

追手門の入口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、敵を三方から攻撃できるようになっている。
交通アクセス
【鉄道】

- 土佐電気鉄道「高知城前電停」下車、徒歩5分
- JR高知駅からバスに乗り「公園通りバス停」下車、徒歩5分

現存12天守
近隣の情報
- 高知城の追手門から天守閣を臨む:ぱふぅ家のホームページ
- はりまや橋は日本三大がっかり名所:ぱふぅ家のホームページ
- はりまや橋(播磨屋橋)と「南国土佐を後にして」:ぱふぅ家のホームページ
- 土佐電鉄(土佐電氣鐵道)は国内第2位の規模:ぱふぅ家のホームページ
- 度肝抜く、希少な剥製(2024年6月19日)
- 「アンパンマン列車」との思い出100万人に(2023年6月18日)
- 高知城ライトアップ。入場1万人目は高松の親子(2022年12月23日)
- 龍馬ファンにおなじみ、生家跡地の旅館復活へ(2022年9月6日)
- タヌキモなど食虫植物、牧野動物園で展示・スタンプラリー(2022年7月19日)
- 老舗豆腐店の社長は1児の母(2022年2月11日)
- 鍛冶職人ら、土佐打刃物をアピール(2021年11月14日)
- 「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の世界再現(2021年10月4日)
- 薫的和尚の座像、半世紀ぶり開帳(2021年4月5日)
- 高知城で花回廊、幻想的な光景(2021年4月5日)
- 針目から伝わる手仕事の魅力、キルト展示(2021年2月4日)
- 朝日新聞に掲載の「フクちゃん」の原画を一堂に公開(2021年1月31日)
- 高知ゆかり漫画家らの色紙300点(2020年11月29日)
- 収集保存に見る美術館の役割(2020年4月9日)
- デカ本プロジェクションマッピング(2020年3月29日)
- アプリで城めぐり「土佐の城御城印ラリー」(2019年7月14日)
- 標本30万点記念し展示会(2019年1月15日)
- 「高知みらい科学館」オープン、県下42年ぶり(2018年10月18日)
- オーテピア、24日開館(2018年7月22日)
- 「よさこい」情報発信の拠点交流館が開館5年(2018年5月4日)
- まんがで読む!幕末維新展(2018年2月12日)
(この項おわり)
安土桃山時代には長宗我部元親が治めており、それまでは大高坂山城と呼ばれていた。