低炭水化物ダイエットにご用心
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などの研究グループが発表した。炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。
讀賣新聞,2012年7月8日より
仮想満腹感を得られる「ダイエットめがね」
食べているものを大きく見せかけることで、満腹感を感じさせ、食欲を抑える「メガネ」を、東京大学の広瀬通孝教授らのチームが開発した。新しいダイエット方法として注目を集めそうだ。

ビデオカメラが付いたメガネを着用すると、1.5倍までの拡大と、3分の2までの縮小であれば、食べ物をつかんでいる指と指の開き具合も、不自然にならないように画像処理できる仕組みで、カメラがとらえた映像は、ケーブルでメガネにつなげたパソコンで画像処理する。

ビデオカメラが付いたメガネを着用すると、1.5倍までの拡大と、3分の2までの縮小であれば、食べ物をつかんでいる指と指の開き具合も、不自然にならないように画像処理できる仕組みで、カメラがとらえた映像は、ケーブルでメガネにつなげたパソコンで画像処理する。
讀賣新聞,2012年4月3日より
非肥満者にもリスクに合った対応を
厚生労働省は、2013年度以降の特定健診・保健指導の見直しを進める「健診・保健指導の在り方に関する検討会」に中間取りまとめ案を示した。この案では、非肥満者にもリスクの度合いに応じて、保険者などが改善に向け対応するための基準を作成する方針が盛り込まれた。
医療介護CBニュース,2012年3月28日より
トクホのコーラ発売
キリンビバレッジは、食後の中性脂肪の上昇を抑制するという、コーラで初めて特定保健用食品(トクホ)として認められた「メッツ コーラ」を4月24日、全国で発売する
キリンビバレッジ,2012年3月26日より
4人に1人が脱メタボ
厚生労働省が行った追跡調査によると、特定保健指導を受けた4人に1人が1年間でメタボ状態を脱していたことが分かった。

2008年度に保健指導を終えた30万8000人のうち、2009年度も健診結果が追跡できた23万3000人が対象。
両年度の判定結果を比べたところ、メタボ該当者の割合は2008年度の29%から21%に減少。予備軍も49%が31%になった。男女別では、男性のメタボ該当者が32%から24%に、女性は20%から15%に減ったという。

2008年度に保健指導を終えた30万8000人のうち、2009年度も健診結果が追跡できた23万3000人が対象。
両年度の判定結果を比べたところ、メタボ該当者の割合は2008年度の29%から21%に減少。予備軍も49%が31%になった。男女別では、男性のメタボ該当者が32%から24%に、女性は20%から15%に減ったという。
讀賣新聞,2012年2月28日より
肥満の原因遺伝子発見

食事の脂肪分が多いと肥満になりやすくなる原因遺伝子を、京都大学の辻本豪三教授(ゲノム創薬)らが発見した。
たんぱく質「GPR120」をつくる遺伝子が働かないマウスは、高脂肪のえさを食べると肥満や脂肪肝を発症した。ヒトにもその遺伝子があり、肥満の予防や治療薬の開発が期待できるという。
たんぱく質「GPR120」をつくる遺伝子が働かないマウスは、高脂肪のえさを食べると肥満や脂肪肝を発症した。ヒトにもその遺伝子があり、肥満の予防や治療薬の開発が期待できるという。
朝日新聞,2012年2月20日より
所得が低いと運動しない
平成21年国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると、所得の低い人ほど運動をしない割合が高く、女性で肥満が多いことが明らかになりました。また、所得が低いと、朝食を取らない割合が高く、野菜摂取量も少ないことも分かりました。
キャリアブレイン,2012年2月1日より
体脂肪計タニタの食堂、丸の内に開店へ 食堂内で測定も
タニタは2012年(平成24年)1月11日、東京都心に丸の内タニタ食堂(東京都千代田区丸の内3-1-1 丸の内国際ビルヂング)をオープンします。

営業時間は平日の午前11時~午後3時で、当面は午前8時半から整理券を配ります。メニューは、ベストセラーになった「体脂肪計タニタの社員食堂」に載った料理が出る「日替わり定食」(税込み800円)と、新しく考えた「週替わり定食」(同900円)の2種類。
食堂内には「カウンセリングルーム」があり、筋肉量や内臓脂肪がわかる体組成計ではかったり、管理栄養士のアドバイスを受けたりできます。いずれも無料とのことです。

営業時間は平日の午前11時~午後3時で、当面は午前8時半から整理券を配ります。メニューは、ベストセラーになった「体脂肪計タニタの社員食堂」に載った料理が出る「日替わり定食」(税込み800円)と、新しく考えた「週替わり定食」(同900円)の2種類。
食堂内には「カウンセリングルーム」があり、筋肉量や内臓脂肪がわかる体組成計ではかったり、管理栄養士のアドバイスを受けたりできます。いずれも無料とのことです。
朝日新聞,2012年1月10日より
女性は腹囲80センチ以上も肥満症に

日本肥満学会は、BMIが25未満で腹囲80センチ以上の女性についても肥満症の対象とする検討を始めました。メタボリックシンドロームの腹囲基準見直しに影響を与えそうです。
讀賣新聞,2012年1月7日より
隠れメタボ、全国で360万人
血圧や血糖値が高いのに胴回りが細いため、心臓病などの危険性が高いとされるメタボリックシンドロームと診断されない、いわゆる隠れメタボの人が全国で360万人以上いるとみられることが厚生労働省の研究班の調査で分かりました。
調査を行った国立長寿医療研究センターの下方浩史部長は、「肥満でなければメタボリックシンドロームではないというイメージがあるが、血圧や血糖値が高い人は肥満でなくても予防や治療を心がけるべきだ」と話しています。
調査を行った国立長寿医療研究センターの下方浩史部長は、「肥満でなければメタボリックシンドロームではないというイメージがあるが、血圧や血糖値が高い人は肥満でなくても予防や治療を心がけるべきだ」と話しています。
NHKニュース,2012年1月2日より
参考サイト
- メタボリックシンドローム 2025年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2018年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2017年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2015年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2014年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2013年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2012年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2011年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボリックシンドローム 2010年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボ予防関連情報 2009年版:ぱふぅ家のホームページ
- メタボランティア
参考書籍
![]() |
メタボの常識・非常識 | ||
著者 | 田中秀一 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2010年05月 | ||
価格 | 880円(税込) | ||
ISBN | 9784062576857 | ||
疑問だらけの診断基準、効果不明な健康診断、まかりとおる「非常識」を「科学」が斬る。 | |||
![]() |
メタボの罠 | ||
著者 | 大櫛陽一 | ||
出版社 | 角川マガジンズ | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2007年10月 | ||
価格 | 792円(税込) | ||
ISBN | 9784827550023 | ||
「ウエスト周囲径、男性85センチ、女性90センチ以上は要注意」。この病理学的根拠のない数値は、今、国際的な批判にさらされている。しかしなぜ、厚労省はこれを引っ込めないのか。それには理由がある。2008年度から特定健診という、「メタボ狩り」制度が義務化されるからだ。日本人はそんなにやせなくてはならないのか?否、日本人はややメタボな体型の人が最も長生きするというデータがある。「メタボ撲滅運動」は、製薬会社と厚労省が結託した金儲け運動ではないのか?産官学の癒着が生んだ「メタボ撲滅」といういびつな運動の真実を明かす驚愕の書。 | |||
(この項おわり)