
有馬温泉

鼓ヶ滝
大己貴命(大国主命)と少彦名命が、湯を浴び傷を癒す3羽のカラスの様子を見て、有馬温泉を発見したと伝えられている。『日本書紀』に、631年に舒明天皇が約3か月滞在したことが初めて記される。清少納言も『枕草子』で有馬温泉に触れている。

有馬温泉街の南、六甲山の麓の鬱蒼とした森林の中に、高さ8メートルの鼓ヶ滝がある。滝壺に落ちる水音が岩に反響して鼓のように響いくことから、この名が付いた。
周囲は公園として整備されており、森林浴のスポットとなっている。

有馬温泉街の南、六甲山の麓の鬱蒼とした森林の中に、高さ8メートルの鼓ヶ滝がある。滝壺に落ちる水音が岩に反響して鼓のように響いくことから、この名が付いた。
周囲は公園として整備されており、森林浴のスポットとなっている。

瑞宝寺公園

有馬稲荷神社

有馬稲荷神社
さらに階段を昇って神社へ向かう。

7世紀前半、舒明天皇や孝徳天皇が有馬温泉に行幸された折に有馬行宮が造営され、その守護神として祀られたことが有馬稲荷神社のはじまりとされる。
皇室の崇拝を集め、再建を重ねながら、1868年(慶応4年)に有栖川宮織仁親王の令旨を受けて永世宮家祈願所となった。

7世紀前半、舒明天皇や孝徳天皇が有馬温泉に行幸された折に有馬行宮が造営され、その守護神として祀られたことが有馬稲荷神社のはじまりとされる。
皇室の崇拝を集め、再建を重ねながら、1868年(慶応4年)に有栖川宮織仁親王の令旨を受けて永世宮家祈願所となった。

銀泉の炭酸泉源
有馬温泉から大阪府高槻市内までの約55kmにわたり、有馬-高槻断層帯が延びている。透水性の高い断層破砕帯を流路として塩分濃度の高い温泉水が噴出しており、マグマの活動とは無関係に、フィリピン海プレートに取り込まれた海水が南海トラフに沈み込む過程で染み出たものと考えられている。

含鉄塩化物泉は空気に触れると赤く着色することから金泉、透明なお湯は銀泉と呼ばれ、いずれも有馬温泉旅館協同組合の登録商標となっている。銀泉は、泉源により成分は若干異なるが、炭酸やラジウムを多く含む。

含鉄塩化物泉は空気に触れると赤く着色することから金泉、透明なお湯は銀泉と呼ばれ、いずれも有馬温泉旅館協同組合の登録商標となっている。銀泉は、泉源により成分は若干異なるが、炭酸やラジウムを多く含む。

銀泉の炭酸泉源

炭酸泉源
1875年(明治8年)には内務省司薬場によって飲料水としても優れていることが判明した。1886年(明治19年)、地元有志が雨露を防ぐよう、泉源の上に上屋を建築した。
この泉の水を瓶に入れて蓋をしても鉄砲のように蓋が飛んでしまうことから、「鉄砲水」とも呼ばれていた。
1890年(明治23年)、この炭酸鉱泉水を仁王印ウォーターの名で発売した。日本初のサイダーである。

上屋の前には飲泉できる蛇口がある。
この泉の水を瓶に入れて蓋をしても鉄砲のように蓋が飛んでしまうことから、「鉄砲水」とも呼ばれていた。
1890年(明治23年)、この炭酸鉱泉水を仁王印ウォーターの名で発売した。日本初のサイダーである。

上屋の前には飲泉できる蛇口がある。

温泉寺

金の湯

金の湯
金の湯には、無料で利用できる「太閤の飲泉場」と「足湯」も併設しえいる。ただし、金泉は飲用に適さないため、飲泉場のお湯は金泉ではなく銀泉のナトリウム塩化物泉となっている。

有馬輪花
交通アクセス
【鉄道】

- 神戸電鉄有馬線「有馬温泉駅」から徒歩
- 六甲有馬ロープウェー「有馬温泉駅」から徒歩

近隣の情報
- 有馬温泉には温泉むすめが2人?:ぱふぅ家のホームページ
- 六甲ケーブルに乗って六甲山へ:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸大学は神戸高等商業学校を前身とし実学重視:ぱふぅ家のホームページ
- 掬星台から眺める神戸の夜景は日本三大夜景のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸北野異人館街は和洋折衷の邸宅が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸ハリストス正教会はモロゾフチョコが建設協力:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸バプテスト教会は個人の良心の自由を尊重:ぱふぅ家のホームページ
- マハビールスワミジェイン寺院は日本唯一のジャイナ教寺院:ぱふぅ家のホームページ
- 一宮神社は生田裔神八社の1つ:ぱふぅ家のホームページ
- 関西ユダヤ教団は国内に2つしかないシナゴーグのひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- カトリック神戸中央教会は神戸最古の教会:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸ムスリムモスクはわが国初のモスク:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸市役所からの眺望はすばらしい:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸ルミナリエ 2014:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸ルミナリエ 2013:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸ルミナリエ「La Luce di KIZUNA」:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸ルミナリエ「Lici di speranza」:ぱふぅ家のホームページ
- 国道174号は日本一短い国道:ぱふぅ家のホームページ
- メリケンパークで神戸港開港から150年の歴史を振り返る:ぱふぅ家のホームページ
- 神戸駅は東海道本線の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 和食や芦田旅気分で一日のスタートを切る(2024年12月11日)
- あのときめき、永遠に(2024年10月9日)
- ツボを押さえたワイン角打ち、落ち着く空間(2024年10月2日)
- イタリア料理Lito:湊川商店街の先、洗練の郷土、優しく笑う店主(2024年7月13日)
- 喫茶fuminote甘い誘惑、元町のアングラで(2024年7月4日)
(この項おわり)
写真は、有馬温泉街の中心部にある赤い欄干で有名なねね橋。有馬温泉を度々訪れた豊臣秀吉のために、正室ねね(北政所)は有馬温泉に別邸を構えた。