『小松左京の大震災’95』――生活者の声を一次資料として残す

小松左京=著
表紙 小松左京の大震災’95
著者 小松左京
出版社 毎日新聞出版
サイズ 単行本
発売日 1996年06月
価格 1,601円(税込)
ISBN 9784620311234
午前5時46分52秒の光景と、午前5時47分2秒の光景は、まるで「別世界」だった。

概要

燃え上がる神戸市内 1995年1月17日
燃え上がる神戸市内 1995年1月17日
本書は、『日本沈没』でお馴染みのSF作家・小松左京 (こまつ さきょう) さんが、自らも被災した1995年1月17日の阪神・淡路大震災について、「近隣周辺を含めて、この災厄に対する『記憶の痛みと疼き』の生々しいうちに、『総合的な記録』の試みをスタートさせなければならない」と考え、現地に足を運び、被災者との対談を通じ、阪神・淡路大震災を「異様な現象」と呼ぶ。
そして、すべての執筆依頼をキャンセルし、凄まじい筆致で原稿を書き上げ、1995年4月1日から1996年3月30日まで毎日新聞で連載した内容をまとめたものである。なにが小松さんを突き動かしたのか――。
小松さんは冒頭で、生活者の正確な記録や率直な感想が、こういう巨大な事象を把握し、その全貌を私たちの社会の共有財産にするための貴重な一次資料だという。だから自ら筆をとったという。また、小松さんは「地震予知」は無駄な研究ではなく、「保留」よりもう少し積極的な立場で調べていきたいという。

1995年1月17日午前5時46分52秒、神戸の街は静かに目覚めつつあった。しかし、NHKが新開発した「SBRスキップ・バック・レコーディング」によって記録された映像には、本震直前から10秒間の様子が残されている。本震はわずか10秒で、街は「別世界」と化した。死者の9割近くは地震発生から5秒以内に倒壊家屋の下敷きとなって亡くなったのである。神戸新聞の三木康弘 (みき やすひろ) 氏は、犠牲者に高齢者が多い理由として「1階で寝ていたから」と指摘。三木氏自身も1階が潰れ、2階にいた夫婦は無事だったが、1階にいた父親は即死した。瓦礫の下にあった父の遺体が発見されたのは3日後である。

消防本部は非常呼集をかけ、防災指令を「水防活動」用マニュアルに切り替えたが、全体の状況把握ができたのは午前9時11分、偵察ヘリが出動してからであった。家庭やオフィスでは書棚や機器の散乱が見られた。電力は比較的早く復旧し、1週間で応急送電が完了したが、ガスの復旧は漏洩確認に時間がかかり、4月10日頃に完了した。水道は1週間後から進捗が鈍り、3月25日頃にほぼ復旧した。これは管轄が複数省庁に分かれているためである。17日午後には水洗トイレの水不足が問題となり、小松さんは水使用量を抑えるトイレの導入を提案する。

小松さんは、震度や死者情報が現地と東京で当初ズレていたことを指摘する。東京では震度1と報じられ、神戸の震度6が確認されたのは6時15分だった。ラジオが最初に地震情報を流し、MBSラジオはCMを飛ばして特別番組に切り替えた。気象庁が震度7を発表したのは3日後である。警察の死者発表も遅れ、1週間後にようやく5000人超と報道された。地元の高見裕一議員は被災者救助に奮闘したが、中央の対応は遅かった。携帯電話の普及が救助活動に役立ったが、通話料の急増でつながりにくくなる問題も発生した。

小松さんは震度7の判定が遅れたことに疑問を呈する。大阪ガスの加速度計は833ガルを記録していたが、当時の震度判定は被害状況を基に行われていた。計測震度計も震度7は計測不能で、強震動観測の不備が指摘される。京都大学地球物理学の尾池和夫 (おいけ かずお) 教授は、地震予知や研究予算の不足を嘆いた。政府は7月18日に新防災基本計画を閣議決定したが、災害対応は自治体に委ねられ、自衛隊との連携が取れない自治体もあった。自衛隊は民間ヘリより早く偵察を開始したが、兵庫県への派遣打診は県側に拒否された。中央政府も遅れ、午前9時20分には通常の経済会議を開いていた。兵庫県知事は停電により登庁が遅れ、県警本部は110番回線がパンクし大混乱に陥った。最終的に県から自衛隊への出動要請が行われたのは午前10時であった。

阪神大震災を引き起こしたのは活断層の活動だが、その研究は戦後に始まったばかりで不明点が多い。京都大学の藤田和夫さんは、地震予知連が東海地方中心で関西の研究が進んでいないことを嘆き、自ら六甲の大月断層にひずみ計を設置した。新神戸駅が断層上にありながら無事だった理由を調査したいと述べる。一方、大阪市大の弘原海氏は、震災前に見られた地下からの帯電エアロゾルに注目し、自然科学は観察が重要と強調する。
震災後6ヶ月間で、中部方面隊を中心に全国の陸上自衛隊が延べ164万人出動したが、震災対策装備の不足に直面した。海上支援もあったが、行政と市民双方に「海」の活用意識が欠けていた。被災地では市民の自主性や生活主権意識が高まりつつあるが、行政は「市民のサーバント」意識を抜け出せず、小松氏はもどかしさを感じる。
精神病理学者の野田正彰 (のだ まさあき) さんは「心のケア」について、身近な人の死による心の傷と単なる恐怖体験や社会的負荷は根本的に異なると指摘し、両者を明確に区別する必要性を強調した。
小松さんは、夏に体調をくずしてしまったといい、夜ほとんど寝られず、酒の力で無理に眠っても、1時間から2時間たらずで目がさめてしまうという。

レビュー

小松左京の大震災’95
NHKの番組「30年後を生きるあなたへ 〜小松左京と大震災〜」を見て、本書を購入した。お恥ずかしながら、今日の今日まで、小松左京さんが阪神・淡路大震災を取材していたことを知らなかった。
小松さんは冒頭、1948年6月28日に発生した福井地震(M7.1)に触れる。この地震のマグニチュードは阪神・淡路大震災と同規模だが、戦後の混乱期に起きたことで人々の記憶から忘れ去られているが、このときに新たに「震度7」が設定され、阪神・淡路大震災で史上初めて「震度7」が適用された。奇しくも小松さんと同じ関西出身で8最年長の、新聞記者時代の司馬遼太郎さんが福井地震を取材している。
「知の巨人」と呼ばれる小松さんに相応しく、マスコミだけでなく、現地取材や対談を通じて入手した膨大かつ詳細な情報を開陳する。阪神・淡路大震災のような内陸地震と東日本大震災のような海溝型地震の違い、神戸の地形、木造家屋の1階が潰れて高齢者の多くが亡くなった事実、加速度と震度の違い、激しい上下動で鉄筋建築の中層階が潰れたことなど、本書を読んで、あたらしい発見が幾つもあった。
これは発見というより、「再認識」といった方がいいのかもしれない。神戸には旅行や出張で何度も訪れているが、三宮から電車で30分で、山深い有馬温泉に到着するほど背後には急峻な山地が控えており、わずかな平地を縫うように鉄道や高速道が走っている。ガルで示される加速度と、0から7の震度階の違いは、2007年の新潟県中越沖地震で学んだ。
せっかく学んだことを有機的に結びつけ、生きた〈知識〉として活用できないのは、なんとも歯がゆい。
1995年はインターネット元年と呼ばれたが、それから30年後の現在、私は当時の小松さんに比べても引けを取らないほどの情報に接することができるし、AIの力を借り、それらを瞬時にサマライズすることもできる。
にもかかわらず、1995年という年を振り返ると、東京に暮らしている私は3月20日に発生した地下鉄サリン事件の記憶ばかりが残っており、阪神・淡路大震災の記憶が薄れている。そして、2011年3月11日に東日本大震災が発生し、前述の通り、内陸型地震と海溝型地震という全く違うメカニズムであるのに、単純比較するという愚行をおかしてしまう。

小松さんと自分を比較することはおこがましいことだが、結局のところ、事物に対する熱量の差なのだろうと思う。本書に限らず、小松さんの筆致は熱い。政府やマスコミといった強者を論理的かつ痛烈に批判し、被災した全ての国民に温かい手を差し伸べる――私には到底できないことだ。
だがしかし、本編終盤に記されているとおり、取材から半年ほどで体調を崩した小松さん。年が明けて、神戸に対する想いを滔々と語る文章には、哀しさがにじみ出ている。小松さんは「あとがき」で、「今から考えると、かなり鬱の状態になっていたようである」と吐露している――本書は小松左京さんの最後の長編である。連載終了から15年後の2011年に発生した東日本大震災に衝撃を受け、体調はさらに悪化。すべての取材を断ったという。最後に「世界の人がほめてましたね。これは、うれしかった。自然に生かされている日本人の優しさ、だな。日本は必ず立ち直りますよ。自信をもっていい」と『日本沈没』の最後を思わせるような言葉を遺し、7月26日に80歳で他界した。
阪神・淡路大震災では『日本沈没』の沈没以外のことが全て現実になったと、小松さんはいう。であるなら、最後に残った希望もまた現実であろう。災害大国・日本で暮らしている私たちは、どんなに困難に見舞われても、希望を失ってはならないと感じた。
(2024年12月17日 読了)

参考サイト

(この項おわり)
header