西暦1728年 - 恒星の年周光行差の観測

光の速度を予測
ジェームズ・ブラッドリー
ジェームズ・ブラッドリーは、1725年から、りゅう座γ星の年周視差の観測を続けた。恒星は地球の公転によって位置がズレたが、それは予想した値より大きいものだった。1728年、彼は、この現象が光速と地球の公転速度によるもの(年周光行差)であることに気づいた。
年周視差の観測に初めて成功するのは、これより100年以上の後、1838年にドイツの天文学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルである。
ブラッドリーは、りゅう座γ星の年周視差を求め、その値から、太陽から地球まで光がやってくるのに要する時間は8分12秒と計算した。この時代、地球の公転半径が分かっていなかったため、光の速度を求めることはできなかったが、もし公転半径が分かっていれば、光速度は秒速304,000kmと計算できたはずである。現在測定されている光速度は秒速299,792kmだ。

1742年、ブラッドリーはエドモンド・ハリーの後任としてグリニッジ天文台の3代目台長に就任した。
1748年に章動を発見し、位置天文学の基礎を築いた。

この時代の世界

1625 1675 1725 1775 1825 1728 恒星の年周光行差の観測 1693 1762 ジェームズ・ブラッドリー 1705 ハレー彗星を予言 1656 1742 エドモンド・ハレー 1642 1727 ニュートン 1647 1719 ジョン・フラムスティード 1646 1716 ライプニッツ 1707 ストラディヴァリウスの最盛期 1663 1729 トーマス・ニューコメン 1644 1737 アントニオ・ストラディバリ 1701 キャプテン・キッドの処刑 1719 「ロビンソン・クルーソー」出版 1660 1731 ダニエル・デフォー 1676 1721 アレキサンダー・セルカーク 1726 「ガリバー旅行記」の出版 1667 1745 スウィフト 1660 1753 ハンス・スローン 1725 バイオリン協奏曲「四季」発表 1678 1741 ヴィヴァルディ 1685 1750 バッハ 1721 最初のイギリス首相 1676 1745 ロバート・ウォルポール 1685 1740 カール6世 1683 1746 フェリペ5世 1713 ユトレヒト条約 1722 イースター島の発見 1684 1751 徳川吉宗 1677 1751 大岡忠相 1716 享保の改革 1709 1716 徳川家継 1731 1732 享保の大飢饉 1698 1769 青木昆陽 1697 1769 賀茂真淵 1711 1761 徳川家重 1678 1735 雍正帝 1688 1747 ナーディル・シャー 1721 ロシア帝政始まる 1728 1762 ピョートル3世 1706 1790 ベンジャミン・フランクリン Tooltip
(この項おわり)
header