筑土八幡神社(東京都新宿区筑土八幡町2-1)は、いまから1200年(正治2年)前、嵯峨天皇の時代に創建されたと伝えられている。都会のど真ん中にあるが、参拝者もまばらで静か。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 3042 Kbyte)
最澄が神像を彫って祠に祀る際、筑紫の宇佐神宮の宮土をもとめて礎としたことから、筑土八幡宮と呼ばれるようになった。
文明年間(1469年~1487年)に当地を支配していた上杉朝興によって社殿が建てられ、この産土神(その人の生まれた土地を守る神、鎮守の神)とし、江戸鎮護の神と仰いだ。
文明年間(1469年~1487年)に当地を支配していた上杉朝興によって社殿が建てられ、この産土神(その人の生まれた土地を守る神、鎮守の神)とし、江戸鎮護の神と仰いだ。
嵯峨天皇の時代(809~823年)に、この地に大変熱心に八幡神を信仰する老人がいた。あるとき、老人の夢の中に神霊が現われ、「我、汝が信心に感じ跡をたれん」との託宣を受けた。
目を覚ました老人は、禊のため井戸へ向かうと、かたわらの松の木の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、雲の中から白鳩が現われて松の枝にとまった。老人はこれらの出来事を村の人たちに語り、注連縄をまわして、その松を祀った。
これが築土八幡宮の由緒とされている。
御神木に隠れるように、境内社の宮比神社がある。
御祭神は大宮売命で、「商売繁盛」「所願成就」などの御利益があるとされている。
目を覚ました老人は、禊のため井戸へ向かうと、かたわらの松の木の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、雲の中から白鳩が現われて松の枝にとまった。老人はこれらの出来事を村の人たちに語り、注連縄をまわして、その松を祀った。
これが築土八幡宮の由緒とされている。
御神木に隠れるように、境内社の宮比神社がある。
御祭神は大宮売命で、「商売繁盛」「所願成就」などの御利益があるとされている。
神輿庫には、現在使用されている1866年(慶応2年)製の神輿と、さらに昔に使われていた1678年(延宝6年)製の神輿が安置されている。
本殿の裏手には、各町内会の神輿の格納庫がある。
毎年9月15日に例大祭が催される。
本殿の裏手には、各町内会の神輿の格納庫がある。
毎年9月15日に例大祭が催される。
本殿の両脇に、直径1メートルほどの鉄製の大きな水瓶が置いてある。奉納と菊の御紋が描かれているが、詳細は不明。文政2年(1819年)と刻まれていることから、これまた古いものであるようだ。
参道の石段の中腹に、筑土八幡町遊び場という小さな児童公園がある。滑り台と乗り物が1つあるだけだが、陽当たりも良く、小さな子どもを遊ばせるには丁度いいだろう。
交通アクセス
【鉄道】
- JR総武線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋駅」より徒歩10分。
近隣の情報
- 筑土八幡神社には新宿区最古の鳥居がある:ぱふぅ家のホームページ
- 毘沙門天 善國寺には狛犬ではなく石虎が:ぱふぅ家のホームページ
- 神楽坂の裏路地には階段がある:ぱふぅ家のホームページ
- 赤城神社はグッドデザイン賞受賞:ぱふぅ家のホームページ
- 牛込橋には江戸城の石垣が残っている:ぱふぅ家のホームページ
- 近代科学資料館には日本一の計算機コレクションがあった:ぱふぅ家のホームページ
- 印刷博物館で科学革命を振り返る:ぱふぅ家のホームページ
- la kagu は新潮社の書庫だった:ぱふぅ家のホームページ
- 東京大神宮は縁結びのパワースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 竹書房!? 破壊したはずでは‥‥:ぱふぅ家のホームページ
- 靖国神社の桜とベビーカステラ:ぱふぅ家のホームページ
- 築土神社は平将門の首を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居外苑・牛ヶ淵の桜:ぱふぅ家のホームページ
- 九段会館は二・二六事件の時に戒厳司令部が置かれた:ぱふぅ家のホームページ
- 縁結びで人気の東京大神宮、参道を和のイメージに(2023年1月2日)
- 東京・神楽坂「キタプレ」で青森りんごカフェ(2017年10月12日)
- 東京で桜開花 全国で最も早く(2017年3月22日)
- 気軽な芸術の場を支えて(2016年8月29日)
- 「Amazonでは買えないようなものを」神楽坂‘ねこの郵便局’で切手を貼ってきた(2016年7月3日)
- 満開の桜と東京タワー、都内・千鳥ヶ淵(2016年4月5日)
- 靖国神社で「みたままつり」、提灯3万灯(2015年7月16日)
- 靖国神社で奉納大相撲、白鵬と日馬富士が土俵入り披露(2015年4月4日)
- 東京で桜開花 平年より3日早く(2015年3月23日)
参考サイト
- 筑土八幡神社:東京都神社庁
- 筑土八幡神社の大御輿:神楽坂の鮨屋の若旦那の日記帳
- 筑土八幡神社:神社ぐだぐだ参拝録
- 新宿区筑土八幡町・筑土八幡神社:悠遊・楽感雑記帳
(この項おわり)