

追手門の入口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、敵を三方から攻撃できるようになっている。
交通アクセス
【鉄道】

- 土佐電気鉄道「高知城前電停」下車、徒歩 5 分
- JR高知駅からバスに乗り「公園通りバス停」下車、徒歩 5 分

近隣の情報
- 高知城の追手門から天守閣を臨む:ぱふぅ家のホームページ
- はりまや橋は日本三大がっかり名所:ぱふぅ家のホームページ
- はりまや橋(播磨屋橋)と「南国土佐を後にして」:ぱふぅ家のホームページ
- 土佐電鉄(土佐電氣鐵道)は国内第2位の規模:ぱふぅ家のホームページ
- アプリで城めぐり「土佐の城御城印ラリー」(2019年7月14日)
- 標本30万点記念し展示会(2019年1月15日)
- 「高知みらい科学館」オープン、県下42年ぶり(2018年10月18日)
- オーテピア、24日開館(2018年7月22日)
- 「よさこい」情報発信の拠点交流館が開館5年(2018年5月4日)
- まんがで読む!幕末維新展(2018年2月12日)
- オーテピア完成、新図書館やプラネタリウム公開(2018年1月14日)
- 保育士手作りのおもちゃ展示(2018年1月7日)
- 高知城歴史博物館の来館者が10万人到達 開館4カ月(2017年7月18日)
- 食べられちゃうよ! 高知県立美術館でトリックアート展 (2016年7月17日)
- ‘幡多の色’ガラスに 高知大丸で黒潮町の工房が300点を展示(2016年5月22日)
- 高知よさこい情報交流館の入館者10万人 松山の踊り子に記念品(2014年10月11日)
- 絵金の怪しい世界楽しむ 高知市で生誕祭(2014年10月6日)
- 高知県立美術館で「四国へんろ展」 空海ゆかりの秘仏130点を展示(2014年8月24日)
- 「ボストン美術館 ミレー展」来場者2万人突破 高知県立美術館(2014年3月9日)
この付近でネットができる宿
- 高知会館 (高知県高知市本町5-6-42)
- COMMUNITY SQUARE(コミュニティスクェア) (高知県高知市本町5-3-20)
- ザ クラウンパレス新阪急高知(旧高知新阪急ホテル) (高知県高知市本町4-2-50)
- オリエントホテル高知 (高知県高知市升形5-37)
(この項おわり)
安土桃山時代には長宗我部元親が治めており、それまでは大高坂山城と呼ばれていた。