
鉄道博物館(通称:てっぱく)(埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番)は、JR東日本創立20周年記念事業として、2007年(平成19年)10月14日(鉄道の日)にオープンした。2006年(平成18年)5月14日に閉館した交通博物館に替わる博物館である。
建物は地上3階建て。蒸気機関車C57など実物の36車両を含め、約200平方メートルの鉄道模型のジオラマや5種類の運転シミュレーターなど、合計約58万点を収蔵している。また、屋上からは新幹線や埼玉新都市交通「ニューシャトル」が一望できる。

ニューシャトル「鉄道博物館駅」から鉄道博物館正面玄関に至るプロムナードは、天井にはダイヤグラムを、床には時刻表をもしたデザインが施されている。

ミニ運転列車に乗るため1時間前から並んだ。この日は平日にもかかわらず、すでに行列ができていた。
2008年(平成20年)3月には、入場者数が当初見込みの60万人を大幅に上回る100万人に達した。土日には1万人、平日でも4千人の入場者があるという。旧・交通博物館とは大きな違いだ。
2008年(平成20年)3月には、入場者数が当初見込みの60万人を大幅に上回る100万人に達した。土日には1万人、平日でも4千人の入場者があるという。旧・交通博物館とは大きな違いだ。

お馴染みの日本食堂で昼食をとる。

日本食堂は、1938年(昭和13年)、列車食堂を営業していた伯養軒(仙台)、駅構内で食堂などを経営していた精養軒(上野)、東松亭(大阪、現・水了軒)、みかど(神戸)、東洋軒、共進亭が共同で設立した会社である。1990年(平成2年)にJR東日本が資本参加し、株式会社日本食堂調理センターが発足した。
そして、1998年(平成10年)に、現在の株式会社日本レストランエンタープライズ(NRE)に社名変更した。

日本食堂は、1938年(昭和13年)、列車食堂を営業していた伯養軒(仙台)、駅構内で食堂などを経営していた精養軒(上野)、東松亭(大阪、現・水了軒)、みかど(神戸)、東洋軒、共進亭が共同で設立した会社である。1990年(平成2年)にJR東日本が資本参加し、株式会社日本食堂調理センターが発足した。
そして、1998年(平成10年)に、現在の株式会社日本レストランエンタープライズ(NRE)に社名変更した。
C57形式蒸気機関車

1階の中央にはC57形式蒸気機関車C57135(1940年製造)が展示されている。

機関車の重量は67.5トン――E233系電車の1両あたり平均重量30トンと比べると倍以上の重量だ。
また、動輪の直径は1750ミリと、国内最大級。鉄道博物館のシンボルマークは、この動輪をイメージさせる。

機関車の重量は67.5トン――E233系電車の1両あたり平均重量30トンと比べると倍以上の重量だ。
また、動輪の直径は1750ミリと、国内最大級。鉄道博物館のシンボルマークは、この動輪をイメージさせる。


国鉄40系電車(クモハ40)は、1932年(昭和7年)にデビューした鉄道省が製造した通勤電車である。


2009年(平成21年)10月より、鉄道博物館・ヒストリーゾーンにおいて、最初に量産された360両の中の1つである「21-2」が展示されることになった。
展示棟では、新幹線開業当時のホームを再現した見学ホームを設置。車両の中に入って見学できるほか、車両の床下機器や台車なども見られる構造をする。また、車両前方にスペースを設け、正面のダンゴ鼻と記念撮影ができるようになるという。
展示棟では、新幹線開業当時のホームを再現した見学ホームを設置。車両の中に入って見学できるほか、車両の床下機器や台車なども見られる構造をする。また、車両前方にスペースを設け、正面のダンゴ鼻と記念撮影ができるようになるという。



国鉄時代のホームを再現したもの。
昔は灰皿や水飲み場があった。

2009年(平成21年)1月、JR東海は、3月中旬から在来線全駅のホームにある喫煙所を撤去し、全面禁煙化にすると発表した。2003年(平成15年)5月の健康増進法施行を受けたもので、全駅を禁煙にするのはJR各社では東海が初めて。時代は変わった。
昔は灰皿や水飲み場があった。

2009年(平成21年)1月、JR東海は、3月中旬から在来線全駅のホームにある喫煙所を撤去し、全面禁煙化にすると発表した。2003年(平成15年)5月の健康増進法施行を受けたもので、全駅を禁煙にするのはJR各社では東海が初めて。時代は変わった。
ミニ車両運転

この日の目的はミニ車両運転。運転できるのは小学生以上だ。
入場券を買ったら、玄関近くにある自動予約機でミニ車両運転の予約を行う。午前の部と午後の部があるが、すぐに予約で埋まってしまう人気のアトラクションだ。
入場券を買ったら、玄関近くにある自動予約機でミニ車両運転の予約を行う。午前の部と午後の部があるが、すぐに予約で埋まってしまう人気のアトラクションだ。

ミニ電車は、長さ約2.4m、幅約1.2mの3人乗り。1周約300mの軌道を6分かけて回る。自力で運転するのだが、ATS-PやATCを備え、運転司令室のモニターに運行状況が表示される本格派だ。速度超過が自動制御されるほか、複数の電車を運行した際、衝突を防ぐことができる。

交通アクセス
【鉄道】
- JR大宮駅よりニューシャトルに乗り換え「鉄道博物館駅」下車、徒歩1分
近隣の情報
- 鉄道博物館とC57形式蒸気機関車:ぱふぅ家のホームページ
- 鉄道博物館 と 0系新幹線:ぱふぅ家のホームページ
- 鉄道博物館と日本最大級の鉄道ジオラマ:ぱふぅ家のホームページ
- プラレールで山手線の全駅を再現(2017年9月4日)
- SL銀河、4月29日から運行 4年目の春へ準備進む(2017年2月26日)
参考サイト
- 鉄道博物館:公式サイト
この付近でネットができる宿
- カーサイルソーレ/民泊【Vacation STAY提供】 (埼玉県さいたま市北区東大成町1-348 カーサイルソーレ)
- おふろcafe utatane (埼玉県さいたま市北区大成町4-179-3)
- ホテルトレンド大宮 (埼玉県さいたま市大宮区宮町5-25-1)
- 天然温泉 氷川の湯 スーパーホテルPremierさいたま・大宮駅東口 (埼玉県さいたま市大宮区宮町4丁目112-1)
- マロウドイン大宮 (埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-173)
- 東横INN大宮駅東口 (埼玉県さいたま市大宮区宮町2-29-2)
- パレスホテル大宮 (埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
- レフ大宮 by ベッセルホテルズ|REF大宮|サウナ付大浴場(大宮駅東口) (埼玉県さいたま市大宮区大門町二丁目116番地6)
- HOTELメイン (埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-6-92)
- プチホテルmio大宮【Vacation STAY提供】 (埼玉県さいたま市大宮区仲町1-40 三益ビル3階 hotel mio omiya)
- エクセルイン大宮 (埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-164)
- HOTEL MOND大宮【Vacation STAY提供】 (埼玉県さいたま市大宮区仲町1-24 大宮オリンピアビル4F HOTEL MOND Omiya)
- CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)大宮 (埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目401番地1)
- Hotel Let’s【大人専用18禁・ハピホテ提携】 (埼玉県さいたま市大宮区仲町1-114)
- サードプレイスホテル (埼玉県さいたま市大宮区仲町1-119-1)
- 天然温泉 さくらの湯 スーパーホテルさいたま・大宮駅西口 (埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-12-6)
- アパホテル〈さいたま新都心駅北〉 (埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2-72)
- 東横INNさいたま新都心 (埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-262-1)
- 与野第一ホテル (埼玉県さいたま市中央区本町西6-4-22)
- ホテルメトロポリタンさいたま新都心 (埼玉県さいたま市中央区新都心11-1 JRさいたま新都心ビル 5~10F)
(この項おわり)