
2006年(平成18年)現在、日本には192,300本の郵便ポストがあり、そのうち5,162本が丸型ポストである(旧日本郵政公社統計データ)。まだまだ現役として活躍している。
丸型ポストの下の方(集配口の反対側)には、「昭○○□□製」と製作年(○○部分)、製作会社(□□部分)と思われる名称が入っている。しかし、何度もペンキを塗り重ねられているうちに読めなくなってしまっているものが多い。

ちなみに、この丸型ポストは、スイスのユングフラウ・ヨッホ(登山鉄道の山頂駅)にも置かれている。投函すると、ちゃんと配達してくれる。ユングフラウ・ヨッホの郵便局と日本の富士山にある郵便局が姉妹局で、日本から贈られた丸ポストが置かれているとのこと。
丸型ポストの下の方(集配口の反対側)には、「昭○○□□製」と製作年(○○部分)、製作会社(□□部分)と思われる名称が入っている。しかし、何度もペンキを塗り重ねられているうちに読めなくなってしまっているものが多い。

ちなみに、この丸型ポストは、スイスのユングフラウ・ヨッホ(登山鉄道の山頂駅)にも置かれている。投函すると、ちゃんと配達してくれる。ユングフラウ・ヨッホの郵便局と日本の富士山にある郵便局が姉妹局で、日本から贈られた丸ポストが置かれているとのこと。
近隣の情報
- 伊豆多賀駅でお花見:ぱふぅ家のホームページ
- 秋田農園でイチゴ狩り:ぱふぅ家のホームページ
- 熱川バナナワニ園はワニの種類では世界一:ぱふぅ家のホームページ
- 伊豆バイオパーク(現・伊豆アニマルキングダム):ぱふぅ家のホームページ
- 丸型ポスト(伊東にて):ぱふぅ家のホームページ
- 伊豆ぐらんぱる公園にはさまざまな乗り物がある:ぱふぅ家のホームページ
- 大室山に赤い火の帯早春の山焼き(2018年2月28日)
- 海の安全、豊漁願い「海上渡御」(2017年10月15日)
- 供養の火、幻想的に 熱海でろうそく祭(2017年9月5日)
- 立春に見ごろ迎えた梅の花 熱海、例年より2週間早く(2017年2月4日)
- 季節外れの桜咲き誇る 熱海市内(2016年12月8日)
- 大型ステンドグラス「花の郷」 熱海駅前広場に設置(2016年12月1日)
- 三島大吊橋、渡橋100万人 開業から9カ月半(2016年10月2日)
- ビール祭り始まる 海辺で市民や観光客堪能(2016年8月3日)
- ジャカランダ、鮮やか 26日まで初のフェス(2016年6月24日)
- 富士山見える「天空のつり橋」、14日開業(2015年12月16日)
- 献上梅を切り取り 熱海市、22日に皇室へ(2014年12月20日)
- ホタル大きく育って 観賞会に向け5千匹放流 熱海梅園(2014年3月28日)
- もみじとジャズ梅園の共演 熱海(2013年11月8日)
この付近でネットができる宿
- 伊豆の家 MOANA (静岡県伊東市湯川3-1-1 3F)
- 伊豆 伊東温泉 湯あみの宿 かめや楽寛 (静岡県伊東市湯川2-4-12)
- 伊豆の家 UNO (静岡県伊東市湯川2-17-6)
- セブンシーズホテル 伊東 (静岡県伊東市湯川2-3-10)
- 伊東ステーションホテル (静岡県伊東市湯川1-9-18)
- ホテル シールート (静岡県伊東市松原本町10-14)
- 伊東温泉 山喜旅館 (静岡県伊東市東松原町4-7)
- ケイズハウス伊東温泉 (静岡県伊東市東松原町12-13)
(この項おわり)
1945年(昭和20年)に終戦を迎え、物資の入手が軌道に乗るようになった1949年(昭和24年)から新しい鉄製ポストとして実用化されたのが「郵便差出箱1号丸型」、いわゆる「丸型ポスト」である。われわれの世代には懐かしいポストだ。