西暦1946年 - 実用コンピュータ「ENIAC」完成
“世界初”ではない
第二次世界大戦
の末期、アメリカ陸軍の大砲の弾道計算を行うために電子計算機の開発がスタートした。開発の中心は、ペンシルベニア大学卒の技術者エッカートとジョンズ・ホプキンス大学卒の物理学者モークリーであった。
間もなく終戦を迎えるが計算機の開発は続けられ、1946年2月14日、ペンシルベニア大学で初めて公開された。これが
ENIAC
(エニアック、Electronic Numerical Integrator and Computer)である。
ENIACは1万7千本あまりの真空管を用いており、幅24メートル、高さ2.5メートル、奥行き0.9メートル、総重量30トンに及ぶ巨大な計算装置で、消費電力は150キロ・ワットに達した。
ENIACは2進法ではなく10進法により計算を行い、1秒間に5千回の加算、14回の乗算を行うことができた。しかし、プログラムを変更するためには人力で配線を変える必要があり、この点で現在のプログラム内蔵式コンピュータとは大きく異なる。
エッカートとモークリーは、その後、
UNIVAC
の開発に着手。
アメリカ合衆国統計局から開発資金を得て1951年に完成した世界初の商業コンピュータ「
UNIVAC I
」は、翌年のアメリカ大統領選挙の開票予測に使われた。
なお、1937年から1942年にかけて、アメリカ人科学者のアタナソフとベリーがアイオワ州立大学で開発した
アタナソフ&ベリー・コンピュータ
(略称:ABC)は、1973年のミネアポリス連邦地方裁判所の判決により世界初のデジタルコンピュータとして認められている。
ABCは、真空管約300本を使い、連立方程式を解くために特化された電子計算機だったが、二進数を用いて電子的に計算を行うことや、計算部分とメモリ部分を分離することなど、現在のデジタル・コンピュータの特性を備えていた。
この功績により、アタナソフは1990年に大統領ジョージ・H・W・ブッシュ(当時)からアメリカ国家技術賞を授与された。
この時代の世界
1825
1875
1925
1975
2025
1946
「ENIAC」完成
1947
トランジスターの発明
1951
「UNIVAC I」完成
1971
インテル、4004発表
1882
1945
フランクリン・ルーズベルト
1890
1969
アイゼンハワー
1903
1957
フォン・ノイマン
1934
日米親善野球
1895
1948
ベーブ・ルース
1903
1941
ルー・ゲーリッグ
1928
ディズニーアニメにミッキーマウス登場
1901
1966
ディズニー
1930
冥王星の発見
1929
暗黒の木曜日
1880
1964
ダグラス・マッカーサー
1941
1945
太平洋戦争
1954
ビキニ水爆実験
1927
航空機による大西洋横断
1947
音速の壁を突破
1923
チャック・イェーガー
1948
ヘール望遠鏡が完成
1889
1953
エドウィン・ハッブル
1880
1968
ヘレン・ケラー
1934
日米親善野球
1917
1944
沢村栄治
1916
1957
ヴィクトル・スタルヒン
1946
日本国憲法の公布
1880
1964
ダグラス・マッカーサー
1878
1967
吉田茂
1952
サンフランシスコ講和条約
1945
長編アニメ「桃太郎 海の神兵」公開
1941
1945
太平洋戦争
1950
1953
朝鮮戦争
1954
映画「ゴジラ」封切り
1954
ビキニ水爆実験
1955
自由民主党の結成
1937
盧溝橋事件
1940
杉原千畝が難民にビザ発給
1936
二・二六事件
1868
1952
岡田啓介
1932
五・一五事件
1931
満州事変
1928
張作霖爆殺事件
1884
1948
東条英機
1884
1948
近衛文麿
1894
1952
豊田喜一郎
1909
1948
太宰治
1945
国際連合が発足
1946
ユネスコが発足
1948
ベルリン封鎖
1939
1945
第二次世界大戦
1928
ファシスト党による一党独裁
1883
1945
ムッソリーニ
1934
ヒトラー総統の登場
1936
スペイン内戦
1937
ヒンデンブルク号の爆発
1938
ミュンヘン協定
1962
ベルリンの壁建設
1950
1953
朝鮮戦争
1931
満州事変
1906
1967
愛新覚羅溥儀
1906
1946
婉容
1909
1953
文繡
1928
張作霖爆殺事件
1879
1953
スターリン
1894
1971
フルシチョフ
1957
世界初の人工衛星
1961
人類初の有人宇宙飛行
1934
1968
ユーリ・ガガーリン
1963
女性初の宇宙飛行士
1937
ワレンチナ・テレシコワ
1881
1938
ムスタファ・ケマル
1890
1969
ホー・チ・ミン
1869
1948
ガンジー
1897
1945
チャンドラ・ボース
1931
ガンジー・アーウィン協定
1881
1959
アーウィン
1889
1964
ネルー
Tooltip
参考書籍
誰が本当の発明者か
著者
志村幸雄
出版社
講談社
サイズ
新書
発売日
2006年08月
価格
1,034円(税込)
ISBN
9784062575256
エジソンは白熱電球の25番目の発明者!?ワットは単なる改良家!?アークライトは発明の盗人!?技術開発史を彩る発明者たちの本家争い。
参考サイト
近代科学資料館は日本一の計算機コレクション
:ぱふぅ家のホームページ
ENIAC誕生50周年記念 ~その歴史を追って~
:日本ユニシス
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
重さ・密度
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
Windowsアプリ
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
MySQL入門
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
間もなく終戦を迎えるが計算機の開発は続けられ、1946年2月14日、ペンシルベニア大学で初めて公開された。これが ENIAC(エニアック、Electronic Numerical Integrator and Computer)である。
ENIACは1万7千本あまりの真空管を用いており、幅24メートル、高さ2.5メートル、奥行き0.9メートル、総重量30トンに及ぶ巨大な計算装置で、消費電力は150キロ・ワットに達した。
ENIACは2進法ではなく10進法により計算を行い、1秒間に5千回の加算、14回の乗算を行うことができた。しかし、プログラムを変更するためには人力で配線を変える必要があり、この点で現在のプログラム内蔵式コンピュータとは大きく異なる。
エッカートとモークリーは、その後、UNIVACの開発に着手。
アメリカ合衆国統計局から開発資金を得て1951年に完成した世界初の商業コンピュータ「UNIVAC I」は、翌年のアメリカ大統領選挙の開票予測に使われた。
なお、1937年から1942年にかけて、アメリカ人科学者のアタナソフとベリーがアイオワ州立大学で開発したアタナソフ&ベリー・コンピュータ(略称:ABC)は、1973年のミネアポリス連邦地方裁判所の判決により世界初のデジタルコンピュータとして認められている。
ABCは、真空管約300本を使い、連立方程式を解くために特化された電子計算機だったが、二進数を用いて電子的に計算を行うことや、計算部分とメモリ部分を分離することなど、現在のデジタル・コンピュータの特性を備えていた。
この功績により、アタナソフは1990年に大統領ジョージ・H・W・ブッシュ(当時)からアメリカ国家技術賞を授与された。