
恵比寿ヶ鼻造船所跡(山口県萩市椿東5159-14)は、ペリー来航によって西欧諸国の脅威を感じた幕府が長州藩に軍艦建造を命じ、1856年(安政2年)に建設した造船所である。
大きな写真

(1920×1244 ピクセル, 915 Kbyte)

国の史跡名勝天然記念物で、2007年(平成19年)に近代化産業遺産に、2015年(平成27年)には明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業として世界遺産に登録された。

1856年(安政2年)、ロシアの造船技術による洋式帆船・丙辰丸(全長25メートル、排水量47トン、スクーナー船)が竣工。たたら製鉄によって造られた鉄材を用いた。
また、1860年(安政6年)にはオランダの造船技術による庚申丸(全長43メートル)が竣工した。

1856年(安政2年)、ロシアの造船技術による洋式帆船・丙辰丸(全長25メートル、排水量47トン、スクーナー船)が竣工。たたら製鉄によって造られた鉄材を用いた。
また、1860年(安政6年)にはオランダの造船技術による庚申丸(全長43メートル)が竣工した。


交通アクセス
【鉄道】

- JR東萩駅から徒歩20分

近隣の情報
- 恵比寿ヶ鼻造船所跡は幕末に軍艦を建造:ぱふぅ家のホームページ
- 荻反射炉は長州藩が築造:ぱふぅ家のホームページ
- 松陰神社と松下村塾:ぱふぅ家のホームページ
- 青海島は海上アルプス:ぱふぅ家のホームページ
- 景清洞でスカイフィッシュを撮影!?:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台観光まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台は日本最大のカルスト台地:ぱふぅ家のホームページ
- 秋芳洞は皇太子時代の昭和天皇の命名:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台展望台から若竹山へ:ぱふぅ家のホームページ
- 秋芳洞は日本最大の鍾乳洞:ぱふぅ家のホームページ
- 秋吉台科学博物館と小沢儀明博士:ぱふぅ家のホームページ
- 宇部興産伊佐セメント工場の巨大ダンプやトレーラー:ぱふぅ家のホームページ
- 深まる秋、色づく長門峡(2023年11月14日)
- 萩・明倫学舎ライトアップ(2022年12月26日)
- 夏色満開、30万本が咲き競う(2022年8月11日)
- 湯田温泉に「美肌効果」、乾燥肌のカピバラで実証(2022年2月15日)
- マッコウクジラの歯を公開、漂着死骸の9本(2021年1月15日)
- アマビエじゃないよネコビエだよ、萩の雲林寺で御朱印に(2020年5月28日)
- 秋吉台サファリランド、ベビーラッシュ(2020年4月26日)
- 山口・秋吉台で山焼き、地元住民ら1300人が参加(2020年2月24日)
- SLファンら、住民と草刈り(2019年8月27日)
- 松陰の肖像展 12月2日まで萩市の松陰神社(2019年5月25日)
- 和ろうそく、幽玄のアート(2018年2月25日)
- 春本番までもう少し 秋吉台で伝統の「山焼き」(2015年2月18日)
参考サイト
- 恵比寿ヶ鼻造船所跡:萩市観光協会
- 恵比寿ヶ鼻造船所跡:文化財オンライン
- 恵比寿ヶ鼻造船所跡:世界遺産
- 遺跡シリーズ第27弾『萩反射炉跡・恵美須ヶ鼻造船所跡』:タヌキおやじの日々の生活
(この項おわり)