
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松)は、南阿蘇鉄道高森線の駅の1つである。2007年(平成19年)5月20日のルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅(一畑電車北松江線)の改名に伴い、6年ぶりに“日本一長い駅名”に返り咲いた。
大きな写真

(1600×1200ピクセル, 318 Kbyte)

近くには毎分60トンのわき水で日本一美味しい水として評判の白川水源があり、その意味では確かに「南阿蘇水の生まれる里白水高原」なのだが、それにしても文節を固有名詞化するのはいかがなものだろう(苦笑)。

一般には「白水高原駅」で通用するようだ。

一般には「白水高原駅」で通用するようだ。

1行で書くと、本当に長い。
ひらがなで22文字ある。
ひらがなで22文字ある。

南阿蘇鉄道は、1986年(昭和61年)4月、旧国鉄・高森線を継承する形で開業した第三セクターの鉄道会社である。
1992年(平成4年)4月、南阿蘇水の生まれる里白水高原駅を開業した。開業当初から無人駅だった。

2008年(平成20年)3月、道路と線路の両方を走ることができる新型車両「デュアル・モード・ビークル」の実証実験が行われた。
1992年(平成4年)4月、南阿蘇水の生まれる里白水高原駅を開業した。開業当初から無人駅だった。

2008年(平成20年)3月、道路と線路の両方を走ることができる新型車両「デュアル・モード・ビークル」の実証実験が行われた。
交通アクセス
【鉄道】
- 熊本駅からJR特急で約50分、立野駅で南阿蘇鉄道に乗り換え15分
近隣の情報
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅でサクラ咲く:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇駅はリニューアルで黒くなった:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇草千里ヶ浜は見渡す限りの草原:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇山は世界最大級のカルデラ:ぱふぅ家のホームページ
- 白川水源は阿蘇を代表する湧水:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇駅は洋風造り:ぱふぅ家のホームページ
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 土手沿いに250メートル、シバザクラ満開(2020年5月3日)
- 百人一首、木彫りかるたに。阿蘇の畠中さん(2020年1月25日)
- あかね色に輝く秋の道熊本・阿蘇山のススキ見頃(2019年11月8日)
- 南阿蘇鉄道応援の輪阿蘇白川駅の月替わり作品展(2019年8月11日)
- 南阿蘇鉄道、「午後の紅茶」CMの舞台を訪ねるツアー(2019年3月19日)
- 草千里、新芽招く春の野焼き(2019年3月7日)
- 南阿蘇村の観音桜が満開(2018年4月1日)
- 阿蘇カドリー・ドミニオンで赤ちゃんクマ公開(2018年3月31日)
- 復興願い明かりのツリー 南阿蘇村(2017年11月25日)
- 「二百十日」踏みしめて 阿蘇市で散策ツアー(2017年9月7日)
- 君は抜けられるのか… 阿蘇の原野にススキの迷路(2017年7月26日)
- 阿蘇「穏やかであれ」 山上神社例祭に観光業者ら参列(2017年6月13日)
- 南阿蘇村に紙灯籠2700個 復興祈るメッセージともる(2017年5月21日)
- 子らの成長、復興願うこいのぼり(2017年5月6日)
- 門前町商店街で竹あかり 阿蘇中央高生が復興祈念で制作(2017年4月15日)
- 南阿蘇、復活の舞 伝統の神楽、にぎわい戻る(2016年10月31日)
- 「あそぼーい!」お帰りなさい 地震後初めて阿蘇に(2016年10月22日)
- 「萌の里」仮設店で再開 西原村の元気アピール(2016年9月4日)
この付近でネットができる宿
- オーベルジュ「森のアトリエ」 南阿蘇ルナ天文台 (熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川1810)
- 南阿蘇・高原の家 ノア (熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川1815)
- ペンション アンジェリカ (熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川1800-1)
- 阿蘇の素泊り宿 Seeds (熊本県阿蘇郡高森町色見2298-4)
- まったりぃな (熊本県阿蘇郡高森町色見2298-4)
- 了廣寺 宿坊 (熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石427-1)
(この項おわり)