


一方、敗走した平氏軍は、瀬戸内海の交通の要衝である四国の屋島と彦島に布陣し、地元の水軍と力を合わせて守りを固めた。水軍をほとんど持たない源氏軍は苦戦を強いられていた。
1185年(元暦2年)、ようやく義経に出陣の命令が下った。義経はわずか5艘の手勢を率いて瀬戸内海へ向かい、平氏側の水軍を寝返らせるなどして味方を増やした。
1185年(元暦2年)、ようやく義経に出陣の命令が下った。義経はわずか5艘の手勢を率いて瀬戸内海へ向かい、平氏側の水軍を寝返らせるなどして味方を増やした。




時代は下り、幕末の攘夷運動の中心となっていた長州藩は、下関海峡に砲台を整備し、海上封鎖の態勢をとった。写真は、この時に設置された青銅砲のレプリカである。

1863年(文久3年)5月23日、横浜から長崎へ向かうフランスの通報艦キャンシャン号に砲撃を加えた。水兵4人が死亡したが、キャンシャン号は損傷しつつも長崎に到着した。

この後も外国艦船に対する砲撃は続き、6月に入ると、アメリカ艦とフランス艦による報復攻撃が行われ、長州藩は敗北する。

この後も長州藩は攘夷の姿勢を崩さず、下関海峡は通航不能となっていた。
そこで、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4カ国連合艦隊は17隻、5千人の兵力を投入し、1864年(元治元年)8月、長州砲台への攻撃を開始する。火力差は圧倒的で、8日までに砲台はことごとく破壊された。残った長州砲は戦利品として海外に運び去られた。

1984年(昭和59年)6月、山口県出身の外務大臣・安倍晋太郎氏の努力とフランス政府の好意により、貸与という形で青銅砲が里帰りした。下関東ロータリークラブは、フランス政府の了解を得て、このレプリカを作り、公園に展示している。
そこで、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4カ国連合艦隊は17隻、5千人の兵力を投入し、1864年(元治元年)8月、長州砲台への攻撃を開始する。火力差は圧倒的で、8日までに砲台はことごとく破壊された。残った長州砲は戦利品として海外に運び去られた。

1984年(昭和59年)6月、山口県出身の外務大臣・安倍晋太郎氏の努力とフランス政府の好意により、貸与という形で青銅砲が里帰りした。下関東ロータリークラブは、フランス政府の了解を得て、このレプリカを作り、公園に展示している。

有料コインシステムに100円を入れると、20秒後に長州砲の模型から発射音と煙が出る。5秒間隔で3回、発射する。

2018年9月10日 撮影
下関市唐戸町6番には、「聖フランシスコ・ザビエル下関上陸の地」の碑がある。
1549年(天文18年)、種子島に上陸したザビエルは、京都へ宣教に向かうべく、翌年、下関に上陸した。
この記念碑は、ザビエル来日450年を記念して建立された。記念碑には、サビエルの故郷であるスペインのザビエル城の石が配置されている。
1549年(天文18年)、種子島に上陸したザビエルは、京都へ宣教に向かうべく、翌年、下関に上陸した。
この記念碑は、ザビエル来日450年を記念して建立された。記念碑には、サビエルの故郷であるスペインのザビエル城の石が配置されている。
近隣の情報
- 壇ノ浦古戦場址と長州砲:ぱふぅ家のホームページ
- 関門トンネルを歩いてみる:ぱふぅ家のホームページ
- 関門トンネル人道は歩行者のための海底トンネル:ぱふぅ家のホームページ
- 火の山公園の回転展望レストランでフグを食す:ぱふぅ家のホームページ
- 門司港レトロは大正レトロな観光地:ぱふぅ家のホームページ
- 門司港駅にある幸福の泉と旅立ちの鐘:ぱふぅ家のホームページ
- 九州鉄道記念館の本館は旧・九州鉄道本社:ぱふぅ家のホームページ
- 巌流島は武蔵と小次郎の決戦地:ぱふぅ家のホームページ
- 小倉駅新幹線口ではメーテル、鉄郎、ハーロックが出迎え:ぱふぅ家のホームページ
- 関門海峡沿いライトアップ(2024年3月10日)
- 「東洋一のつり橋」開通50年、関門橋のライトアップ開始(2023年11月19日)
- レトロ×コスプレ=映え(2023年10月18日)
- 門司港レトロ地区一帯がおよそ30万球の幻想的な光に包まれる(2022年12月17日)
- 小倉に平和ミュージアムオープン、なぜ今?つないできた長崎への共感(2022年8月30日)
- 土用の丑の日、ドジョウはいかが(2020年8月3日)
- 唐戸市場、週末のにぎわい復活(2020年6月29日)
- 城野遺跡など県文化財に(2020年3月18日)
- 金銀フグの開運御朱印、「ふくの日」に授与(2020年2月9日)
- 小倉城で「大」鏡開き(2020年1月18日)
- 唐戸市場、大にぎわい正月用食材買い込み(2020年1月5日)
- 買い物ついで、ぶらりと茶会(2019年9月8日)
- 勇壮に宵祇園 400年目の小倉祇園太鼓始まる(2019年7月27日)
- 小倉祇園太鼓歴史展始まる 400年の歴史追体験(2019年6月29日)
- バカラも仁王像も…「ねこ尽くし」展に猫好きまっしぐら(2019年6月24日)
- 大正の活気再び門司港グランマーケット(2019年4月28日)
参考サイト
- 壇ノ浦古戦場址:山口県の旅行・観光情報
- 西暦1185年 - 壇ノ浦の戦い:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1549年 - ザビエル来日:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
関門海峡で最も狭い場所で、対岸までの距離は約600メートル。潮の干満により1日4回潮流の向きが変わる難所で、壇ノ浦の戦いで潮流を読んだ源義経に軍配が上がったとする説もある。