
萩反射炉(山口県萩市椿東上ノ原)は、西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した長州藩が1856年(安政2年)に建設した反射炉の遺跡だ。高さ10.5メートル。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 3025 Kbyte)
上部の一部が煉瓦積みで、その下が安山岩と赤土で造られた煙突部が残っている。
日本に現存する近世の反射炉は、この萩反射炉と、伊豆にある韮山反射炉のみである。1924年(大正13年)、国の史跡に指定され、2015年(平成27年)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産に登録された。

アヘン戦争や黒船来航によって海防強化の必要性を感じた長州藩は、わずかな蘭書の知識などを頼りに自力で、射程距離の長い鉄製大砲や大型の軍艦を建造しようと試行錯誤していた。
当時、鉄製大砲を建造するには、衝撃に弱い硬い鉄を粘り気のある軟らかい鉄に溶解する必要があり、その装置として反射炉を用いていた。長州藩は、すでに反射炉の操業に成功していた佐賀藩に藩士らを派遣し、鉄製大砲の鋳造方法の伝授を申し入れた。
一度は断られたものの、長州藩が発明した砲架旋風台の模型と交換にスケッチを許された。
反射炉建設の記録は見つかっていないが、1856年(安政2年)、鉄製大砲の鋳造に取り組んでいることから、このときに操業していたと考えられている。ただ、萩反射炉は試験炉で、実用炉は築造されなかったと考えられている。
日本に現存する近世の反射炉は、この萩反射炉と、伊豆にある韮山反射炉のみである。1924年(大正13年)、国の史跡に指定され、2015年(平成27年)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産に登録された。

アヘン戦争や黒船来航によって海防強化の必要性を感じた長州藩は、わずかな蘭書の知識などを頼りに自力で、射程距離の長い鉄製大砲や大型の軍艦を建造しようと試行錯誤していた。
当時、鉄製大砲を建造するには、衝撃に弱い硬い鉄を粘り気のある軟らかい鉄に溶解する必要があり、その装置として反射炉を用いていた。長州藩は、すでに反射炉の操業に成功していた佐賀藩に藩士らを派遣し、鉄製大砲の鋳造方法の伝授を申し入れた。
一度は断られたものの、長州藩が発明した砲架旋風台の模型と交換にスケッチを許された。
反射炉建設の記録は見つかっていないが、1856年(安政2年)、鉄製大砲の鋳造に取り組んでいることから、このときに操業していたと考えられている。ただ、萩反射炉は試験炉で、実用炉は築造されなかったと考えられている。
交通アクセス
近隣の情報
- 荻反射炉は長州藩が築造:ぱふぅ家のホームページ
- 恵比寿ヶ鼻造船所跡は幕末に軍艦を建造:ぱふぅ家のホームページ
- 松陰神社と松下村塾:ぱふぅ家のホームページ
- 青海島は海上アルプス:ぱふぅ家のホームページ
- 景清洞でスカイフィッシュを撮影!?:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台観光まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台は日本最大のカルスト台地:ぱふぅ家のホームページ
- 秋芳洞は皇太子時代の昭和天皇の命名:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台展望台から若竹山へ:ぱふぅ家のホームページ
- 秋芳洞は日本最大の鍾乳洞:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台科学博物館と小沢儀明博士:ぱふぅ家のホームページ
- 宇部興産伊佐セメント工場の巨大ダンプやトレーラー:ぱふぅ家のホームページ
- 深まる秋、色づく長門峡(2023年11月14日)
- 萩・明倫学舎ライトアップ(2022年12月26日)
- 夏色満開、30万本が咲き競う(2022年8月11日)
- 湯田温泉に「美肌効果」、乾燥肌のカピバラで実証(2022年2月15日)
- マッコウクジラの歯を公開、漂着死骸の9本(2021年1月15日)
- アマビエじゃないよネコビエだよ、萩の雲林寺で御朱印に(2020年5月28日)
- 秋吉台サファリランド、ベビーラッシュ(2020年4月26日)
- 山口・秋吉台で山焼き、地元住民ら1300人が参加(2020年2月24日)
- SLファンら、住民と草刈り(2019年8月27日)
- 松陰の肖像展 12月2日まで萩市の松陰神社(2019年5月25日)
- 和ろうそく、幽玄のアート(2018年2月25日)
- 春本番までもう少し 秋吉台で伝統の「山焼き」(2015年2月18日)
参考サイト
- 萩市の資産 萩反射炉:萩市
- 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
- 萩反射炉:下級武士として生きる
- 煉瓦造りの小振りな試験炉 萩反射炉:洋館・旅・美術館めぐり
- 鉄を精錬しようとする 幕末の萩 反射炉:周防商会のブログ
(この項おわり)