高知城の追手門から天守閣を臨む

2013年12月16日 撮影
高知城
高知城(高知県高知市丸ノ内1丁目2番1号)は、天守閣、追手門以下15棟の建造物が国の重要文化財に、城跡は国の史跡に指定されており、日本100名城に選定されている。天守閣は、高さ18.5メートルの3層6階、屋根入母屋造り本瓦葺きだ。

安土桃山時代には長宗我部元親 (ちょうそかべもとちか) が治めており、それまでは大高坂山城 (おおたかさかやまじょう) と呼ばれていた。
高知城の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 981 Kbyte)
高知城
追手門の入口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、敵を三方から攻撃できるようになっている。
高知城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 712 Kbyte)
元親は関ヶ原の戦いで西軍に与したため改易となり、代わりに掛川から山内一豊 (やまうち かずとよ) が転入し、1603年(慶長8年)に天守閣を築いた。一豊は「掛川のとおり」と指示したため、掛川城とうり二つの外観となっている。
1727年(享保12年)の大火で消失し、現在の天守閣は1748年(延享5年)に再建されたものだ。

明治維新による全国的な廃城、太平洋戦争などの戦火をくぐり抜け現存する木造の天守閣は、高知城を含め、国内には12しかない。また、追手門から天守閣を1枚の写真に収めることができる絶好の撮影スポットは見逃せない。

交通アクセス

【鉄道】
  • 土佐電気鉄道「高知城前電停」下車、徒歩5分
【バス】
  • JR高知駅からバスに乗り「公園通りバス停」下車、徒歩5分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:高知城
高知城 関連

現存12天守

  1. 弘前城(青森県)
  2. 松本城(長野県)
  3. 丸岡城(福井県)
  4. 犬山城(愛知県)
  5. 彦根城(滋賀県)
  6. 姫路城(兵庫県)
  7. 松江城(島根県)
  8. 備中松山城(岡山県)
  9. 丸亀城(香川県)
  10. 松山城(愛媛県)
  11. 宇和島城(愛媛県)
  12. 高知城(高知県)

近隣の情報

(この項おわり)
header