西暦1946年 - 実用コンピュータ「ENIAC」完成

“世界初”ではない
ENIAC
ENIAC

実用コンピュータ「ENIAC」

第二次世界大戦の末期、アメリカ陸軍の大砲の弾道計算を行うために電子計算機の開発がスタートした。開発の中心は、ペンシルベニア大学卒の技術者プレス・エッカートとジョンズ・ホプキンス大学卒の物理学者ジョン・モークリーであった。
間もなく終戦を迎えるが計算機の開発は続けられ、1946年2月14日、ペンシルベニア大学で初めて公開された。これが ENIAC (エニアック) (Electronic Numerical Integrator and Computer)である。

ENIACは1万7千本あまりの真空管を用いており、幅24メートル、高さ2.5メートル、奥行き0.9メートル、総重量30トンに及ぶ巨大な計算装置で、消費電力は150キロ・ワットに達した。
ENIACは2進法ではなく10進法により計算を行い、1秒間に5千回の加算、14回の乗算を行うことができた。しかし、プログラムを変更するためには人力で配線を変える必要があり、この点で現在のプログラム内蔵式コンピュータとは大きく異なる。

エッカートとモークリーは、その後、UNIVAC (ユニバック) の開発に着手。アメリカ合衆国統計局から開発資金を得て1951年に完成した世界初の商業コンピュータ「UNIVAC I」は、翌年のアメリカ大統領選挙の開票予測に使われた。UNIVAC I は、世界初のメインフレーム(大型電算機、汎用機)とされている。

世界初のデジタルコンピュータ「アタナソフ&ベリー・コンピュータ」

アタナソフ&ベリー・コンピュータ
アタナソフ&ベリー・コンピュータ
なお、1937年から1942年にかけて、アメリカ人科学者のジョン・アタナソフクリフォード・E・ベリーがアイオワ州立大学で開発したアタナソフ&ベリー・コンピュータ(略称:ABCマシン)は、1939年に試作機が完成した。1973年のミネアポリス連邦地方裁判所の判決により世界初のデジタルコンピュータとして認められている。
ABCは、真空管約300本を使い、連立方程式を解くために特化された電子計算機だったが、二進数を用いて電子的に計算を行うことや、計算部分とメモリ部分を分離することなど、現在のデジタル・コンピュータの特性を備えていた。プログラム内蔵方式ではないものの、並列コンピューティングや再生式メモリという発明まで織り込まれている。
この功績により、アタナソフは1990年に大統領ジョージ・H・W・ブッシュ(当時)からアメリカ国家技術賞を授与された。

世界初のプログラム可能なデジタルコンピュータ「Colossus Mark I」

Colossus Mark I
Colossus Mark I
第二次世界大戦中、イギリスはドイツの暗号を解読するために、トミー・フラワーズを中心としたチームが世界初のプログラム可能なデジタル電子計算機「Colossus」を開発する。
真空管とサイラトニンを1500本使った独自の回路設計で、紙テープを使って読み込んだ暗号からローレンツ暗号機の鍵の組み合わせを見つけ出し、電気式タイプライタに結果を出力する。
プログラム内蔵式ではなく、プラグ盤とスイッチ群を操作して配線を変更することで計算式を変更できた。ただし、計数とブール演算という暗号解読に特化した設計であった。

コンピュータ「Zuse Z3」完成

Zuse Z3
Zuse Z3
1935年から Zuse Z1 を設計したドイツ人のコンラート・ツーゼは、2進法とリレー回路を使った Zuse Z3 を1941年に完成させ、ドイツ航空機研究所で翼のフラッター現象の統計解析に利用された。
紙テープを使ってプログラムをすることが可能だったが、条件分岐命令は備えていない。浮動小数点演算において、正の無限大・負の無限大・未定義という値をとることができた。

世界初の実用的なプログラム内蔵コンピュータ「EDSAC」

EDSAC
EDSAC
ENIACを開発したエッカートとモークリーは、それが完成する前から2進数を使ってプログラム内蔵方式とする EDVAC (エドバック)  を設計しており、1945年に数学者ジョン・フォン・ノイマンと検討した結果を『EDVACに関する報告書の第一草稿』として公表した。
これに刺激を受けたイギリスの計算機科学者モーリス・ウィルクスとケンブリッジ大学の数学研究所のチームは、1949年5月に、3000本の真空管からなるプログラム内蔵方式の実用コンピュータ EDSAC (エドサック) を完成させ、0から99までの整数の二乗の表と素数表を作った。

この時代の世界

1825 1875 1925 1975 2025 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 1946 「ENIAC」完成 1951 「UNIVAC I」完成 1939 アタナソフ&ベリー・コンピュータ 1903 1995 アタナソフ 1918 1963 クリフォード・ベリー 1941 コンピュータ「Zuse Z3」完成 1910 1995 コンラート・ツーゼ 1943 コンピュータ「Colossus Mark I」完成 1905 1998 トミー・フラワーズ 1935 デジタル回路の創始 1908 1970 中嶋章 1937 「リレーとスイッチ回路の記号論的解析」 1916 2001 クロード・シャノン 1949 世界初の実用的なプログラム内蔵コンピュータ「EDSAC」 1913 2010 モーリス・ウィルクス 1903 1957 フォン・ノイマン 1947 トランジスターの発明 1971 インテル、4004発表 1882 1945 フランクリン・ルーズベルト 1890 1969 アイゼンハワー 1934 日米親善野球 1895 1948 ベーブ・ルース 1903 1941 ルー・ゲーリッグ 1928 ディズニーアニメにミッキーマウス登場 1901 1966 ディズニー 1930 冥王星の発見 1929 暗黒の木曜日 1880 1964 ダグラス・マッカーサー 1941 1945 太平洋戦争 1954 ビキニ水爆実験 1927 航空機による大西洋横断 1947 音速の壁を突破 1923 チャック・イェーガー 1948 ヘール望遠鏡が完成 1889 1953 エドウィン・ハッブル 1880 1968 ヘレン・ケラー 1934 日米親善野球 1917 1944 沢村栄治 1916 1957 ヴィクトル・スタルヒン 1946 日本国憲法の公布 1880 1964 ダグラス・マッカーサー 1878 1967 吉田茂 1952 サンフランシスコ講和条約 1945 長編アニメ「桃太郎 海の神兵」公開 1941 1945 太平洋戦争 1950 1953 朝鮮戦争 1954 映画「ゴジラ」封切り 1954 ビキニ水爆実験 1955 自由民主党の結成 1937 盧溝橋事件 1940 杉原千畝が難民にビザ発給 1936 二・二六事件 1868 1952 岡田啓介 1932 五・一五事件 1931 満州事変 1928 張作霖爆殺事件 1884 1948 東条英機 1884 1948 近衛文麿 1894 1952 豊田喜一郎 1909 1948 太宰治 1945 国際連合が発足 1946 ユネスコが発足 1948 ベルリン封鎖 1939 1945 第二次世界大戦 1928 ファシスト党による一党独裁 1883 1945 ムッソリーニ 1934 ヒトラー総統の登場 1936 スペイン内戦 1937 ヒンデンブルク号の爆発 1938 ミュンヘン協定 1962 ベルリンの壁建設 1950 1953 朝鮮戦争 1931 満州事変 1906 1967 愛新覚羅溥儀 1906 1946 婉容 1909 1953 文繡 1928 張作霖爆殺事件 1879 1953 スターリン 1894 1971 フルシチョフ 1957 世界初の人工衛星 1961 人類初の有人宇宙飛行 1934 1968 ユーリ・ガガーリン 1963 女性初の宇宙飛行士 1937 ワレンチナ・テレシコワ 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1890 1969 ホー・チ・ミン 1869 1948 ガンジー 1897 1945 チャンドラ・ボース 1931 ガンジー・アーウィン協定 1881 1959 アーウィン 1889 1964 ネルー Tooltip

参考書籍

表紙 誰が本当の発明者か
著者 志村幸雄
出版社 講談社
サイズ 新書
発売日 2006年08月
価格 1,034円(税込)
ISBN 9784062575256
エジソンは白熱電球の25番目の発明者!?ワットは単なる改良家!?アークライトは発明の盗人!?技術開発史を彩る発明者たちの本家争い。
 

参考サイト

(この項おわり)
header