
釈迦院御坂遊歩道

釈迦院御坂遊歩道

釈迦院御坂遊歩道

釈迦院御坂遊歩道

釈迦院御坂遊歩道

Red Bull 白龍走
2015年(平成27年)から毎年6月に、RedBullの主催で、Red Bull 白龍走が催されている。

天才・たけしの元気が出るテレビ!!
1985年(昭和60年)4月14日の「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の初回放送で取り上げられた。

釈迦院御坂遊歩道

釈迦院御坂遊歩道
3千段目――もう少しだ。

釈迦院御坂遊歩道
石段に世界各国の名石を使用していることが特徴で、熊本県の熊本石をはじめ、中国、韓国、インド、ロシア、アメリカ、ブラジル、南アフリカ産の石も使用されている。

釈迦院御坂遊歩道
3,333段を制覇❗

楼門

楼門
信仰すれば、長わずらいすることがないとの事で「ぽっくり寺」とも呼ばれる。例年、4月8日の花祭りには多くの参拝客が訪れる。

楼門内の鐘
楼門の2階にある鐘は、100円を払って誰でも鳴らすことができる。

本堂

本堂
釈迦院への交通アクセス
【バス】
- 有佐駅からバスで約50分
参考サイト
- 日本一の石段:熊本県公式観光サイト
- 美里町観光ホームページ『みさとりっぷ』が公開されました!!:熊本県美里町
近隣の情報
- 釈迦院御坂遊歩道は日本一の石段:ぱふぅ家のホームページ
- 八代駅は南九州の中心駅:ぱふぅ家のホームページ
- 熊本駅は熊本城の石垣をイメージ:ぱふぅ家のホームページ
- 熊本市街と熊本ラーメン「こむらさき」:ぱふぅ家のホームページ
- 熊本城は日本三名城のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 復旧した熊本城天守閣:ぱふぅ家のホームページ
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅でサクラ咲く:ぱふぅ家のホームページ
- 漫画の創刊号や古い雑貨、50代以上が懐かしがる展示会(2023年12月16日)
- 展示室は狭いけど、全身骨格みっしり19体(2023年5月9日)
- まるでガメラ?「亀蛇」も登場(2022年11月27日)
- 巨大なキャラクター練り歩く、豊作願い3年ぶり(2022年9月7日)
- 160年前のアーチ、豪快な放水に歓声(2022年5月5日)
- 復旧進む熊本城で800本の桜が見頃(2022年3月29日)
- サイに門松をプレゼント。器用に食べる姿に来園者から歓声(2022年1月7日)
- 辛島公園でフラワーマーケット(2022年1月2日)
- 水前寺成趣園の表参道鳥居が復活(2021年10月10日)
- 8代で西山宗因直筆の「旅の色紙」展示(2021年9月5日)
- ワンピース作者の直筆イラスト展示。熊本地震復興願う(2021年4月25日)
- 船医のチョッパー、動物たちを癒やす(2020年11月10日)
- おれんじ鉄道全線復旧(2020年11月9日)
- 城下一望「誇らしい」:復興のシンボル、来春にも公開(2020年9月27日)
- 県庁にトルコギキョウやキク4千本(2020年6月10日)
- 新年も熊本城と準備進める加藤神社(2020年1月3日)
- 今夏もビール列車運行料金は値下げ(2018年5月27日)
(この項おわり)
平成の大合併によって美里町が誕生する以前の中央町が町おこしのため、当時熊本県知事であった細川護熙による「日本一づくり運動」に呼応し、1980年(昭和55年)に着工。それまで日本一だった山形県の羽黒山の2,446段を抜いて、1988年(昭和63年)に3,333段の日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)として整備された。