南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松)を再訪した。前回訪問は 2008年(平成20年)7月。
大きな写真
(1920×1364 ピクセル, 897 Kbyte)
1992年(平成4年)4月1日、南阿蘇鉄道高森線に日本一長い駅名の駅として誕生し、2001年(平成13年)からルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅(一畑電車北松江線)にその座を譲っていたが、2007年(平成19年)5月に最長の座に返り咲いた。
駅舎は十二角形のログハウス風で、無人駅である。
この日はサクラが3分咲きといったところ。
駅舎は十二角形のログハウス風で、無人駅である。
この日はサクラが3分咲きといったところ。
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」の読み仮名は22文字であり、同じく読み仮名22文字で日本一とされている茨城県の鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」と並び、日本で一番長い駅名となっている。
あまりにも駅名が長いので、駅の案内や切符では「白水高原駅」と略記される。
交通アクセス
【鉄道】
- 熊本駅からJR特急で約50分、立野駅で南阿蘇鉄道に乗り換え15分
参考サイト
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 南阿蘇鉄道
- 南阿蘇水の生れる里 白水高原駅:気ままな車内泊一人旅Ⅳ
- ◆南阿蘇水の生まれる里白水高原駅:空 sora そら
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅:名水遊戯管理人日本散策ガイド
近隣の情報
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅でサクラ咲く:ぱふぅ家のホームページ
- 白川水源は阿蘇を代表する湧水:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇草千里ヶ浜は見渡す限りの草原:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇草千里と阿蘇外輪山:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇山は世界最大級のカルデラ:ぱふぅ家のホームページ
- 立野ダムは洪水調節専用の流水型ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 立野駅でスイッチバック:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇駅は洋風造り:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇駅はリニューアルで黒くなった:ぱふぅ家のホームページ
- 阿蘇神社は2300年の歴史を誇る:ぱふぅ家のホームページ
- 大観峰から阿蘇カルデラを望む:ぱふぅ家のホームページ
- 国造神社には樹齢2千年の手野のスギがある:ぱふぅ家のホームページ
- またとない景色…試験湛水で満水の立野ダムにぎわう(2024年2月12日)
- すとーんと立ち上がる壁、完成間近の立野ダムから見た圧倒的な景色(2023年3月27日)
- ライトアップされた紅葉と竹灯籠が創り出す幻想的な世界へ(2022年11月2日)
- 巨大なキャラクター練り歩く、豊作願い3年ぶり(2022年9月7日)
- 160年前のアーチ、豪快な放水に歓声(2022年5月5日)
- 阿蘇の雄大な自然も含めて屋内外で楽しめる(2021年9月16日)
- 地震で崩落から5年、新阿蘇大橋が開通(2021年3月15日)
- 土手沿いに250メートル、シバザクラ満開(2020年5月3日)
- 百人一首、木彫りかるたに。阿蘇の畠中さん(2020年1月25日)
- あかね色に輝く秋の道熊本・阿蘇山のススキ見頃(2019年11月8日)
- 南阿蘇鉄道応援の輪阿蘇白川駅の月替わり作品展(2019年8月11日)
- 南阿蘇鉄道、「午後の紅茶」CMの舞台を訪ねるツアー(2019年3月19日)
(この項おわり)