
大天守(2018年12月27日撮影)
姫路城(兵庫県姫路市本町68番地)は、江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の1つで、城趾の大部分が特別史跡に、大天守を含む8棟の建造物が国宝に、74棟が重要文化財に指定されている。
大きな写真

(2560×1707ピクセル, 1842 Kbyte)

大天守(2017年10月13日撮影)

大天守(2017年10月13日撮影)
2009年(平成21年)6月から2015年(平成27年)3月にかけ、平成の修理が行われた。

大天守(2018年12月27日撮影)

大天守(2017年10月13日撮影)
大天守の白漆喰が塗り替えられ、修理完了直後には「白すぎ城」と揶揄されたものだが、この日は曇天のせいもあるのか、それほど白くは感じられなかった。

内堀(2017年10月13日撮影)

姥が石(2017年10月13日撮影)
ところが、姫路城周辺には石垣になるような石を調達できる場所が少なく、工事は難航した。そんな中、城下で餅を売って生活していた貧しい老婆が、お城のためにと自分が使っていた石臼を石垣の材料にしてくれと提供した。秀吉は大変喜び、早速石垣に組み込みました。
写真は、大天守の近く、ほの門の石垣であるが、右中央付近に1つだけ金網で覆われている石がある。これが老婆の提供した石臼で、姥が石と呼ばれている。
1581年(天正9年)、秀吉は姫路城で大茶会を催した後、中国攻めへ出向く。

石垣の上の方、白い部分は、その後の修復で積み上げられたものである。
写真は、大天守の近く、ほの門の石垣であるが、右中央付近に1つだけ金網で覆われている石がある。これが老婆の提供した石臼で、姥が石と呼ばれている。
1581年(天正9年)、秀吉は姫路城で大茶会を催した後、中国攻めへ出向く。

石垣の上の方、白い部分は、その後の修復で積み上げられたものである。

菱の門(2018年12月27日撮影)

菱の門(2017年10月13日撮影)
桃山時代の豪華さを当時の柱、長押、舟肘木を当時のまま残しており、城内で最も大きな門でもある。

はの門に向かう坂(2017年10月13日撮影)

にノ門(2017年10月13日撮影)
本丸の手前の最後の関門がにノ門で、門は門柱、冠木、大戸からくぐり戸まで一面鉄板で覆われている。頭上は合計3棟の櫓が複雑に折れ重なり合った構造となっており、門を突破しようとする敵兵の頭上に槍を突き立てることができる。
出口も写真のように極端に狭く、攻め手側の一気の侵攻を食い止める構造となっている。
出口も写真のように極端に狭く、攻め手側の一気の侵攻を食い止める構造となっている。

大天守内部(2017年10月13日撮影)
靴を脱いで大天守に上ることができるが、階段は松江城よりも急である。すべらない靴下を履いてゆくことをおすすめする。

東大柱(2017年10月13日撮影)
大天守は地下1階を含む6階建てで、高さは31.5メートルある。東西方向に2本並んだ高さ24.6メートル、直径95センチ・メートルの心柱が支える。石垣は14.85メートルの高さがある。

1873年(明治6年)の廃城令により、姫路城は競売にかけられ、城下の金物商が落札する。翌年、陸軍の駐屯地となり、多くの建造物が取り壊された。
その後、住民による保存運動が起き、1910年(明治43年)に国費が投じられ、ようやく「明治の大修理」が行われた。

1873年(明治6年)の廃城令により、姫路城は競売にかけられ、城下の金物商が落札する。翌年、陸軍の駐屯地となり、多くの建造物が取り壊された。
その後、住民による保存運動が起き、1910年(明治43年)に国費が投じられ、ようやく「明治の大修理」が行われた。

長壁神社(2017年10月13日撮影)
大天守の最上階には、城の守護神、長壁神社がある。
姫路城が建てられる前から姫山に祀られていた神社で、1879年(明治12年)、最上階に祀られるようになった。

その加護で、1882年(明治15年)の城内備前門屋敷の火災の際、1945年(昭和20年)7月の大空襲の際に、大天守は炎上を免れた。現在では火災・災害の神様として崇められている。
姫路城が建てられる前から姫山に祀られていた神社で、1879年(明治12年)、最上階に祀られるようになった。

その加護で、1882年(明治15年)の城内備前門屋敷の火災の際、1945年(昭和20年)7月の大空襲の際に、大天守は炎上を免れた。現在では火災・災害の神様として崇められている。

大天守最上階からの眺望(2018年12月27日撮影)
大天守最上階からの眺望。

大天守最上階からの眺望(2017年10月13日撮影)

(2017年10月13日撮影)

姫路の城下町(2017年10月13日撮影)
西小天守1階には、往時の姫路の城下町を再現したジオラマがある。

鯱(2017年10月13日撮影)
姫路城の鯱は1体しか残っていなかったため、昭和の大修理の際に同じ形のものを作成して載せた。このため、2体とも雌の鯱となっている。高さは186cm、総重量は278kgという巨大なものだ。
歴代の鯱が展示されていた。
歴代の鯱が展示されていた。

鯱(2018年12月27日撮影)

姫路駅(2018年12月27日撮影)
最寄駅は 姫路駅(兵庫県姫路市駅前町188)。北口の再整備が2015年(平成27年)3月に完了し、姫路城を臨む2階には眺望デッキが用意された。

山陽姫路駅(2018年12月27日撮影)
JRの北口を出てすぐのところに山陽姫路駅がある。

姫路駅(2018年12月27日撮影)
北口前の大通りの先に姫路城がある。
交通アクセス
【鉄道】

- 姫路駅下車、徒歩10分

ツイートから
姫路城では年に数回、雑草払いやスス落としと称した自衛隊による城攻めが行われている pic.twitter.com/8ovJZS1oeU
— HAL@古き悪しき時代大好き侍 (@HAL9152) October 25, 2017
近隣の情報
- 姫路城は「暴れん坊将軍」のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- たつの市の城下町、重伝建選定へ(2019年10月23日)
- 千姫ぼたん祭り、開催(2019年5月1日)
- コスプレヤーや痛車が集結(2019年2月14日)
- 姫路城、近ツーが管理運営へ(2017年12月16日)
- 激しくぶつけ合うほど神意にかなう 灘のけんか祭り(2017年10月24日)
- 町家の集合店舗、建て替えへ(2017年7月13日)
- 「旧高砂銀行本店」など3件、国登録有形文化財に(2017年3月14日)
- 春の香り漂う 綾部山梅林もうすぐ見ごろ(2017年3月10日)
- ハナショウブ、しっとり100万本(2016年6月7日)
- 「ひと目2万本」紅白のじゅうたん(2016年3月8日)
- パトレイバー、姫路城前に立つ!! 世界遺産と‘白の共演’(2015年4月17日)
- 待ちに待った、6000人の列 姫路城大天守、5年ぶり公開(2015年3月29日)
- 姫路城50年ぶり美白 「平成の大修理」6年がかり(2015年3月26日)
- 春の陽気に誘われて 紅白の梅2万本満開(2015年3月21日)
参考サイト
- 姫路城:姫路市
- 白い城と黒い城―対照をなす姫路城と岡山城の威容を見た:こんにちは!ハングルース
- 姫路城と銀杏並木:姫路リビングパートナーズ
- 雪の姫路城:あやべあきらの趣味ゆうゆう人生
- 晴天の姫路城:クレア
この付近でネットができる宿
- ゲストハウス 縁楽堂 (兵庫県姫路市柳町8-2)
- ホテルウィングインターナショナル姫路(姫路城前) (兵庫県姫路市綿町132)
- 姫路グリーンホテル坂元 (兵庫県姫路市坂元町100)
- ONE Hostel&StandingBar (兵庫県姫路市二階町99-1)
- GUESTHOUSE HIDEOUT (兵庫県姫路市嵐山町10-3)
- 姫路城下町 ホテルクレール日笠 (兵庫県姫路市十二所前町22番地)
- 姫路グリーンホテル立町 (兵庫県姫路市立町83)
- ダイワロイネットホテル姫路(2018年10月17日オープン) (兵庫県姫路市駅前町353番)
- ホテルアベスト姫路 (兵庫県姫路市十二所前町54)
- アパホテル<姫路駅北> (兵庫県姫路市東駅前町98)
- シロノシタゲストハウス 姫路のお宿 (兵庫県姫路市国府寺町21)
- ホテルリブマックス姫路駅前 (兵庫県姫路市南町14-2)
- コンフォートホテル姫路 (兵庫県姫路市北条口1-50-3)
- 姫路シティホテル (兵庫県姫路市東雲町1-1)
- ホテル 暴れ狸の鬼袋 姫路【大人専用18禁・ハピホテ提携】 (兵庫県姫路市久保町160)
(この項おわり)