
チバニアン

ビジターセンタ

ビジターセンターから養老川に向かう湿地帯には仮歩道が敷かれていた。

地磁気逆転地層の看板が見たら、もうすぐチバニアンである。

チバニアン
養老川沿いにチバニアンがある。足下が滑るので注意しよう。
現在の地磁気は、北極付近がS極、南極付近がN極になっているが、地球の長い歴史をみると、これが何度も逆転している。その最も新しいもの――つまり、現在の状態になった時の地層がチバニアンである。
現在の地磁気は、北極付近がS極、南極付近がN極になっているが、地球の長い歴史をみると、これが何度も逆転している。その最も新しいもの――つまり、現在の状態になった時の地層がチバニアンである。

チバニアン
地磁気逆転がなぜ起きるのかは分かっていない。過去360万年の間に11回逆転しているが、その周期も一定していない。
チバニアンと同じ地層が、イタリアのモンテルバーノ・イオニコとビィラ・デ・マルシェでも発見されている。
チバニアンと同じ地層が、イタリアのモンテルバーノ・イオニコとビィラ・デ・マルシェでも発見されている。

上総大久保駅
待合室に描かれたイラストから「トトロの駅」と呼ばれるそうだが、何かビミョーに違う‥‥
ゴールデンスパイク設置
2022年(令和4年)5月21日、国際地質科学連合(IUGS)が国際的な標準のポイント(GSSP)と認めた証「ゴールデンスパイク」が設置され、記念式典が催された。2020年(令和2年)1月の認定後に設置する予定だったが、コロナ禍で延期されていた。
式典に参列したIUGSのスタンレー・フィニー事務局長は、厚みがある頑丈な展示用ゴールデンスパイクを製作した日本のやり方に、「世界のゴールデンスパイクの中には心ない人に荒らされることもある中、日本のやり方はとてもすばらしい」と感心していた。
式典に参列したIUGSのスタンレー・フィニー事務局長は、厚みがある頑丈な展示用ゴールデンスパイクを製作した日本のやり方に、「世界のゴールデンスパイクの中には心ない人に荒らされることもある中、日本のやり方はとてもすばらしい」と感心していた。
交通アクセス
【鉄道】

- 月崎駅から徒歩約30分
- 上総大久保駅から徒歩約40分

参考書籍
![]() |
地磁気逆転と「チバニアン」 | ||
著者 | 菅沼 悠介 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2020年03月18日頃 | ||
価格 | 1,210円(税込) | ||
ISBN | 9784065192436 |
近隣の情報
- チバニアンは一番新しい地磁気逆転の記録:ぱふぅ家のホームページ
- 飯給駅には世界一広いトイレがある:ぱふぅ家のホームページ
- 養老渓谷は紅葉と温泉スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 弘文洞跡と共栄・向山トンネル:ぱふぅ家のホームページ
- 久留里駅の駅舎は開業時のもの:ぱふぅ家のホームページ
- 房総中央鉄道館は千葉県最大の鉄道館:ぱふぅ家のホームページ
- 亀山ダムでは釣りが盛ん:ぱふぅ家のホームページ
- 上総鶴舞駅は国の登録有形文化財:ぱふぅ家のホームページ
- ポッポの丘で懐かしい車両たちに出会う:ぱふぅ家のホームページ
- 鴨川シーワールドはシャチのショーで有名:ぱふぅ家のホームページ
- 房総半島に残る「二五穴」がすごい…江戸時代に作られ始めたトンネル、今も人々に維持され水田潤す(2024年5月22日)
- 駅舎守った28年、高齢化で幕(2024年4月14日)
- 「ジブリの世界」と超人気スポットの滝、地元「正式名称あるのに…」(2023年1月30日)
- チバニアンに金の鋲、国際標準の証しに(2022年5月24日)
- 「チバニアン」のガイド施設がオープン(2019年12月19日)
- 「関東一遅い」養老渓谷の紅葉、もうすぐ見ごろ(2018年12月2日)
- 育てたホタルの幼虫を放流(2018年10月2日)
(この項おわり)
いままで名前がなかった約77万4千年前から12万9千年前までの時代がチバニアンと呼ばれることになった。
これに先立ち、2018年(平成30年)10月、国の天然記念物に指定された。