西暦1483年 - 銀閣建立

東山文化が盛んに
銀閣
室町幕府第8代将軍・足利義政 (あしかがよしまさ) が京都郊外に東山山荘 (ひがしやまさんそう) 銀閣慈照寺)を建てる。

銀閣と通称されるのは慈照寺観音殿で、金閣のように銀箔は使用されておらず、全体に黒漆が塗られていたと考えられている。
応仁の乱により都は荒廃していたが、能、茶道、華道、庭園、建築、連歌など多様な芸術が花開き、東山文化 (ひがしやまぶんか) と呼ばれる。これらの文化は次第に庶民にも浸透し、今日まで続く日本的な文化を数多く生み出した。
また、都から地方へ逃れた貴族や僧侶により、東山文化の地方伝播が進行した。貴族的・華麗な足利義満の北山文化に対して、幽玄、わび・さびに通じる美意識に支えられていると評される。

交通アクセス

【鉄道+バス】
  • 地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、京都市バスで「銀閣寺道」下車、徒歩10分
【バス】
  • JR京都駅から京都市バスで「銀閣寺道」下車、徒歩10分

この時代の世界

1375 1425 1475 1525 1575 1483 銀閣建立 1435 1490 足利義政 1440 1496 日野富子 1467 1477 応仁の乱 1404 1473 山名宗全 1430 1473 細川勝元 1419 1470 後花園天皇 1394 1481 一休 1415 1499 蓮如 1432 1486 太田道灌 1420 1506 雪舟 1441 1499 山名政豊 1442 1500 後土御門天皇 1432 1519 北条早雲 1488 加賀の一向一揆 1493 明応の政変 1466 1523 足利義稙 1472 1528 王守仁 1480 モスクワ大公国の独立 1440 1505 イヴァン3世 1478 パッツィ家の陰謀 1449 1492 ロレンツォ・デ・メディチ 1444 1510 ボッティチェリ 1432 1492 インノケンティウス8世 1431 1503 ロドリーゴ・ボルジア 1439 1503 ピウス3世 1455 1495 ジョアン2世 1450 1500 バーソロミュー・ディアス 1443 1513 ユリウス2世 1451 1506 コロンブス 1454 1512 アメリゴ・ヴェスプッチ 1486 「魔女の鉄槌」の出版 1488 喜望峰の発見 1492 グラナダ陥落 1492 大西洋航路の発見 1494 トルデシリャス条約 1479 スペイン王国の成立 1451 1504 イサベル1世 1452 1516 フェルナンド2世 1497 「最後の晩餐」の完成 1452 1519 レオナルド・ダ・ヴィンチ 1453 東ローマ帝国滅亡 1483 1530 バーブル 1526 ムガル帝国の建国 1464 1520 セリム1世 1517 マムルーク朝の滅亡 1487 1524 イスマーイール1世 1513 ピリ・レイスの地図 1465 1554 ピリ・レイス 1521 アステカ帝国が滅びる 1485 1547 コルテス 1533 インカ帝国が滅びる 1475 1541 ピサロ Tooltip

この付近でネットができる宿

(この項おわり)
header