西暦1494年 - トルデシリャス条約
新世界を二分する
大航海時代を主導するスペインとポルトガルが“新世界”における紛争を解決するため、ローマ教皇アレクサンデル6世の仲介で、大西洋の南北に境界線を引き、東側の新領土をポルトガルに、西側はスペインに属することを定めた。
1494年(明応3年)、この条約が批准されたカスティージャのトルデシリャスの地名から「
トルデシリャス条約
」と呼ばれる。
ところが、1522年(大永2年)に
マゼランが世界周航に成功
すると、境界線がもう1本必要となった。そこで、1529年(享禄2年)、アジアにも境界線を引き、「
サラゴサ条約
」を結んだ。
こうして世界は、スペインとポルトガルによって二分されることになる。
この時代の世界
1375
1425
1475
1525
1575
1400
1400
1400
1400
1400
1500
1500
1500
1500
1500
1494
トルデシリャス条約
1529
サラサゴ条約
1488
喜望峰の発見
1450
1500
バーソロミュー・ディアス
1492
大西洋航路の発見
1451
1506
コロンブス
1454
1512
アメリゴ・ヴェスプッチ
1519
1522
マゼランの世界周航
1480
1521
マゼラン
1451
1504
イサベル1世
1452
1516
フェルナンド2世
1479
スペイン王国の成立
1492
グラナダ陥落
1486
「魔女の鉄槌」の出版
1478
パッツィ家の陰謀
1449
1492
ロレンツォ・デ・メディチ
1444
1510
ボッティチェリ
1432
1492
インノケンティウス8世
1431
1503
ロドリーゴ・ボルジア
1439
1503
ピウス3世
1455
1495
ジョアン2世
1443
1513
ユリウス2世
1455
1485
バラ戦争
1497
「最後の晩餐」の完成
1452
1519
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1475
1507
チェーザレ・ボルジア
1469
1521
マヌエル1世
1469
1524
ヴァスコ・ダ・ガマ
1488
加賀の一向一揆
1415
1499
蓮如
1483
銀閣建立
1435
1490
足利義政
1440
1496
日野富子
1467
1477
応仁の乱
1404
1473
山名宗全
1430
1473
細川勝元
1419
1470
後花園天皇
1394
1481
一休
1432
1486
太田道灌
1420
1506
雪舟
1441
1499
山名政豊
1442
1500
後土御門天皇
1432
1519
北条早雲
1466
1523
足利義稙
1487
1541
北条氏綱
1472
1528
王守仁
1480
モスクワ大公国の独立
1440
1505
イヴァン3世
1483
1530
バーブル
1453
東ローマ帝国滅亡
1432
1481
メフメト2世
1464
1520
セリム1世
1517
マムルーク朝の滅亡
1488
喜望峰の発見
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
1494年(明応3年)、この条約が批准されたカスティージャのトルデシリャスの地名から「トルデシリャス条約」と呼ばれる。
ところが、1522年(大永2年)にマゼランが世界周航に成功すると、境界線がもう1本必要となった。そこで、1529年(享禄2年)、アジアにも境界線を引き、「サラゴサ条約」を結んだ。
こうして世界は、スペインとポルトガルによって二分されることになる。