体験館がある。いずれも入場無料。学生が案内してくれる。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1443 Kbyte)
建物は、1906 年(明治 39 年)に神楽坂に建設された前身の東京物理学校の校舎を復元したもので、1991 年(平成 3 年)11 月、創立110 年を記念して建てられた。
計算機の歴史
パソコンは、ワンボードと呼ばれていた頃の TK-80 から、PC-8001(NEC)、MZ-80(SHARP)、ベーシックマスター(日立)、PC-9801(NEC)、FM-TOWNS(富士通)が所狭しと並んでいる。実物が並んでいるのをあらためて見ると、8 ビットの頃はユニークなマシンが多い。そして、Macintosh(Apple)と NeXTcube は、紛れもなくオーパーツである。
フロッピーディスクや USB メモリが博物館入りしているのを見ると、自分の年齢を感じさせられる。
フロッピーディスクや USB メモリが博物館入りしているのを見ると、自分の年齢を感じさせられる。
また、1955 年(昭和 30 年)に輸入され野村證券で活躍していた UNIVAC 120や、1960 年(昭和 35 年)から東京理科大で使用されていた FACOM201 パラメトロン電子計算機も展示されている。
パラメトロンとは、当時、高価だった真空管やトランジスタの代わりにフェライトコアを利用した論理回路で、安価で壊れにくく、リレーより高速動作するというメリットがあった。
1957 年(昭和 32 年)、日本電信電話公社の武蔵野電気通信研究所で開発されたコンピュータ「MUSASINO-1」はパラメトロンを利用しており、これを富士通が製品化したものが FACOM201 である。
パラメトロンとは、当時、高価だった真空管やトランジスタの代わりにフェライトコアを利用した論理回路で、安価で壊れにくく、リレーより高速動作するというメリットがあった。
1957 年(昭和 32 年)、日本電信電話公社の武蔵野電気通信研究所で開発されたコンピュータ「MUSASINO-1」はパラメトロンを利用しており、これを富士通が製品化したものが FACOM201 である。
アナログ微分解析機
圧巻は、Bush 式アナログ微分解析機のデモンストレーションだ。
1931 年(昭和 6 年)に米MIT のブッシュが考案した常微分方程式を解くための装置で、この性能がよかったことから世界初の電子計算機ENIACの開発が遅れたほどといわれている。ENIAC、UNIVAC開発に MIT が参画していなかったのは、こうした背景があるのかもしれない。
1931 年(昭和 6 年)に米MIT のブッシュが考案した常微分方程式を解くための装置で、この性能がよかったことから世界初の電子計算機ENIACの開発が遅れたほどといわれている。ENIAC、UNIVAC開発に MIT が参画していなかったのは、こうした背景があるのかもしれない。
1943 年(昭和 18 年)、日本国内で 3 台が製造され、本機は大阪帝国大学理学部から神戸大学、大阪府立大学を経て、東京理科大学へ移送されたものとされている。1993 年(平成 5 年)、近代科学資料館に静態展示され、2009 年(平成 21 年)に情報処理技術遺産に認定された。
2013 年(平成 25 年)5 月、再生プロジェクトがはじまり、ついに 2014 年(平成 26 年)11 月に再び動くようになった。
動作原理は現地に掲示されているので、それを見ていただくとして、微分方程式を積分式に変形し、それをアナログ的に積分していく様がよく分かる。公式ばかりを暗記するのではなく、こうしたリアルに動くメカを見ることで、微積分の理解を深めることができよう。
2013 年(平成 25 年)5 月、再生プロジェクトがはじまり、ついに 2014 年(平成 26 年)11 月に再び動くようになった。
動作原理は現地に掲示されているので、それを見ていただくとして、微分方程式を積分式に変形し、それをアナログ的に積分していく様がよく分かる。公式ばかりを暗記するのではなく、こうしたリアルに動くメカを見ることで、微積分の理解を深めることができよう。
録音技術の歴史
「録音技術の歴史」コーナーには、エジソン蓄音機から iPod まで、さまざまなレコーダーが展示されている。オープンリールからカセットテープ、ミニカセット、MD‥‥こちらにも懐かしいガジェットが並んでいる。それにしても、録音メディアの変遷にどれほど悩まされたことか。
数学体験館

数学体験館
地下の数学体験館は、数学者の秋山仁さんが館長を務める体験型の博物館だ。こちらも学生さんが説明してくれる。
立体や曲線、数列、体積など、数学を手で触れて楽しむことができる。パナソニックが運営する リスーピア RiSuPia とは違い、併設する工房で作られた手作り感満載のモデルが楽しい。
立体や曲線、数列、体積など、数学を手で触れて楽しむことができる。パナソニックが運営する リスーピア RiSuPia とは違い、併設する工房で作られた手作り感満載のモデルが楽しい。
東京理科大学 神楽坂キャンパス

東京理科大学 神楽坂キャンパス
近代科学資料館を運営する東京理科大学(東京都新宿区神楽坂 1-3)は、理科大(TUS)と呼ばれる理系大学で、1949 年(昭和 24 年)の学制改革の際、東京物理学講習所(後に東京物理学校に改称)を前身として設立された。
理学教育を行う私立の理系学校としては最古の歴史を誇り、夏目漱石の『坊っちゃん』に登場する「物理学校」は、この東京物理学校を指す。
写真は、本部がある神楽坂キャンパス。理学部、工学部、経営学部がある。ここ以外に、葛飾キャンパス(理学部、工学部、基礎工学部)、千葉県野田市の野田キャンパス(薬学部、理工学部)、そして、北海道長万部に長万部キャンパス(基礎工学部)がある。
理学教育を行う私立の理系学校としては最古の歴史を誇り、夏目漱石の『坊っちゃん』に登場する「物理学校」は、この東京物理学校を指す。
写真は、本部がある神楽坂キャンパス。理学部、工学部、経営学部がある。ここ以外に、葛飾キャンパス(理学部、工学部、基礎工学部)、千葉県野田市の野田キャンパス(薬学部、理工学部)、そして、北海道長万部に長万部キャンパス(基礎工学部)がある。

東京理科大学 神楽坂キャンパス
2015 年(平成 27 年)にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏は、東京理科大学大学院理学研究科修士課程を 1963 年(昭和 38 年)に修了し、理学博士を 1970 年(昭和 45 年)に取得している。
建物は、1906 年(明治 39 年)に神楽坂に建設された前身の東京物理学校の校舎を復元したもので、1991 年(平成 3 年)11 月、創立110 年を記念して建てられた。
庚嶺坂

庚嶺坂
東京理科大の脇から若宮八幡神社へ上る庚嶺坂がある。
標柱によると、江戸時代初期に多くの梅の木があったため、徳川幕府 2 代将軍秀忠が、中国の梅の名所の名をとったと伝えられている。

別名を幽霊坂――かつての江戸城周辺には幽霊坂の名を冠せられた坂が多い。だが、幽霊が出没するわけではないらしい。危険なところ、不潔なところに近づかせないように、この名を付けたようだ。
標柱によると、江戸時代初期に多くの梅の木があったため、徳川幕府 2 代将軍秀忠が、中国の梅の名所の名をとったと伝えられている。

別名を幽霊坂――かつての江戸城周辺には幽霊坂の名を冠せられた坂が多い。だが、幽霊が出没するわけではないらしい。危険なところ、不潔なところに近づかせないように、この名を付けたようだ。
交通アクセス
【鉄道】

- JR総武線「飯田橋」西口より徒歩 4 分
- 東京メトロ「飯田橋」B3 出口より徒歩 3 分

参考サイト
- 近代科学資料館
- 数学体験館
- 東京理科大、機械式アナログコンピュータ「微分解析機」を 70 年ぶりに再生:PC Watch
- 微分解析機:情報処理技術遺産
- 庚嶺坂の多すぎる別名:東京坂道ゆるラン
- 見てきました「東京理科大学 近代科学資料館」:Breva750 日記
- 「東京理科大学近代科学資料館」行ってきた:灰泥サイクル2
- 近代科学資料館:陽射し
近隣の情報
- 毘沙門天 善國寺には狛犬ではなく石虎が:ぱふぅ家のホームページ
- 神楽坂の裏路地には階段がある:ぱふぅ家のホームページ
- 筑土八幡神社には新宿区最古の鳥居がある:ぱふぅ家のホームページ
- 牛込橋には江戸城の石垣が残っている:ぱふぅ家のホームページ
- 近代科学資料館は日本一の計算機コレクション:ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 赤城神社はグッドデザイン賞受賞:ぱふぅ家のホームページ
- 東京大神宮は縁結びのパワースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 靖国神社の桜とベビーカステラ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京・神楽坂「キタプレ」で青森りんごカフェ(2017年10月12日)
- 東京で桜開花 全国で最も早く(2017年3月22日)
- 「Amazonでは買えないようなものを」神楽坂‘ねこの郵便局’で切手を貼ってきた(2016年7月3日)
- 満開の桜と東京タワー、都内・千鳥ヶ淵(2016年4月5日)
- 靖国神社で「みたままつり」、提灯3万灯(2015年7月16日)
- 靖国神社で奉納大相撲、白鵬と日馬富士が土俵入り披露(2015年4月4日)
- 東京で桜開花 平年より3日早く(2015年3月23日)
この付近でネットができる宿
- 東京セントラルユースホステル (東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ18階)
- アパホテル<飯田橋駅前> (東京都千代田区飯田橋3-4-6)
- アパホテル<飯田橋駅南> (東京都千代田区飯田橋3-1-4)
- フレックステイイン飯田橋 (東京都新宿区新小川町3-26)
- RHODES KAGURAZAKA HOTEL (東京都新宿区細工町1-17)
- ホテルメトロポリタン エドモント (東京都千代田区飯田橋3-10-8)
- ルーテル市ヶ谷センター (東京都新宿区市谷砂土原町1-1)
- REYADOHOTEL九段 (東京都千代田区九段南2-4-10)
- ヴィアイン飯田橋後楽園(JR西日本グループ) (東京都新宿区新小川町4番11号)
- アパホテル<東京九段下> (東京都千代田区飯田橋1-4-7)
- ホテルグランドパレス(Hotel Grand Palace) (東京都千代田区飯田橋1-1-1)
- 後楽ガーデンホテル (東京都文京区後楽1-5-3)
- ホテル市ヶ谷 (東京都新宿区市谷長延寺町6-25)
- HOTEL EL SHINJUKU 4 (東京都新宿区南山伏町1-4)
- アルカディア市ヶ谷 (東京都千代田区九段北4-2-25)
- ナインアワーズ水道橋 (東京都千代田区神田三崎町3-10-1)
- ファーストキャビンTKP市ヶ谷 (東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル)
- global cabin 東京水道橋(ドーミーインチェーン) (東京都文京区後楽1-2-2)
- 京王プレッソイン東京九段下(旧京王プレッソイン九段下) (東京都千代田区九段北1-7-1)
- UNPLAN kagurazaka (東京都新宿区天神町23-1)
- ホテル グランドヒル市ヶ谷 (東京都新宿区市谷本村町4-1)
- Tokyo Candlehouse (東京都新宿区市谷本村町2-33)
(この項おわり)