
2016年9月18日 撮影
新千歳空港(北海道千歳市美々)は、1988年(昭和63年)7月20日に開港した。2014年度の年間利用客数は、国内線1772万人、国際線155万人。日本国内の空港では羽田、成田、福岡に次いで第4位である。
大きな写真

(2560×1303 ピクセル, 1588 Kbyte)

2016年9月18日 撮影

2019年2月20日 撮影
1934年(昭和9年)10月、千歳飛行場(千歳空港)が開港する。太平洋戦争終戦時に連合国に接収されるが、1951年(昭和26年)10月から民間航空が再開される。
1962年(昭和37年)1月、管制業務が米軍から航空自衛隊に移管され、航空自衛隊と民間航空機が強要するようになった。
1962年(昭和37年)1月、管制業務が米軍から航空自衛隊に移管され、航空自衛隊と民間航空機が強要するようになった。
千歳空港は北海道のハブ空港となったが、ソ連機の領空侵犯による航空自衛隊機のスクランブル出動が年間200回にも及ぶ状態で、それらが滑走路1本で共存するという綱渡りの運用が続いていた。
こうした安全・防衛上の問題から、1975年(昭和50年)、隣接地に新千歳空港の建設がはじまった。
こうした安全・防衛上の問題から、1975年(昭和50年)、隣接地に新千歳空港の建設がはじまった。
交通アクセス
【鉄道】

- 札幌駅からJR千歳線で約40分。
- 札幌市内から空港連絡バスで約1時間。

参考サイト
- 新千歳空港
- 新千歳空港に行ってきました:特定非営利活動法人パーチェブログ
- 新千歳空港〜札幌の移動手段:Citron Voice Voyage
- 5月17日の新千歳空港:大空よ永遠に
近隣の情報
- 新千歳空港は国内第4位のハブ空港:ぱふぅ家のホームページ
- サッポロビール北海道工場ではサッポロクラシックを醸造:ぱふぅ家のホームページ
- 樽前山神社は苫小牧発展を見守る:ぱふぅ家のホームページ
- さっぽろ羊ヶ丘展望台にはクラーク像がある:ぱふぅ家のホームページ
- すすきの交差点の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 夕張市石炭博物館で炭鉱の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- さっぽろテレビ塔は内藤多仲の設計:ぱふぅ家のホームページ
- 札幌市時計台はビルの谷間にひっそりと:ぱふぅ家のホームページ
- 北海道新幹線札幌延伸推進本部:ぱふぅ家のホームページ
- 万字線・夕張鉄道線・幌内線廃線跡地をゆく:ぱふぅ家のホームページ
- 三笠鉄道村は北海道で活躍した車両を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 色とりどりのライトに照らされた幻想的な世界(2023年2月19日)
- 1位ネコバス、2位はアーニャのキツネダンス(2023年2月12日)
- 札幌の天文台、訪日客に人気(2023年1月22日)
- 迫力ある生き物の版画を展示(2022年11月13日)
- スノーロイヤル陛下のアイスが看板商品(2019年9月8日)
- オオムラサキ館、栗山町にオープン(2018年7月18日)
- 甘さ控えめ幻のイチゴ「サトホロ」(2018年7月10日)
- クワザワの「守護神」巨大タヌキと招き猫(2018年5月28日)
- SLもお目覚め白老駅北広場(2018年4月21日)
- 北海道150年イベントに「雪ミク」登場(2018年2月13日)
- ハナショウブ競演 7万株、見頃に 札幌・八紘学園(2017年7月15日)
- 干支を描いた100枚の連だこ、新春の空へ(2017年1月4日)
- 寒風に揺れるサケ1200匹 アイヌ伝統の保存食づくり(2016年2月17日)
- 電飾3万5000個、恒例のジャンボツリー点灯(2015年11月4日)
(この項おわり)