西暦1483年 - 銀閣建立
東山文化が盛んに
室町幕府第8代将軍・
足利義政
(
あしかがよしまさ
)
が京都郊外に
東山山荘
(
ひがしやまさんそう
)
(
銀閣
、
慈照寺
)を建てる。
銀閣と通称されるのは慈照寺観音殿で、
金閣
のように銀箔は使用されておらず、全体に黒漆が塗られていたと考えられている。
応仁の乱
により都は荒廃していたが、能、茶道、華道、庭園、建築、連歌など多様な芸術が花開き、
東山文化
(
ひがしやまぶんか
)
と呼ばれる。これらの文化は次第に庶民にも浸透し、今日まで続く日本的な文化を数多く生み出した。
また、都から地方へ逃れた貴族や僧侶により、東山文化の地方伝播が進行した。貴族的・華麗な足利義満の北山文化に対して、幽玄、わび・さびに通じる美意識に支えられていると評される。
交通アクセス
【鉄道+バス】
地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、京都市バスで「銀閣寺道」下車、徒歩10分
【バス】
JR京都駅から京都市バスで「銀閣寺道」下車、徒歩10分
この時代の世界
1375
1425
1475
1525
1575
1400
1400
1400
1400
1400
1500
1500
1500
1500
1500
1483
銀閣建立
1435
1490
足利義政
1440
1496
日野富子
1467
1477
応仁の乱
1404
1473
山名宗全
1430
1473
細川勝元
1419
1470
後花園天皇
1394
1481
一休
1415
1499
蓮如
1432
1486
太田道灌
1420
1506
雪舟
1441
1499
山名政豊
1442
1500
後土御門天皇
1432
1519
北条早雲
1488
加賀の一向一揆
1493
明応の政変
1466
1523
足利義稙
1472
1528
王守仁
1480
モスクワ大公国の独立
1440
1505
イヴァン3世
1478
パッツィ家の陰謀
1449
1492
ロレンツォ・デ・メディチ
1444
1510
ボッティチェリ
1432
1492
インノケンティウス8世
1431
1503
ロドリーゴ・ボルジア
1439
1503
ピウス3世
1455
1495
ジョアン2世
1450
1500
バーソロミュー・ディアス
1443
1513
ユリウス2世
1451
1506
コロンブス
1454
1512
アメリゴ・ヴェスプッチ
1486
「魔女の鉄槌」の出版
1488
喜望峰の発見
1492
グラナダ陥落
1492
大西洋航路の発見
1494
トルデシリャス条約
1479
スペイン王国の成立
1451
1504
イサベル1世
1452
1516
フェルナンド2世
1497
「最後の晩餐」の完成
1452
1519
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1453
東ローマ帝国滅亡
1483
1530
バーブル
1526
ムガル帝国の建国
1464
1520
セリム1世
1517
マムルーク朝の滅亡
1487
1524
イスマーイール1世
1513
ピリ・レイスの地図
1465
1554
ピリ・レイス
1521
アステカ帝国が滅びる
1485
1547
コルテス
1533
インカ帝国が滅びる
1475
1541
ピサロ
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
銀閣と通称されるのは慈照寺観音殿で、金閣のように銀箔は使用されておらず、全体に黒漆が塗られていたと考えられている。