鉄道博物館(通称:てっぱく)(埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番)は、JR東日本創立20周年記念事業として、2007年(平成19年)10月14日(鉄道の日)にオープンした。2006年(平成18年)5月14日に閉館した交通博物館に替わる博物館である。
大きな写真
(1920×1415 ピクセル, 1220 Kbyte)
建物は地上3階建て。蒸気機関車C57など実物の36車両を含め、約200平方メートルの鉄道模型のジオラマや5種類の運転シミュレーターなど、合計約58万点を収蔵している。
1階の中央にはC57形式蒸気機関車C57135(1940年製造)が展示されている。
1階の中央にはC57形式蒸気機関車C57135(1940年製造)が展示されている。
この機関車が載っている転車台は、1日に一度、汽笛を鳴らしながら回転実演を行う。
- C57形蒸気機関車(小金井公園)
右下には東海道新幹線のゼロキロポストのレプリカが展示されている。また、当時の東京駅のホームが再現されている。
大阪方先頭車が1号車であるのは今も同じ。「超特急」と記されているあたりに時代を感じる。
大阪方先頭車が1号車であるのは今も同じ。「超特急」と記されているあたりに時代を感じる。
車両の床下機器や台車なども見られる構造になっている。
車両の中に入って見学もできる。
当時のシートがそのまま再現されている。
当時のシートがそのまま再現されている。
当時の冷水器。
1975年(昭和50年)に製造された国鉄ED75形電気機関車(車号ED75 775)。
ほぼ全国の交流電化区間で使用された交流区間用標準電気機関車だ。
ほぼ全国の交流電化区間で使用された交流区間用標準電気機関車だ。
1965年(昭和40年)に製造された国鉄455系電車(クモハ455形式電車,車号クモハ455-1)。
ほぼ全国で使われた長距離急行用交直両用電車だ。
ほぼ全国で使われた長距離急行用交直両用電車だ。
1965年(昭和40年)に製造された国鉄481系特急電車(クハ481形式電車,車号クハ481-265)。
ほぼ全国の電化区間で使用された全電源対応特急電車の先頭車だ。
「特急ひばり」は、東北本線上野~仙台間を結ぶ特急電車だった。
1982年(昭和57年)11月、東北新幹線の開業に伴うダイヤ改正により、定期列車としての使命を終えた。
ほぼ全国の電化区間で使用された全電源対応特急電車の先頭車だ。
「特急ひばり」は、東北本線上野~仙台間を結ぶ特急電車だった。
1982年(昭和57年)11月、東北新幹線の開業に伴うダイヤ改正により、定期列車としての使命を終えた。
1957年(昭和32年)に製造された国鉄101系通勤電車(クモハ101形式電車,車号クモハ101-902)。
国鉄初の新性能通勤電車で、中央線でお馴染みのカラーだ。
国鉄初の新性能通勤電車で、中央線でお馴染みのカラーだ。
交通アクセス
【鉄道】
- JR大宮駅よりニューシャトルに乗り換え「鉄道博物館駅」下車、徒歩1分
近隣の情報
- 鉄道博物館と日本最大級の鉄道ジオラマ:ぱふぅ家のホームページ
- 鉄道博物館 と 0系新幹線:ぱふぅ家のホームページ
- 鉄道博物館とC57形式蒸気機関車:ぱふぅ家のホームページ
- 開花宣言後初の週末、花見客でにぎわう(2024年4月1日)
- タガメ、見沼田んぼで見つかる:絶滅危惧種がなぜ?(2021年7月6日)
- プラレールで山手線の全駅を再現(2017年9月4日)
- SL銀河、4月29日から運行 4年目の春へ準備進む(2017年2月26日)
(この項おわり)