
神楽殿 - 下社秋宮
諏訪大社は、全国に約25,000ある諏訪神社の総本社で、古事記の中にも登場する。その起源は1500~2000年(平成12年)前とされるが、日本最古の神社の1つであることは間違いない。
大きな写真

(2560×1845 ピクセル, 2646 Kbyte)

幣拝殿 - 下社秋宮

御柱 - 下社秋宮
諏訪大社は、7年(満6年)に一度行われる式年造営御柱大祭で有名だ。日本三大奇祭の1つに数えられる。
山中から御柱として樅の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)を切り出し、4社まで曳行し、各々の社殿の四方に建てて神木とする。
どの柱も長さ18メートル、周囲3メートル、10トン以上の重量がある。
山中から御柱として樅の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)を切り出し、4社まで曳行し、各々の社殿の四方に建てて神木とする。
どの柱も長さ18メートル、周囲3メートル、10トン以上の重量がある。

御柱 - 下社秋宮
山出しの2日目、最終日には、氏子を乗せたまま、御柱を上社では傾斜約30度、距離80メートル、下社では斜度35度、距離100メートルの木落し坂から落とす木落しが行われる。祭りの中でもっとも危険なイベントで、過去に何人もの死傷者を出している。

木落しが終わると、樹皮が剥がされ、里曳きが行われる。
各社に到着した4本の御柱は、各宮の四方に柱を立てる建御柱が行われる。建御柱は一般観覧ができる。

木落しが終わると、樹皮が剥がされ、里曳きが行われる。
各社に到着した4本の御柱は、各宮の四方に柱を立てる建御柱が行われる。建御柱は一般観覧ができる。

下社秋宮
下社秋宮の鳥居。ここを御柱が通過する。

御神湯 - 下社秋宮
下社秋宮の鳥居をくぐり、右手の駐車場に行く道の近くに、龍の口から御神湯が出ている。ずっと手をつけているわけにはいかないほどの高温の湯だ。塩化物泉で、龍に白い析出物が付着している。

乗鞍岳には龍神が住んでいるという伝説がある。龍の頭は権現池、胴体は乗鞍高原の御池、心臓は御池の真ん中にある祠、尾は諏訪湖までつながっている。

乗鞍岳には龍神が住んでいるという伝説がある。龍の頭は権現池、胴体は乗鞍高原の御池、心臓は御池の真ん中にある祠、尾は諏訪湖までつながっている。

秋宮斎館
斎館は、神職が神事にあたり心身を清めたり、直会を開いたりする建物である。

本殿 - 上社前宮
上社前宮は、その名の通り上社の中で一番古い社で、諏訪の祭祀の発祥地とされる。
守矢氏の本拠地で、諏訪の神官の中で唯一狩猟を許されていた。シカやイノシシを生贄として神に捧げるための大切な神事で、狩猟で得られた肉は、古代の人々にとっての食料としても重宝されていた。
守矢氏の本拠地で、諏訪の神官の中で唯一狩猟を許されていた。シカやイノシシを生贄として神に捧げるための大切な神事で、狩猟で得られた肉は、古代の人々にとっての食料としても重宝されていた。

上社前宮

上社前宮
下社秋宮の交通アクセス
【鉄道】

- JR中央本線「下諏訪駅」下車、徒歩約10分

近隣の情報
- 諏訪大社は4つの社からなる:ぱふぅ家のホームページ
- 諏訪湖間欠泉センター:ぱふぅ家のホームページ
- 諏訪湖祭湖上花火大会 2015:ぱふぅ家のホームページ
- 全国新作花火競技大会は水上スターマインが有名:ぱふぅ家のホームページ
- 白樺湖から霧ヶ峰高原へ:ぱふぅ家のホームページ
- 茅野市尖石縄文考古館に国宝の土器が2つ:ぱふぅ家のホームページ
- 富士見パノラマリゾートから入笠山へ:ぱふぅ家のホームページ
- 松本城や市街地をライトアップ(2022年12月14日)
- 諏訪大社御柱祭、下社でも里曳き始まる(2022年5月20日)
- 「逃げ上手の若君」諏訪頼重のミニ企画展(2021年10月1日)
- 諏訪のお殿様が活躍、頼重の少年漫画が人気(2021年5月26日)
- 松本駅前に旧開智学校の氷像(2020年2月6日)
- 松本の古民家で田舎暮らし体験(2019年10月19日)
- フランス式の階段状水路、松本で完成100年(2018年10月20日)
- 日本最古の押し葉・押し花諏訪で展示始まる(2018年9月21日)
- 5季ぶりの御神渡りで拝観式 占い「作柄やや良」(2018年2月7日)
- 諏訪湖に待望「御神渡り」 5季ぶりに出現(2018年2月1日)
- 下諏訪町漕艇場でネムノキが花盛り(2017年7月21日)
- 諏訪地方彩る1万5000個のアイスキャンドル(2017年2月6日)
- 懐かしい色「あずさ」信州に 新宿発8時「2分」(2016年12月25日)
- 特急あずさ50年 歴代の模型が諏訪に集合(2016年12月13日)
- 衣替え、念入り冬支度 茅野市運動公園のニホンリス(2016年12月11日)
- 冬晴れにキラリ 茅野で寒天「天出し」始まる(2016年12月10日)
- 深まる秋を告げる赤色 下諏訪 湖畔のオオヤマザクラ(2016年10月20日)
- 「君」の住む町は諏訪湖畔? アニメ映画「君の名は。」(2016年9月23日)
(この項おわり)