
トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場(富山県富山市五福末広町)は、富山県道44号富山高岡線上にある富山地方鉄道富山軌道線の路面電車停留場で、表記数26文字で日本一長い駅名となっている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 992 Kbyte)

1916年(大正5年)11月に新大橋西詰停留場として開業し、その後、越中電気軌道(後の射水線)が延伸したことを受けて、新富山駅前停留場に改称。1980年(昭和55年)に射水線廃線にともない新富山駅がなくなると、新富山停留場に改称した。
ネーミングライツを導入し、2015年(平成27年)2月に、停留場そばに本社が置かれていた富山トヨペットが命名権者となり、「富山トヨペット本社前(五福末広町)停留場」となり日本一長い駅名になるが、2020年(令和2年)3月に京福電気鉄道北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」に一位の座を明け渡した。

その後、富山トヨペットが企業統合によりトヨタモビリティ富山に社名変更し、2021年(令和3年)1月1日に現在の名前に改称し、読み仮名数32文字、表記数26文字で日本一長い駅名の座を奪還した。ただし、読み仮名数では、岡山電気軌道東山本線「西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場」が32文字で並んでいる。

その後、富山トヨペットが企業統合によりトヨタモビリティ富山に社名変更し、2021年(令和3年)1月1日に現在の名前に改称し、読み仮名数32文字、表記数26文字で日本一長い駅名の座を奪還した。ただし、読み仮名数では、岡山電気軌道東山本線「西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場」が32文字で並んでいる。
交通アクセス

参考サイト
- トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場 時刻表:富山地方鉄道
- トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前停留場は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅は日本一長い駅名だった:ぱふぅ家のホームページ
- ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅は日本一長い駅名だった:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前停留場は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 富山城で富山市の歴史を学ぶことができる:ぱふぅ家のホームページ
- 富山駅の高架には東西に線路が、地上では南北の路面電車が接続:ぱふぅ家のホームページ
- 海王丸パークで海の貴婦人に乗船:ぱふぅ家のホームページ
- 新湊きっときと市場で獲れたて、焼きたての鯛を食べる:ぱふぅ家のホームページ
- 新湊大橋は日本海側最大の斜張橋:ぱふぅ家のホームページ
- 早春の光にきらり、ガラスのひな人形いかが(2025年2月27日)
- 園内彩る2万株のグラデーション(2024年6月19日)
- 海王丸、1年ぶり全29枚の帆を広げる(2023年11月11日)
- 江戸、上方に次ぐ浮世絵の街(2023年9月7日)
- ガラスのひな人形展(2023年1月27日)
- 来年の干支にちなみウサギと記念撮影(2022年12月13日)
- 困難な時代を走り抜いた海王丸、引退後も魅力を発信(2022年8月31日)
- ドリフトはスポーツ!教習所で教えてくれない操作に「マジっすか」(2022年8月27日)
- 富山県中央植物園でマンドラゴラ展示(2022年2月25日)
- 富山で来年の干支・寅の土人形づくりが大詰め(2021年12月22日)
- 「原爆の図」の丸木位里の作品を展示(2020年12月22日)
- 豪農の館を会場にガラス作品展(2020年11月21日)
- 富山市ガラス美術館と市立図書館5周年(2020年8月31日)
- 待望の復活。ミニシアター「ほとり座」新館開業(2020年6月28日)
- ガラスの兜、武将色(2020年3月27日)
- 数の子に黒豆、ローストビーフもおせち箱詰め(2020年1月6日)
- 伏木港の「マンモスクレーン」国登録有形文化財に(2019年7月21日)
- 江戸時代の望遠鏡、射水で展示(2019年7月3日)
- 人気モデルとうちわ作り(2019年6月30日)
(この項おわり)