
学研奈良登美ヶ丘駅(奈良県奈良市中登美ヶ丘6丁目1-1)は、近畿日本鉄道の駅で、2006年(平成18年)3月27日に、けいはんな線が生駒駅から当駅まで延伸したことにともない開業した。2007年(平成19年)4月にPiTaPaが利用できるようになった。
大きな写真

(1920×1258 ピクセル, 968 Kbyte)

駅名にある「学研」は関西文化学術研究都市の略称(愛称:けいはんな学研都市)だ。ローマクラブの研究報告『成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポート』を読み、その内容に深い衝撃を受けた京都大学名誉教授の奥田東が中心となっていた「関西学術研究都市調査懇談会」が提言したことを契機に、1980年代から開発が進んだ。

住所にもなっている「登美ヶ丘」は、大和国添下郡北部の古称である「鳥見郷(登美郷)」に由来する。古代神道の鳥葬に由来しており、「とみ」には「黄泉」へ上るという意味もあったという。

島式ホーム1面2線を有する高架駅で、駅の末端部は路線の延伸に備えて造られている。
線路が行き止まりになっている高架東側の壁面には、けいはんな線の開業記念として実施した公募コンクールで最優秀賞に選ばれた指頭画師・竹中宗指さんの作品『平成の古都奈良』がデザインされている。
線路が行き止まりになっている高架東側の壁面には、けいはんな線の開業記念として実施した公募コンクールで最優秀賞に選ばれた指頭画師・竹中宗指さんの作品『平成の古都奈良』がデザインされている。
交通アクセス

参考サイト
- 学研奈良登美ヶ丘駅:近畿日本鉄道
- 近鉄「けいはんな線の終点」学研奈良登美ヶ丘の先:東洋経済, 2024年8月29日
近隣の情報
- 木津駅は木材流通で栄えた歴史を表現:ぱふぅ家のホームページ
- 生駒山上遊園地から見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 生駒山で初日の出:ぱふぅ家のホームページ
- 興福寺は藤原鎌足の病気平癒を願って創建:ぱふぅ家のホームページ
- 奈良の大仏の鼻の穴でメタボ判定:ぱふぅ家のホームページ
- 東大寺大仏殿から大仏様が顔を覗かせる日:ぱふぅ家のホームページ
- 奈良公園には約1200頭のシカが生息している:ぱふぅ家のホームページ
- 春日大社では毎年2回、3千基の燈籠に火が灯される:ぱふぅ家のホームページ
- 在野の仏像追究者の活動に光、「最古級」資料も初公開(2024年7月28日)
- 物部氏だけじゃない。布留遺跡の全容を紹介、天理参考館で企画展(2024年7月21日)
- 「平安の正倉院」がなぜ奈良に?(2024年5月28日)
- 京アニ作品に描かれた神社、粋な計らい(2024年5月4日)
- NHK大河ドラマ主人公、豊臣秀長で注目(2024年3月23日)
- 埴輪、兜……出土品で知る地域の共通性と違い(2024年1月29日)
- 聖徳太子が定めた「十七条憲法」、法隆寺のおみくじに(2024年1月4日)
- 大イチョウで大根900本天日干し(2023年12月23日)
- ベートーベン「田園」に集まる鹿たち(2023年12月8日)
- 「刀剣乱舞」で古民家が映える:コスプレ歓迎したら映画ロケが来た(2023年11月8日)
- 良弁僧正の1250年御遠忌法要始まる(2023年10月19日)
- おなかに阪神の「アレ」:寅ゆかりの寺、張り子の虎で日本一を祈願(2023年10月14日)
- 銀行員から僧侶に転身、一般人の感覚が武器(2023年9月9日)
- 世界遺産・東大寺の大仏「お身拭い」(2023年8月8日)
- フィルムカメラいまも販売、愛好家が集まった父の店(2023年5月9日)
- ひときわ大きな「籠松明」、闇夜を赤く照らす(2023年3月16日)
- 奈良の東大寺で伝統行事の「お水取り」(2023年3月3日)
(この項おわり)